2024年05月23日

2024第3回リバーウォーク その3

小高な笠山を背に新田区域を通り抜ける



田植えの準備も始まって水田には水が入っていました


河口・樋門を通過し緑が浜公園に到着 芝生広場にくつろぎ学習会



野田講師から干潟・浅場・藻場のはたらきと汐川干潟の価値、渡り鳥などについて学ぶ



埋め立てず、残った田原3区「汐川干潟の一部」





 自然再生及び生態系からも保存するべき場所であること

今度は、冬の渡り鳥たちが観られる時期の来たいと案内看板に目をやりました



  

Posted by 春キャベツ at 19:15Comments(0)自然眺め・景色リバーウォーク三河湾

2024年05月19日

2024第3回リバーウォーク その2



 200段超えの石段を 上り始める 



 もう少しで山頂(標高78.6m)に到着 空が見えました  



 三河湾が一望 その反対の汐川、蔵王山も展望できるパノラマ

 スタート地点の白谷方面には建設中のバイオマス発電所 メガソーラー 姫島を発見


 
 右(北側)には 風力発電用風車 自動車関連工場 




 田原港には、大型貨物船(自動車運搬船)が係留していました



 さらに 三河湾対岸の幡豆・蒲郡から豊川河口までも見渡せました
 臨海工場地帯と新エネルギー基地としての今を確認できました
  


Posted by 春キャベツ at 19:50Comments(0)眺め・景色リバーウォーク三河湾

2024年05月18日

2024第3回リバーウォーク その1

  5月11日(土) 田原湾・汐川干潟を見渡す


 豊鉄渥美線「三河田原駅」まで 駅前広場で「ぐるりんバス」サンテパルク線を待つ




 才の神に行く若者グループと一緒になりバスは満車・・・・

 田原市の中心部を抜けて蔵王山南口を通過し白谷東バス停まで
 

 
 下車後、石灰石採掘跡地の横を通って山麓の農道を歩く



 棚田と沢、山麓の林等で チョウやハチなど昆虫、またウグイス、コゲラ?等
の鳴き声も聞こえてきました



 田原湾方にはソーラーパネル群と発電用風車を眼下に見ることができました
 本コースをはじめて歩く参加者も多く 広大な埋め立て地にびっくり❕



 しばらく県道(豊橋渥美線)を歩くと 気さくな案山子がお迎えに

 さらに30分ぐらい歩くと笠山の姿が近づいてきました


  


Posted by 春キャベツ at 19:50Comments(0)眺め・景色リバーウォーク三河湾

2024年04月30日

竹島ふ頭

4月27日(土)に蒲郡でウォーキングを行いました。
蒲郡市博物館を出るとすぐに、海があります。

三河港竹島ふ頭です。
ふ頭のデッキを歩くと、



花崗岩があります。
白い花崗岩と黒い花崗岩、花崗岩は御影石とも呼ばれます。
御影石は磨くと光り輝きます。



潮風に吹かれて、心地よい。



  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:32Comments(0)三河湾

2016年09月13日

六条潟生きものカルタ詠み句募集のご案内

現在,六条潟生きものカルタの詠み句が募集中です。
みなと塾(豊橋市前芝町)が主催となって行われる豊橋市制施行110周年記念事業です。
海辺や干潟の生きもの,句,カルタなどにご関心のある方は是非ご応募ください。
※この事業の詳細については,記事欄上部のバナーから確認することができます。




  


Posted by TRWG管理人 at 21:50Comments(0)案内三河湾豊川本流

2014年09月22日

ヨットを 楽しみました

20日、21日の連日、三河湾でヨットを楽しみました


クルーザーのレースと、


一人乗りの小型ヨットのレースを満喫しました




  

Posted by むぎゅむぎゅ at 07:00Comments(0)三河湾

2014年09月07日

観光と漁業の地、「前芝」が記事に

8月末の中日新聞に「前芝」が記事になりました

私たちも前芝でのリバーウォークを昨年11月に行いました

この干潟で、昔はアサリ漁やノリ漁がおこなわれました

また、潮干狩りや海水浴といった観光も行われました


今日でも、燈明台や、



前芝小学校では、珍しい魚篭を背負ったに二宮金次郎像が見られます


  

Posted by むぎゅむぎゅ at 17:49Comments(1)魚貝類歴史自然名所旧跡エコ・環境三河湾

2014年08月30日

巨大地震に負けないために 防災訓練

豊橋の中島広場で南海トラフの巨大地震を想定した防災訓練が行われました

消防団がスコップで土砂を排除し、埋もれた人を助け出し、
女性防火クラブの隊員が担架で運びます


自動車に取り残された人を救助するため、ドアをこじ開けます


愛知県の防災ヘリが孤立した人を救助します
リアルで迫力のある防災訓練でした




  

Posted by むぎゅむぎゅ at 19:17Comments(0)三河湾太平洋防災・災害

2014年08月16日

南海トラフの巨大津波から市街地を守る

浜松市の中田島砂丘で堤防工事が行われています


もともと防潮林があったところですが、


木を切って、砂を掘って


標高13mの堤防を築きます


しかも、この堤防は硬い
砂にセメントを混ぜて作ります


雨が降っても、しみ込まないほど強固です
浜松の一条工務店が静岡県に300億円もの寄付をして造っています
浜松の市街地を巨大津波から守るために





  

Posted by むぎゅむぎゅ at 18:07Comments(0)三河湾太平洋防災・災害

2014年08月10日

三河湾に浮かぶ大型船

 内海(三河湾)は 波が穏やかでした。

 昨日(9日)、海水浴場のある仁崎海岸を通過しました。 



 台風11号の通過をまつ 大型貨物船が 日頃では見られない数が集結していました。





 三河湾は 三河港であり、大きな港に発展している状況がこんな折に再確認できました。






  豊橋市HPによりますと
   日本を代表する自動車流通港へと発展した現在、自動車の輸入については1993年以来、台数・金額とも全国第1位。
 
   さらに、自動車の仮置場「プール」が豊橋市総合体育館の近くにも拡大されています。


  

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!