2010年09月27日
2010年09月26日
初心者の観戦者はどこへ行けばいいのやら?
桜渕へは安心して来れますが、問題はその先。
一体全体、どこで何が起きるのでしょうか?
最初に目についた自動車。

カーショップのような?

ステージでラップ?

セグウェイのような?

ようやく、観戦できる場所に到着。
一体全体、どこで何が起きるのでしょうか?
最初に目についた自動車。
カーショップのような?
ステージでラップ?
セグウェイのような?
ようやく、観戦できる場所に到着。
タグ :ラリー
2010年09月26日
桜渕でラリー 初体験
ラリー自体は見たこともなく、正直あまり関心はありませんでしたが、
メイン会場が桜渕ということで、にわかファンになりました。

どうしても、関心が露店へ。

たこ焼き。

ありました。つくでの手作り村、五平餅。


先ほど、軽トラ市でいただいたばかり。美味しかった。
メイン会場が桜渕ということで、にわかファンになりました。
どうしても、関心が露店へ。
たこ焼き。
ありました。つくでの手作り村、五平餅。
先ほど、軽トラ市でいただいたばかり。美味しかった。
2010年09月26日
梅田川郷土史
お昼休みを利用して、梅田川の郷土史を聞きました。
お話は、「ふるさとの古文書を読む会」の浦川さんです。


興味のわく話と、いい資料をいただきました。
明治23年、大日本帝国陸地測量部の測図です。
分かりやすくするために、コピーし、私が着色しました。
赤;集落 黄;水田 緑;樹林(竹林を含む) 青;河川、ため池などの水面 茶;田原街道

浦川さんの話をもとに、自分の理解を加えてみます。
現在の梅田川は河川改修が行われ、直線に近い形状になっていますが、明治の梅田川は蛇行しています。
梅田川の北側は高師村、南側は植野村。
高師村には草間城址。
植野村には、雉子山城址、上地城址、中瀬古城址がある。
梅田川、西ノ川、浜田川に近い低地は、水田として利用されている。
植野村側にはため池も多い。
植田大池はしっかりと残っていますね。
少し、高台には集落がある。
集落を囲むように、また、山には樹林地。
短い時間でしたが、梅田川流域の歴史を垣間見れて有意義でした。
梅田川流域には、川、水田、ため池、集落、樹林地、日本の原風景が凝縮されている。
今の梅田川流域と対比してみてください。
お話は、「ふるさとの古文書を読む会」の浦川さんです。
興味のわく話と、いい資料をいただきました。
明治23年、大日本帝国陸地測量部の測図です。
分かりやすくするために、コピーし、私が着色しました。
赤;集落 黄;水田 緑;樹林(竹林を含む) 青;河川、ため池などの水面 茶;田原街道

浦川さんの話をもとに、自分の理解を加えてみます。
現在の梅田川は河川改修が行われ、直線に近い形状になっていますが、明治の梅田川は蛇行しています。
梅田川の北側は高師村、南側は植野村。
高師村には草間城址。
植野村には、雉子山城址、上地城址、中瀬古城址がある。
梅田川、西ノ川、浜田川に近い低地は、水田として利用されている。
植野村側にはため池も多い。
植田大池はしっかりと残っていますね。
少し、高台には集落がある。
集落を囲むように、また、山には樹林地。
短い時間でしたが、梅田川流域の歴史を垣間見れて有意義でした。
梅田川流域には、川、水田、ため池、集落、樹林地、日本の原風景が凝縮されている。
今の梅田川流域と対比してみてください。
2010年09月26日
2010年09月26日
2010年09月26日
2010年09月26日
水辺の観察会
ごみ収集の後は、水辺の観察会。
観察会は、子供が主役。
タモを持って、すくうと、

タモの中には、どんな生き物が?

くまでで、掘ると、

しじみがいた。

生き物を水槽に入れて、観察します。

蟹や、

稚魚。

カエル、ゴカイ、エビも観察しました。
観察会は、子供が主役。
タモを持って、すくうと、
タモの中には、どんな生き物が?
くまでで、掘ると、
しじみがいた。
生き物を水槽に入れて、観察します。
蟹や、
稚魚。
カエル、ゴカイ、エビも観察しました。
2010年09月25日
早朝の吉田大橋は?
早起きした9月4日、吉田大橋の散歩を楽しみました。
地図はこちら

なんと国道1号線がこんなにもすいていました。
(吉田神社→豊城中に行く歩道橋から)

なんとツー、朝日が豊川に上っていました。
(写真ではその感動はあまり伝わりません?)

なんとスリー、河川敷に市民農園(畑)があるんですねえ。
(だれが管理しているんでしょうか?)
地図はこちら
なんと国道1号線がこんなにもすいていました。
(吉田神社→豊城中に行く歩道橋から)
なんとツー、朝日が豊川に上っていました。
(写真ではその感動はあまり伝わりません?)
なんとスリー、河川敷に市民農園(畑)があるんですねえ。
(だれが管理しているんでしょうか?)