2014年09月07日

観光と漁業の地、「前芝」が記事に

8月末の中日新聞に「前芝」が記事になりました

観光と漁業の地、「前芝」が記事に

私たちも前芝でのリバーウォークを昨年11月に行いました

この干潟で、昔はアサリ漁やノリ漁がおこなわれました

また、潮干狩りや海水浴といった観光も行われました


観光と漁業の地、「前芝」が記事に

今日でも、燈明台や、


観光と漁業の地、「前芝」が記事に


前芝小学校では、珍しい魚篭を背負ったに二宮金次郎像が見られます


観光と漁業の地、「前芝」が記事に


同じカテゴリー(魚貝類)の記事画像
東三河、芸術の秋一端
捕食者 ヒト
捕食者によるあさりの減少
水がきれいになったから あさりが減った
愛知県のあさりが激減した理由
漁獲量日本一 愛知のあさり
同じカテゴリー(魚貝類)の記事
 東三河、芸術の秋一端 (2021-11-25 08:40)
 捕食者 ヒト (2021-10-24 16:17)
 捕食者によるあさりの減少 (2021-10-23 09:05)
 水がきれいになったから あさりが減った (2021-10-22 06:04)
 愛知県のあさりが激減した理由 (2021-10-20 19:36)
 漁獲量日本一 愛知のあさり (2021-10-19 06:10)

Posted by むぎゅむぎゅ at 17:49│Comments(1)魚貝類歴史自然名所旧跡エコ・環境三河湾
この記事へのコメント
この二宮金次郎、つくられる当初は御多分に洩れず、薪を背負ったものが製作予定だったそうですが、山のないところで薪を背負うのは子供たちにイメージできだろうとくことで魚篭に変更となったそうです。
ついこの間、その話を住民から聞きました。
Posted by EMGEMG at 2014年09月14日 23:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。