2024年05月26日

2024第3回リバーウォーク その5(了)

 セメント産業とその歴史を紹介する「田原産業会館」内を見学



 粉砕機など工具や機械類、国内で採れる数少ない鉱物資源として知られる石灰石などの関連資料が展示されていました

 白谷地区の石灰製造は江戸徳川の時代から始まり、石灰事業は1907年(明治40年)三河石灰㈱によって五軒町に生石灰用徳利窯2基が昭和初期まで稼動し肥料用に製造された。


 
 右上:採石場跡 最大(掘りの深さは-20m)

   
 明治に入り殖産興業(愛知県令の命による藩士救済産事業)として、生石灰を使った実績や技術、豊富な資源があったことから東洋組が設立され、初代社長斉藤サネタカがセメント事業を盛り立て田原の産業革新の基礎をつくる。その後、田原石灰㈱、三河セメント会社、1943年から小野田セメント㈱と事業は継承され、戦後の高度経済成長期を支えた。しかし、経済成長期が終わるとセメントの需要減少は止まらず、工場は生産縮小と業界再編が進み2002年に120年間の地域産業としての使命を終える
 (提供資料から一部抜粋 田原セメント会館 原園さん)
 
 鉱山からの採掘方法も傾斜面採掘からベンチカット工法にとって変わり、石灰石運搬もトロッコ、ケーブル、牛舎等からダンプトラックへと切り替わり、道路拡張、産業道路新設にと半世紀間降盛を極めた

 

 (仕事風景 昭和30年代 写真提供:谷津藤城さん)
   
 追伸、今回のウォーキングコースは約15kmと普段より長い距離を歩きました。
渥美半島の景色も 学び方により様々な見方があったと思います。ぜひ興味を持たれた方は豊川リバーウォーク委員会にお声掛けをください  


Posted by 春キャベツ at 19:15Comments(0)歴史リバーウォーク

2024年05月25日

2024第3回リバーウォーク その4

干潟土地(池沼・潮だまり)を所有する住民の一部から訴訟



秋分の満潮時に土地が海面下に沈んだ(時期不詳の海没地である)
 海面下に私有できる土地はない→所有権の滅失登記申請を行うよう求めた 

これら強引な行政のやり方に反発し 滅失登記処分の取消し等を求めた



はじめて、この地・この碑を見て その歴史を知りました。

その後 汐川の堤防道路を遡り シェルマよしご「吉胡貝塚資料館」へ





 発掘調査(1922~23年)で300体を超える人骨が発見され、一躍有名になる(出土数日本一) 1950年文化財保護法が公布され、吉胡貝塚は国が発掘する第1号の遺跡として選ばれる 1951年の発掘調査で、土器、石器、骨角品、縄文人骨など多数出土し 国指定史跡になる
 館長さんのお話「石灰岩が骨を守った。縄文時代後期の渥美半島の生活」に耳を傾けました



 館内から外に出て、貝塚 埋蔵(人骨模型)の状態などを見学しました 

  


Posted by 春キャベツ at 19:15Comments(0)歴史名所旧跡施設リバーウォーク

2024年04月29日

蒲郡市博物館

蒲郡市の歴史や民族を深く知ることができる蒲郡市博物館。



江戸時代には塩田がありました。
この写真の塩田では現在競艇が行われています。



三河地震の被害の様子も展示されています。



博物館の外にはSLが展示されています。
かつての国鉄マンによって錆びないように丁寧に整備されているそうです。

  
タグ :蒲郡博物館


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:09Comments(0)歴史文化

2023年11月22日

2023第4回リバーウォーク その5

豊川と合流 牛渕橋からの景色




 
 深沢川沿いの道を下り、県道69号線(別所街道)に合流 豊川左岸に出ました。




 牛渕橋から上流側 寒狭川(左)と宇連川(右) 中央丘陵に長篠城址、飯田線が見えます。




 ゴールはJR飯田線鳥居駅 牛渕橋、飯田線を渡って新昌寺へ

  鳥居強右衛門の墓 看板前で高木氏から説明を聞く 





 長篠城の味方全員を救うために自ら犠牲となった強右衛門の最期を知って感銘を受け、強右衛門の忠義心に報いるために立派な墓を建立させたと伝えられている。

 新東名高速道路建設にともない、他の墓と合わせ此処に移動されたとのこと。  

Posted by 春キャベツ at 18:00Comments(0)歴史眺め・景色名所旧跡リバーウォーク

2023年11月19日

2023第4回リバーウォーク その3

お盆8月15日19時 一斉に点火 


  点火された万灯の火が鍋のつるに似ていることから呼ばれている。
 800年もの長い歴史(鎌倉時代初期、山伏に教えられ村の人が始めた)
 新城市指定無形民俗文化財、現在は集落全24戸(昭和40年代の半分程度)で実施

  集落の上辺にある徳蔵寺にて「鍋づる万灯」の映像を見る
 併せて、岡村住職、寺総代荒川さん松本さんからお話をいただく 

  


市指定文化財「木造子安観音立像(もくじき五行上人作)」を拝観したうえ、お寺の畳間で貴重な時間を取って頂き感謝です。








 お昼ご飯を終えて、外に出て秋のさわやかな景色を楽しみました。




  


Posted by 春キャベツ at 17:00Comments(0)歴史眺め・景色リバーウォーク

2023年11月17日

2023第4回リバーウォーク その2

鳶ヶ巣山砦跡の到着



  武田軍五砦「君が伏床、姥ケ懐、鳶ケ巣山、中山、久間山」を戦い決戦前
 徳川方奇襲隊の一斉攻撃(極楽寺→鳶ヶ巣山・約12.5km)、

  闇夜の山岳進行軍・・・・どえらい難儀だったろう

   

  山間林道がとおる天神山山麓、高木氏による迂回コース(奇襲隊が動いた)の説明




           

     およそ一時間歩くと、尾根づたえに視界が開け、前遠方には新城平野、


 
  手前真下が市川集落の家々

 段々畑には果樹 ゆず?橙、柿がたわわに 土手もきれいです。
 





  


Posted by 春キャベツ at 18:02Comments(0)歴史名所旧跡リバーウォーク

2023年11月07日

吉田城の石垣の刻印

吉田城の石垣の刻印です。

四角に 大 の文字。

広島藩主、福島正則に由来する刻印だそうです。


なじみがある刻印に見えたのは、グッピーラムネのカクダイ製菓のロゴでした。


こちらは、山田。
山田さんの切り出した石です。



徳島藩主、蜂須賀さんの家臣の山田さんが切り出したとのことです。

  
タグ :吉田城石垣


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:47Comments(0)歴史

2023年05月10日

どうする家康 長篠設楽原合戦 医王寺

4月29日の豊川リバーウォークは大河ドラマ「どうする家康」にちなんで、
長篠の医王寺を訪ねました。



長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、
曹洞宗で薬師如来を本尊。武田勝頼が本陣を置きました。



寺の庫裡は槍などを集め、民俗資料館となっています。  


Posted by 三河湾のスナメリ at 07:39Comments(2)歴史

2022年11月20日

豊川リバーウォーキング:豊川中流域と中世の菅沼家NO.4(ラスト)

ちさと郷土研究会の方々より、地域づくり活動の最近の活動のお話を聞きました。
事業計画や実績、小冊子「千郷物語」の作成発行、「野田城の戦いから450年」の啓蒙活動、
幟の製作設置、また、地区の区長会との協力によるイベント開催などを聞きました。



今まで手の入っていなかった大野田城跡を地元の人により整備されつつある。


ここは野田館跡で、菅沼家が来る以前に豪族の千秋氏や富永氏が住んでいた所だそうです。


やっと到着です。最近特に有名になっている「野田城跡」です。1日案内人のNさんより説明を受けています。










  

2022年11月14日

2022第4回豊川リバーウォーキング実施:豊川中流域と中世の菅沼家

 1週間前の11月5日(土)、第4回リバーウォーキングが実施されました。
今回のキャッチフレーズは「豊川中流域と中世の菅沼家」です。

まずは、JR新城駅前に集合・出発です。
駅前も随分変わりました、明るく広くなりましたねface02
主催者挨拶・今日のコースの説明、そして準備体操をして出発です。


まずは、近くにある「宗堅寺」を訪ねます。ここは、菅沼家の菩提所です。
野田城脇で武田信玄を撃ったと言われる「信玄砲」を所有しており、今は設楽原歴史資料館に保管展示されています。
また近年、有名になった「船長日記」も所有しています。まさに日本の歴史をかえたかかわりのあるお寺さんですねface01





そこから新城駅前の町内を通って幽玄川に出ました。この川が豊川(とよがわ)に流れ込む高台に、
新城(しんじょう)が築かれました。のちに新城古城(しんしろこじょう)と呼ばれるようになります。


幽玄川に沿ってしばらく下ると、旧155線にぶつかりその南側に、石柱の道標があります。
あっちは豊川(とよかわ)、こっちは遠州、そっちは拳母と書かれているようです。


黒塀の旧酒蔵の旧街道を南へウオーキングしていきました。