2024年10月19日
若山牧水が泊まったステーションホテル
大正12年(1923)若山牧水 は 豊川稲荷 を参詣し、その後湯谷温泉に泊まりました。
泊まったのが、ここ、ステーションホテル。
木造の古い建物が湯谷温泉駅の駅舎に併設されたホテルです。

桜淵公園には歌碑があります。
「釣りくらし帰れば母に叱られき しかれる母にわたしき鮎を」
2012年には、湯谷温泉駅の駅舎と待合室がありました。

2020年に訪れた時には、湯谷温泉駅は、無人駅になっていました。

泊まったのが、ここ、ステーションホテル。
木造の古い建物が湯谷温泉駅の駅舎に併設されたホテルです。

桜淵公園には歌碑があります。
「釣りくらし帰れば母に叱られき しかれる母にわたしき鮎を」
2012年には、湯谷温泉駅の駅舎と待合室がありました。

2020年に訪れた時には、湯谷温泉駅は、無人駅になっていました。

2022年10月17日
森林鉄道鰻沢線
田峯には田口線の田峯駅のすぐ近くに森林鉄道鰻沢線があります。
森林鉄道 鰻沢線は昭和6年に開通し、
材木を運搬していました。
その森林鉄道のトンネルが田峯にあります。

トンネルは真っ暗なので、懐中電灯が必要です。

トンネルを抜けると、
昔は、遊歩道がありましたが、
今は荒れています。

森林鉄道は昭和38年に廃線になりました。
森林鉄道 鰻沢線は昭和6年に開通し、
材木を運搬していました。
その森林鉄道のトンネルが田峯にあります。
トンネルは真っ暗なので、懐中電灯が必要です。
トンネルを抜けると、
昔は、遊歩道がありましたが、
今は荒れています。
森林鉄道は昭和38年に廃線になりました。
2021年12月13日
2021第4回リバーウォーク その6(了)
大口公園を最後に、市電停留場「競輪場前」のゴールをめざす。
遠方の山麓に小鷹野浄水場多米配水池の丸いタンクを見ることができた。
もう少しで 終点「競輪場前」 おっと?とよはし~全国へ 有名な〇〇電車が前方を通り過ぎる。
<豊橋鉄道市内線>
豊橋市の路面電車は、大正14(1925)年7月14日に開通し、路線の移設、廃止、延伸を経て5.4kmの営業距離を持つ現在の姿になった。 市民からは「市電(しでん)」の愛称で親しまれている。
全行程約13km(湿原遊歩道を含む) きれいな水・自然にふれながら歩きました。
<豊川:下条取水場>
豊橋市は、豊川(豊橋市下条西町で取水)の伏流水をはじめとした市独自の水源水で、全体の給水量の40%をまかなっています。
2020年11月09日
今年5回目のリバーウォーク開催直前チョット確認
今週の土曜日開催予定の第5回リバーウォークの開催直前の
チョット確認をこの週末にしてきました。
ここは、JR三河大野駅です。トイレはいくつあったかな!

駅のホームからの眼下の景色、見晴らしがイイね

大野神社・服部神社は、前回の下見の時には、伐採中で近づけなかったけど、
今日はどうかな?
今日は雨降りなので、工事は中止だった。

だいぶ、伐採や枝打ちがされているぞ
大野神社です。

服部神社です。

ここは名高い「赤引きの糸」(生糸)の神社です

本番の14日は天気が良さそうなので、伐採工事中で近づけないかも。
チョット確認をこの週末にしてきました。
ここは、JR三河大野駅です。トイレはいくつあったかな!

駅のホームからの眼下の景色、見晴らしがイイね

大野神社・服部神社は、前回の下見の時には、伐採中で近づけなかったけど、
今日はどうかな?
今日は雨降りなので、工事は中止だった。
だいぶ、伐採や枝打ちがされているぞ

大野神社です。
服部神社です。
ここは名高い「赤引きの糸」(生糸)の神社です

本番の14日は天気が良さそうなので、伐採工事中で近づけないかも。
2017年07月18日
飯田線パネル展開催中
飯田線全線開通80周年を来月8月に控え,豊橋の精文館書店本店では「飯田線パネル展」が開催されています。

周年にあわせて飯田線に関する新刊本や飯田線マップ手ぬぐいも販売中です。
手ぬぐいは大好評で,よく売れていると聞きました。関心のある方はお早めに

周年にあわせて飯田線に関する新刊本や飯田線マップ手ぬぐいも販売中です。
手ぬぐいは大好評で,よく売れていると聞きました。関心のある方はお早めに

2017年06月08日
飯田線マップ手ぬぐいがついに販売開始

2017年8月20日に飯田線全線開通から80周年を迎えます。これに先立ちまして「飯田線マップ手ぬぐい」(JR東海承認)を製作し,沿線の地域で販売が始まっています。

価格は、1,080円(税込)で、東三河での販売店は、「精文館書店本店」「豊川堂本店」などです。
随時,販売店を増やしていく予定だそうです。
Web(https://iidasen.jimdo.com/)でも購入可能ですが,店頭購入の方がお得となっています。
2017年03月27日
新東名高速バス「新城から名古屋藤が丘」走る
2週間前に「、初めて新東名高速バスを利用して、名古屋に行ってきたよ
これが、概要のチラシです。


どんな感じか、紹介しますと、
まずは、新城駅南の「バス停亀姫通」から乗車

亀姫様のお墓がある「大善寺」の向かえにバス停があります

バスがやってきました

新車だ!観光バスみたいで席はゆったりでした

新城市役所前で、多くの人が乗りましたよ

長篠設楽原PA横を通過です

新城市街地が良く見えます

雁峰第2トンネルです。結構トンネルが続くねあるね、5つくらいかな

快適な気分で、藤が丘駅に到着です

向かえ側が名古屋地下鉄藤が丘駅です

地下鉄に乗って、名古屋の真ん中へ、レッツゴー

今日も、このバスに乗って名古屋に行ってきます!

これが、概要のチラシです。


どんな感じか、紹介しますと、
まずは、新城駅南の「バス停亀姫通」から乗車

亀姫様のお墓がある「大善寺」の向かえにバス停があります
バスがやってきました
新車だ!観光バスみたいで席はゆったりでした
新城市役所前で、多くの人が乗りましたよ

長篠設楽原PA横を通過です
新城市街地が良く見えます
雁峰第2トンネルです。結構トンネルが続くねあるね、5つくらいかな

快適な気分で、藤が丘駅に到着です
向かえ側が名古屋地下鉄藤が丘駅です
地下鉄に乗って、名古屋の真ん中へ、レッツゴー

今日も、このバスに乗って名古屋に行ってきます!
2014年07月19日
2014年度 第2回リバーウォーク 宇連川
雨、雷の通過で不安の中、19日(土)今年度2回目のリバーウォークを開催。
12名の参加者が車や電車(飯田線)で三河川合駅前へ
飯田線の車窓「山間にかかる三遠道路(名号~引佐)の高架橋」が見えました。

三河川合駅に到着~なかなかモダンな駅舎(サワガニがモチーフとか)

すぐそこには宇連ダム(鳳来湖)、乳岩などもありますが、今回は望月街道(宇連川右岸)を湯谷温泉駅まで歩くコースです。
三河川合駅前から鳳来東小学校、諏訪神社、智蔵院「さるすべりの花は淡桃色」


旧鳳来町消防団屯所(市指定文化財)大正10年代の洋風建築
12名の参加者が車や電車(飯田線)で三河川合駅前へ
飯田線の車窓「山間にかかる三遠道路(名号~引佐)の高架橋」が見えました。

三河川合駅に到着~なかなかモダンな駅舎(サワガニがモチーフとか)

すぐそこには宇連ダム(鳳来湖)、乳岩などもありますが、今回は望月街道(宇連川右岸)を湯谷温泉駅まで歩くコースです。
三河川合駅前から鳳来東小学校、諏訪神社、智蔵院「さるすべりの花は淡桃色」
旧鳳来町消防団屯所(市指定文化財)大正10年代の洋風建築
2012年07月05日
市内電車でも土のう
市内電車の軌道敷きに土のうが並べられています。

木の軌道敷きの横に土のうを並べています。

実は軌道敷きの緑化工事を深夜に行っていて、

この部分に近々緑化が行われます。
夏の盛りに、少しでも涼しさを感じられるといいですね。

木の軌道敷きの横に土のうを並べています。
実は軌道敷きの緑化工事を深夜に行っていて、
この部分に近々緑化が行われます。
夏の盛りに、少しでも涼しさを感じられるといいですね。
タグ :緑化
2011年07月16日
立派な湯谷温泉駅
JR飯田線の湯谷温泉駅は立派です。

こんなに立派。駅のトイレですが。

こちらが本物の湯谷温泉駅の駅舎。
歴史ある木造の駅舎。

駅舎の中も広く、駅員さんもいます。

駅舎の外には、チェンソーアート。

先ほどのトイレの中も、木がふんだんに使われています。

こんなに立派。駅のトイレですが。
こちらが本物の湯谷温泉駅の駅舎。
歴史ある木造の駅舎。
駅舎の中も広く、駅員さんもいます。
駅舎の外には、チェンソーアート。
先ほどのトイレの中も、木がふんだんに使われています。