2010年08月31日

エコモビの日

「エコモビ」とは、クルマと電車、バス、自転車、徒歩などをかしこく使い分けるライフスタイル
毎月第一水曜日がエコモビの日。つまり、9月は1日が水曜日でエコモビの日です。
おそらく、このことを知っている人は、希少種だと思います。

今は、便利なクルマですが、高齢化が進展したり、ガソリンが高くなったり、省エネルギーのことを考えると、いつまでも、便利なクルマばかりには頼れないと思います。
そこで、今のうちに、公共交通機関や自転車、徒歩などを使い分ける生活習慣を作りましょうという趣旨です。

幸い、東三河は、JR、名鉄、豊鉄などの鉄道やバス路線も比較的充実していますので、皆がしっかり乗れば、公共交通サービスは維持できます。
逆に、皆さんが通勤などでクルマに頼ると公共交通機関が衰退します。

名鉄豊川線の豊川稲荷駅の夜10時頃の風景です。
国府方面から豊川稲荷へ来る乗客は少なくなってきます。
豊川稲荷から国府に向かう乗客はほとんどいません。
空気だけを運ぶ「エアバス」ならぬ「エアトレイン」です。


それでも、名鉄は20時台までは時間4本、その後23時台まで時間2本運転してくれます。


JR飯田線も豊橋方面は21時台まで時間4本と頑張ってくれます。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:20Comments(0)エコ・環境

2010年08月31日

ミネラル

ミネラルは身体の構成要素になったり、生理機能や代謝など生命活動を支えます。
代表的なミネラルはカルシウム、リン、硫黄、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウムなど。

このうち、カルシウムは、
骨や歯の成分となる
神経細胞で情報を伝達する
筋肉を収縮させる
出血時に血液を凝固させる
酵素の活性化  などの働きがあります。

もし、カルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンの働きにより、
骨からカルシウムが溶け出し、骨量が減少し、骨が弱くなります。
最終的には骨粗しょう症になってしまいます。

カルシウムの食事摂取基準の日当たり推奨量は、成人男性で650mg~800mg。
成人女性で650mg程度。

食品のカルシウム含有量(100g当たり)は、
牛乳110mg、ヨーグルト120mg
木綿豆腐120mg、納豆90mg
しらす干し520mg、ししゃも360mg
あおのり720mg、ひじき1,400mg
パセリ290mg、モロヘイヤ170mg

一方、上限量は2,300mg
もし、サプリメント等により過剰摂取した場合は、高血圧や動脈硬化、腎臓障害、泌尿器系の結石などの心配があります。

以前紹介した「コントレックス」は468mg/lのカルシウムを含むため、飲用するときは、目的をしっかりもち、過剰摂取に気を付けてください。(個人的見解です。)

ミネラルに関する参考文献は、野口哲典氏著「身体に必要なミネラルの基礎知識」です。




  


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:05Comments(0)その他

2010年08月30日

整然と

名古屋の金山駅は乗降客が多いのですが、人の流れは、整然としています。


エスカレーターは左によって、一列。


買い物客で、大混雑のJAひまわりでも、レジ待ちの列は整然としています。


歩道に人だかり。


その先は、ビルの中へつながっています。これは、ライブハウスの入場待ちの列。


どまつりでは、横一列に整列して、順番待ち。


もちろん、演舞はきちんと統制がとれています。
規律が正しいのは、国民性でしょうか。

  

Posted by むぎゅむぎゅ at 19:05Comments(0)その他

2010年08月29日

炎流の動画

再び、どまつり、炎流です。


迫力ある炎流の動画をご覧ください。


  
タグ :どまつり


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:05Comments(0)魅力・地域資源

2010年08月29日

混雑

車が多くて、混雑するのは、渋滞。嫌われる。


人が多くて、混雑するのは、賑わい。


活気がある。


もちろん、人混みが苦手な人はいっぱいいますが、こういうところには来ない。

  
タグ :渋滞賑わい


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:25Comments(0)魅力・地域資源

2010年08月29日

新城・作手は静かに燃える

 豊川の上流域の支流:巴川を擁す作手地区の今日は、老いも、若きも静かに燃えているよface01

 道の駅「つくで手作り村」の駐車場では、昨日(8/28)と今日(8/29)、
「24時間テレビ 愛は地球を救う」の草の根チャリティーイベント
(主催:地球防衛軍「ヤングピープル」)を開催中!


 黄色いTシャツがお出迎え




 元気な女の子たちが募金活動、協力しちゃおおface02




 のぼりやお店もいりいろ出ているよ!








 芝生広場では、年配の男女の皆さんがグランドゴルフを楽しんでいますface05






 ライダーさん達もここで一服


 

山里のアート巡り「きてみん奥三河」のキャラバン隊も登場です



静かに燃えてる「山の湊 新城・作手」へきてみん!

  


Posted by ビクター at 12:21Comments(0)鉄道・駅

2010年08月29日

名古屋は燃える

市長と議会の対決。リコール署名。
市長の政策に対し、議会がチェックするというのが一般的な自治の形態ですが。

市長の政策と議会の総意が食い違い、ぶつかり合う場合は、こういう形になるのでしょうか?

大阪府と大阪市もぶつかり合っています。自治体同士の抗争です。

国政も地方自治も対決姿勢を強めています。
がちんこ対決
単なる抗争、揚げ足取りではなく、政策論のぶつかり合いと市民による最終的な意思決定を期待したい。







  
タグ :地方自治


Posted by むぎゅむぎゅ at 09:05Comments(0)地域の課題・問題

2010年08月28日

炎流 燃える

「炎流」が燃え上がります。
「炎流」は、関西学院大学のよさこい連
はるばる兵庫県からやってきました。


演舞直前の構え。


気合が伝わってくる。迫力満点。









  続きを読む
タグ :どまつり


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:24Comments(0)魅力・地域資源

2010年08月28日

どまつり ジュニア大会

名古屋 栄で開催中の どまつり
こちらは、ジュニア大会のステージ




ジュニア大会のチケットは残っていますが、ファイナルシード決定戦と明日のファイナルコンテストは売り切れ。


モニターを見ながら、ファイナルシードの出番を待つ。
  続きを読む
タグ :どまつり


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:19Comments(0)魅力・地域資源

2010年08月28日

どまつり

猛暑の名古屋
どまつりで炎上
  

Posted by TRWG管理人 at 12:54Comments(0)魅力・地域資源