2010年09月30日

草地の役割

あまり草ボウボウは景観的にも良くないのですが、適度に草が生えていると、落ち着きます。
市街地なのに田舎の味わい。


雨の日には、草の役割があります。
それは、雨水を貯留してくれます。
雨があまり多いと水がにじみ出てきます。


草がなくて、土の上に降った雨は土と一緒にすぐに流れ出します。




これが山地ですと、土砂災害につながります。
山の斜面や川の堤防を草や芝で保護するのは、雨による浸食を防止するためなのですね。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:35Comments(0)眺め・景色

2010年09月30日

市街地の草むら

朝、通勤途上に草むらがあります。
アキノエノコログサ。


ここは、豊川駅前です。


この草の名前は、これから調べます。


他にも、生い茂る草むら。


造成したばかりの土地に徐々に生えた草地。


市街地ですが、景色が楽しめます。




  
タグ :草むら


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:30Comments(0)眺め・景色

2010年09月30日

巨大な支え棒

新城市鳥原で、巨大な支え棒を見つけました。


支えているのは、日吉神社の大クス。
日吉神社の境内に鳥原神社があります。


大樟と書いてありますが、私にはクスノキは楠の方が馴染みます。


この樟は推定樹齢1200年だそうです。
大変古めかしい木で老化の度合いも進み、勢いがありません。西暦1838年の大火災で類焼したのだそうです」。
参考文献は、中根洋治氏著「愛知の巨木」

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:07Comments(0)植物

2010年09月29日

不気味な音の早滝橋

TV朝日で紹介された「不気味な音が鳴る橋が気になって、早滝橋の調査に来ました。


クルマが通りましたが、ゴンという音はしません。


数台通りましたが、あのゴンという音は鳴りませんでした。
急な崖で、橋の下の様子はあまり観察できませんでした。


仕方ないので、橋の上からの景色を楽しみました。
TVでも音を確認するのに1時間ほどかかったようです。
少し、辛抱が足りませんでした。


  
タグ :早滝橋


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:33Comments(0)眺め・景色

2010年09月29日

ビオトープ

新城市鳥原には「環境保全会」の手作りのビオトープがあります。
ホテイアオイが目立ちます。


スイレンも。


ゲンゴロウも。


タニシも。


小さくてうまく写りませんが、メダカもいます。


ビオトープの全体像はこんな感じです。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:05Comments(0)エコ・環境

2010年09月28日

ラリーの動画2本

写真撮影を試みましたが、速すぎて撮れません。


動画はなんとか撮影できました。




  
タグ :ラリー


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:35Comments(0)魅力・地域資源

2010年09月28日

彼岸花の不思議

有園正一郎愛知大学教授の「ヒガンバナの履歴書」に
「ヒガンバナの不思議」解説されている。

① 夏の間休眠していた球根から花茎が突然伸びて、花が咲く。
② 花が咲いているときには、葉がなく、冬になると葉が群生する。
③ 球根に含まれる毒を水で洗い流せば、食用となるが、食糧事情の良い最近では有毒だけが語られる。
④ ヒガンバナに含まれるリコリンはキク科の植物の生育を抑制し、雑草が生えにくい。
⑤ ヒガンバナは種子ができない。球根が分かれる。
⑥ 人が食料にするためにある時期ヒガンバナを植え、それが畔に残っている。
⑦ ヒガンバナは長い間人間と共生してきた。

古くから集落が形成されてきた地域にヒガンバナが多く自生する とのことです。











写真は新城市鳥原の彼岸花です。





  
タグ :彼岸花鳥原


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:11Comments(0)植物

2010年09月27日

ラリーに参加したクルマのごくごく一部

クルマに関して、知識に乏しいため、車名を知人に訊ねました。

ランエボ7 だそうです。
皆さん、写真を撮っていました。


Melon books のロゴも 人気の秘密のようです。


SAI だそうです。


こちらは、ランエボ6 だそうです。


私自身は新城、桜渕、ラリー というキーワードで、見に来ました。
多くの観客はどういう思いで見に来ているのでしょうか?

多くの人に、新城の地域の魅力が発信できたと思います。








  
タグ :新城ラリー


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:05Comments(0)魅力・地域資源

2010年09月27日

新城の彼岸花

新城の鳥原地区の彼岸花が見頃です。


田んぼの畦に彼岸花は似合う。


コンバインのダイナミックな動きにも負けない。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 18:05Comments(0)植物

2010年09月27日

屋外でカイロプラクティック

新城の軽トラ市のひとコマ。
カイロプラクティックを屋外で。
健康的で、気持ち良さそう。


ワンコインはお手頃。


通行止めの広い街路で、若者のストリートダンスも健康的。
  
タグ :健康


Posted by むぎゅむぎゅ at 15:05Comments(0)お店