2024年05月23日
2024第3回リバーウォーク その3
小高な笠山を背に新田区域を通り抜ける

田植えの準備も始まって水田には水が入っていました
河口・樋門を通過し緑が浜公園に到着 芝生広場にくつろぎ学習会

野田講師から干潟・浅場・藻場のはたらきと汐川干潟の価値、渡り鳥などについて学ぶ

埋め立てず、残った田原3区「汐川干潟の一部」


自然再生及び生態系からも保存するべき場所であること
今度は、冬の渡り鳥たちが観られる時期の来たいと案内看板に目をやりました

田植えの準備も始まって水田には水が入っていました
河口・樋門を通過し緑が浜公園に到着 芝生広場にくつろぎ学習会

野田講師から干潟・浅場・藻場のはたらきと汐川干潟の価値、渡り鳥などについて学ぶ

埋め立てず、残った田原3区「汐川干潟の一部」
自然再生及び生態系からも保存するべき場所であること
今度は、冬の渡り鳥たちが観られる時期の来たいと案内看板に目をやりました
2024年05月19日
2024第3回リバーウォーク その2
200段超えの石段を 上り始める
もう少しで山頂(標高78.6m)に到着 空が見えました
三河湾が一望 その反対の汐川、蔵王山も展望できるパノラマ
スタート地点の白谷方面には建設中のバイオマス発電所 メガソーラー 姫島を発見
右(北側)には 風力発電用風車 自動車関連工場

田原港には、大型貨物船(自動車運搬船)が係留していました
さらに 三河湾対岸の幡豆・蒲郡から豊川河口までも見渡せました
臨海工場地帯と新エネルギー基地としての今を確認できました
2024年05月18日
2024第3回リバーウォーク その1
5月11日(土) 田原湾・汐川干潟を見渡す
豊鉄渥美線「三河田原駅」まで 駅前広場で「ぐるりんバス」サンテパルク線を待つ

才の神に行く若者グループと一緒になりバスは満車・・・・
田原市の中心部を抜けて蔵王山南口を通過し白谷東バス停まで

下車後、石灰石採掘跡地の横を通って山麓の農道を歩く

棚田と沢、山麓の林等で チョウやハチなど昆虫、またウグイス、コゲラ?等
の鳴き声も聞こえてきました

田原湾方にはソーラーパネル群と発電用風車を眼下に見ることができました
本コースをはじめて歩く参加者も多く 広大な埋め立て地にびっくり❕

しばらく県道(豊橋渥美線)を歩くと 気さくな案山子がお迎えに
さらに30分ぐらい歩くと笠山の姿が近づいてきました

豊鉄渥美線「三河田原駅」まで 駅前広場で「ぐるりんバス」サンテパルク線を待つ
才の神に行く若者グループと一緒になりバスは満車・・・・
田原市の中心部を抜けて蔵王山南口を通過し白谷東バス停まで
下車後、石灰石採掘跡地の横を通って山麓の農道を歩く
棚田と沢、山麓の林等で チョウやハチなど昆虫、またウグイス、コゲラ?等
の鳴き声も聞こえてきました
田原湾方にはソーラーパネル群と発電用風車を眼下に見ることができました
本コースをはじめて歩く参加者も多く 広大な埋め立て地にびっくり❕
しばらく県道(豊橋渥美線)を歩くと 気さくな案山子がお迎えに
さらに30分ぐらい歩くと笠山の姿が近づいてきました
2024年05月07日
風光明媚な竹島
八百富神社の参拝を終えて、竹島を海に向かって降りると、
素晴らしい三河湾の景色を見ることができます。
このビューポイントは、多くの人の写真撮影で賑わいます。

竹島には遊歩道があって、海辺の散策が楽しいです。

素晴らしい三河湾の景色を見ることができます。
このビューポイントは、多くの人の写真撮影で賑わいます。

竹島には遊歩道があって、海辺の散策が楽しいです。

タグ :竹島
2023年11月22日
2023第4回リバーウォーク その5
豊川と合流 牛渕橋からの景色

深沢川沿いの道を下り、県道69号線(別所街道)に合流 豊川左岸に出ました。

牛渕橋から上流側 寒狭川(左)と宇連川(右) 中央丘陵に長篠城址、飯田線が見えます。

ゴールはJR飯田線鳥居駅 牛渕橋、飯田線を渡って新昌寺へ
鳥居強右衛門の墓 看板前で高木氏から説明を聞く


長篠城の味方全員を救うために自ら犠牲となった強右衛門の最期を知って感銘を受け、強右衛門の忠義心に報いるために立派な墓を建立させたと伝えられている。
新東名高速道路建設にともない、他の墓と合わせ此処に移動されたとのこと。

深沢川沿いの道を下り、県道69号線(別所街道)に合流 豊川左岸に出ました。

牛渕橋から上流側 寒狭川(左)と宇連川(右) 中央丘陵に長篠城址、飯田線が見えます。

ゴールはJR飯田線鳥居駅 牛渕橋、飯田線を渡って新昌寺へ
鳥居強右衛門の墓 看板前で高木氏から説明を聞く

長篠城の味方全員を救うために自ら犠牲となった強右衛門の最期を知って感銘を受け、強右衛門の忠義心に報いるために立派な墓を建立させたと伝えられている。
新東名高速道路建設にともない、他の墓と合わせ此処に移動されたとのこと。
2023年11月20日
2023第4回リバーウォーク その4
土石流の崩落等から集落を守る ダム?

砂防えん提から下流は自然再生に配慮した護岸が整備

秋の紅葉もさることながら春の桜が楽しみ?
この集落には昔は小学校がありました 二宮金次郎像が残存

筏流し職人「ヒョウサ」等の犠牲者慰霊碑

豊川道筋に祀られていたものをこの地に合祀したもの 高木氏の話す
上には道路? 珍しい頭上を通る豊川用水幹線水路


砂防えん提から下流は自然再生に配慮した護岸が整備

秋の紅葉もさることながら春の桜が楽しみ?
この集落には昔は小学校がありました 二宮金次郎像が残存

筏流し職人「ヒョウサ」等の犠牲者慰霊碑

豊川道筋に祀られていたものをこの地に合祀したもの 高木氏の話す
上には道路? 珍しい頭上を通る豊川用水幹線水路

2023年11月19日
2023第4回リバーウォーク その3
お盆8月15日19時 一斉に点火

点火された万灯の火が鍋のつるに似ていることから呼ばれている。
800年もの長い歴史(鎌倉時代初期、山伏に教えられ村の人が始めた)
新城市指定無形民俗文化財、現在は集落全24戸(昭和40年代の半分程度)で実施
集落の上辺にある徳蔵寺にて「鍋づる万灯」の映像を見る
併せて、岡村住職、寺総代荒川さん松本さんからお話をいただく
市指定文化財「木造子安観音立像(もくじき五行上人作)」を拝観したうえ、お寺の畳間で貴重な時間を取って頂き感謝です。



お昼ご飯を終えて、外に出て秋のさわやかな景色を楽しみました。


点火された万灯の火が鍋のつるに似ていることから呼ばれている。
800年もの長い歴史(鎌倉時代初期、山伏に教えられ村の人が始めた)
新城市指定無形民俗文化財、現在は集落全24戸(昭和40年代の半分程度)で実施
集落の上辺にある徳蔵寺にて「鍋づる万灯」の映像を見る
併せて、岡村住職、寺総代荒川さん松本さんからお話をいただく

市指定文化財「木造子安観音立像(もくじき五行上人作)」を拝観したうえ、お寺の畳間で貴重な時間を取って頂き感謝です。


お昼ご飯を終えて、外に出て秋のさわやかな景色を楽しみました。

2022年06月06日
2022第2回リバーウォーク その5
天候に恵まれ・・? 牛川の渡しを堪能する

小雨の天気予報のため片道コースから往復コースに変更
好天ではなかったが、豊川河川・堤防からの風景を楽しみました

上流側遠くには石巻山、下流側には遊歩道につながる河川敷、樹木等


雨も止み風も穏やかであったため、静かな川面の渡船(渡し)でした
船頭さんから「その都度、風や川の流れを探ることやバランスをとることのむずかしさ」などの興味深い話も聞けました

また、観光スポットとしてテレビ等でも紹介されています
詳しくは 豊橋観光コンベンション協会HP
豊橋公園を起点とする霞ウォーキング(サイクリング)がおすすめ
小雨の天気予報のため片道コースから往復コースに変更
好天ではなかったが、豊川河川・堤防からの風景を楽しみました
上流側遠くには石巻山、下流側には遊歩道につながる河川敷、樹木等
雨も止み風も穏やかであったため、静かな川面の渡船(渡し)でした
船頭さんから「その都度、風や川の流れを探ることやバランスをとることのむずかしさ」などの興味深い話も聞けました
また、観光スポットとしてテレビ等でも紹介されています
詳しくは 豊橋観光コンベンション協会HP
豊橋公園を起点とする霞ウォーキング(サイクリング)がおすすめ
2022年04月08日
桜淵公園の桜と豊川(とよがわ)
いま、まさに春真っ盛りですね!
豊川(とよがわ)の下流域・中流域の桜もそろそろ花は終わってしまいましたね。
今は、上流域や山手で桜が見ごろになっているのですね
2日前に、桜淵公園へ桜の見納めに行ってきました。
まだ咲いていたので、良かったです!


豊川(とよがわ)の水が少ないですね
桜の間から右岸に「蜂の巣岩」が見えますね、珪質石灰片岩だそうで、地学上有名だそうです。
こんな下まで見えるのは、めったにないんじゃないのかな


笠岩も水が少ないので、岩の形がかさでなく深帽子みたいだね

ボートがゆっくり、カモさんもゆったりと春の水面ものたりのたりかな


豊川(とよがわ)の下流域・中流域の桜もそろそろ花は終わってしまいましたね。
今は、上流域や山手で桜が見ごろになっているのですね

2日前に、桜淵公園へ桜の見納めに行ってきました。
まだ咲いていたので、良かったです!
豊川(とよがわ)の水が少ないですね
桜の間から右岸に「蜂の巣岩」が見えますね、珪質石灰片岩だそうで、地学上有名だそうです。
こんな下まで見えるのは、めったにないんじゃないのかな
笠岩も水が少ないので、岩の形がかさでなく深帽子みたいだね

ボートがゆっくり、カモさんもゆったりと春の水面ものたりのたりかな

2022年03月06日
豊川中流域・新城黒田で菜の花まつり
新春の象徴の一つ、菜の花黄色一色!
菜の花まつりは、東三河では、田原市が有名ですが、
豊川中流域では、以前から新城地域(鳳来・作手含む)が、頑張っています。
今日6日(日)に、2年ぶり(昨年はコロナ禍で開催中止)でイベント・菜の花まつりが
新城黒田で開催された。野田城大橋の左岸の八名・富岡近くの黒田公民館周辺で
イベントが開催され、菜の花畑の散策や、お店もでて、公民館内ではフラワーアレンジメント教室
が開かれていた。午前中は大勢の方が来られ、五平餅・みたらし・産直農産物は午前中で完売とのこと。
ジェラードやシカ肉ウインナーも良く売れたそうです。陶器類も売っていましたね。
また、公民館内では、愛猟クラブ(山里の人々と獣の共生をめざすグループ)の活動展示やシカ皮の小物品も
展示即売していた。地元の人以外にもこのように、奥三河の山人や豊川市のフラワーアレンジメント先生など、
豊川(とよがわ)流域民の方々が、お互い協力し合っている楽しい素敵なイベントでした。
旧JA八名支店から入っていくと、「新城菜の花ネット協議会の菜の花まつり」ののぼりが目に入ってきます。

さらに進んで車で5分位行くと、黒田公民館です。ここの周りがイベント会場です。

菜の花一杯だ!



公民館の中は、フラワーアレンジメント教室以外に愛猟クラブの活動展示がありました。


今日は楽しかったですよ。来年も皆さんで会いましょう!
菜の花まつりは、東三河では、田原市が有名ですが、
豊川中流域では、以前から新城地域(鳳来・作手含む)が、頑張っています。
今日6日(日)に、2年ぶり(昨年はコロナ禍で開催中止)でイベント・菜の花まつりが
新城黒田で開催された。野田城大橋の左岸の八名・富岡近くの黒田公民館周辺で
イベントが開催され、菜の花畑の散策や、お店もでて、公民館内ではフラワーアレンジメント教室
が開かれていた。午前中は大勢の方が来られ、五平餅・みたらし・産直農産物は午前中で完売とのこと。
ジェラードやシカ肉ウインナーも良く売れたそうです。陶器類も売っていましたね。
また、公民館内では、愛猟クラブ(山里の人々と獣の共生をめざすグループ)の活動展示やシカ皮の小物品も
展示即売していた。地元の人以外にもこのように、奥三河の山人や豊川市のフラワーアレンジメント先生など、
豊川(とよがわ)流域民の方々が、お互い協力し合っている楽しい素敵なイベントでした。
旧JA八名支店から入っていくと、「新城菜の花ネット協議会の菜の花まつり」ののぼりが目に入ってきます。
さらに進んで車で5分位行くと、黒田公民館です。ここの周りがイベント会場です。
菜の花一杯だ!
公民館の中は、フラワーアレンジメント教室以外に愛猟クラブの活動展示がありました。
今日は楽しかったですよ。来年も皆さんで会いましょう!