2010年09月12日
生物多様性と外来種
9月11日に東三河環境ネット主催の「穂の国エコカレッジ」が愛知大学で開催されました。
主題は「生物多様性とCOP10」について。
講師は豊田市にある愛知学泉大学教授、矢部隆先生です。
まず、堅い話から。
生物多様性とは3つの概念があります。
① 生態系の多様性
生態系とは、生物が生産者、消費者、分解者で構成され、大気、水、土壌など自然の中で、生き物同士がつながりあうことを指します。
② 種の多様性
種の多様性は、進化の過程で様々な種に分化してきたことを指します。
③ 遺伝子の多様性
遺伝子の多様性とは、??? 遺伝子レベルのことは難しすぎて、まだ理解していません。
特に、種の多様性とは、いろんな生物が多くいればいいということではなくて、
その地域にいた固有の生物が生きる環境を保全することが重要なようです。
つまり、外国から来た外来種や日本でもよその地域から来た移入種がその地域の昔からの固有種を排除することは良くないことのようです。
そこで、悪い外来生物の例として、
① アライグマ
② ウシガエル
③ ワニガメ
の例を出されて、
ペットとして飼っていたものを野生化させないこと
駆除することの重要性を話されました。

アライグマは映像の通り
日本在来のタヌキ、キツネを圧迫し、
在来の小動物を捕獲し、
病気を媒介し、
人体に危害を加え、
農業被害を与え、
文化財や民家に被害を及ぼすなど、その影響は大きいです。

ここでは、先生のお話をすべて照会できませんので、
先生のプロフィールはこちらをご覧ください。
また、名古屋市の隼人池での外来生物駆除の「池干し大作戦」をこちらでご覧ください。
豊橋には「アカミミガメ」も多く、日本の「ニホンイシガメ」を圧迫します。
「アカミイガメ」はこちらを、
「ニホンイシガメ」はこちらをご覧ください。
「カミツキガメ」がいるとのことです。
平成18年の豊橋市のHPをご覧ください。
これは柳生川ですが、向山大池にもいるそうです。気を付けてください。
さらに、先生は、コイも「在来コイ」と「大陸コイ」があって、
「在来コイ」は琵琶湖の北岸や、木曽川の中流など限定された場所に生息していて、
それ以外は「大陸コイ」だそうですので、駆除しなければいけないと言っていました。
「大陸コイ」は、大食いで、泳ぎが活発で、他の魚の産卵場を壊してしまうそうです。
皆さん、コイを駆除できますか?
主題は「生物多様性とCOP10」について。
講師は豊田市にある愛知学泉大学教授、矢部隆先生です。
まず、堅い話から。
生物多様性とは3つの概念があります。
① 生態系の多様性
生態系とは、生物が生産者、消費者、分解者で構成され、大気、水、土壌など自然の中で、生き物同士がつながりあうことを指します。
② 種の多様性
種の多様性は、進化の過程で様々な種に分化してきたことを指します。
③ 遺伝子の多様性
遺伝子の多様性とは、??? 遺伝子レベルのことは難しすぎて、まだ理解していません。
特に、種の多様性とは、いろんな生物が多くいればいいということではなくて、
その地域にいた固有の生物が生きる環境を保全することが重要なようです。
つまり、外国から来た外来種や日本でもよその地域から来た移入種がその地域の昔からの固有種を排除することは良くないことのようです。
そこで、悪い外来生物の例として、
① アライグマ
② ウシガエル
③ ワニガメ
の例を出されて、
ペットとして飼っていたものを野生化させないこと
駆除することの重要性を話されました。
アライグマは映像の通り
日本在来のタヌキ、キツネを圧迫し、
在来の小動物を捕獲し、
病気を媒介し、
人体に危害を加え、
農業被害を与え、
文化財や民家に被害を及ぼすなど、その影響は大きいです。
ここでは、先生のお話をすべて照会できませんので、
先生のプロフィールはこちらをご覧ください。
また、名古屋市の隼人池での外来生物駆除の「池干し大作戦」をこちらでご覧ください。
豊橋には「アカミミガメ」も多く、日本の「ニホンイシガメ」を圧迫します。
「アカミイガメ」はこちらを、
「ニホンイシガメ」はこちらをご覧ください。
「カミツキガメ」がいるとのことです。
平成18年の豊橋市のHPをご覧ください。
これは柳生川ですが、向山大池にもいるそうです。気を付けてください。
さらに、先生は、コイも「在来コイ」と「大陸コイ」があって、
「在来コイ」は琵琶湖の北岸や、木曽川の中流など限定された場所に生息していて、
それ以外は「大陸コイ」だそうですので、駆除しなければいけないと言っていました。
「大陸コイ」は、大食いで、泳ぎが活発で、他の魚の産卵場を壊してしまうそうです。
皆さん、コイを駆除できますか?
2010年09月12日
リバーウォーク ちらし 完成
9月11日にちらしの最終打ち合わせ。
配布や広報について検討しました。

豊橋市、豊川市、新城市、設楽町などの市町村役場には週明けに配布します。
豊川図書館は休日営業のため、本日配布してきました。
申し込み受け付けは9月17日からFAXまたは郵送で受付ます。
皆さまも関心がありましたら、ご参加ください。

配布や広報について検討しました。
豊橋市、豊川市、新城市、設楽町などの市町村役場には週明けに配布します。
豊川図書館は休日営業のため、本日配布してきました。
申し込み受け付けは9月17日からFAXまたは郵送で受付ます。
皆さまも関心がありましたら、ご参加ください。


2010年09月12日
松屋 牛めし
昨日土曜日のことですが、リバーウォークの打ち合わせの後、
豊橋カレーうどんを食べるつもりでした。
ところが、運動会など用事があって昼前に帰る人2名。
新城まで帰るため、急ぐ人2名。
弁当持参者1名。
よって、豊橋カレーうどんを食べる人は私一人。
うどん屋さんに行ったものの、駐車場は満車でした。
ここで、モチベーションが急激に低下。
目に入ったのが、松屋。
松屋の牛めしは250円。安い。

本当は、地元名物を紹介したかったのですが、
みそ汁がついて、250円。安くて、急ぐ時は便利でした。

午後からは、穂の国エコカレッジがありますから。
豊橋カレーうどんを食べるつもりでした。
ところが、運動会など用事があって昼前に帰る人2名。
新城まで帰るため、急ぐ人2名。
弁当持参者1名。
よって、豊橋カレーうどんを食べる人は私一人。
うどん屋さんに行ったものの、駐車場は満車でした。
ここで、モチベーションが急激に低下。
目に入ったのが、松屋。
松屋の牛めしは250円。安い。
本当は、地元名物を紹介したかったのですが、
みそ汁がついて、250円。安くて、急ぐ時は便利でした。
午後からは、穂の国エコカレッジがありますから。
タグ :牛めし
2010年09月12日
2010年09月12日
本来の役割
牛川の渡しは豊橋市が道路として管理しています。
船頭さんは市から委託を受け、2名が交替で渡船を運行しています。
渡船に乗りたい人は、この「船よび板」を木づちで叩いて、船頭さんを呼びます。

対岸で「船よび板」の音が聞こえました。
船頭さんは船を廻航します。

利用者は自転車の高校生でした。

話を聞くと、大村に住んでして、高校生が毎朝5人、利用しているそうです。
この日は、昨日土曜日のため、部活で利用する彼一人。
いってらっしゃい。

船頭さんは市から委託を受け、2名が交替で渡船を運行しています。
渡船に乗りたい人は、この「船よび板」を木づちで叩いて、船頭さんを呼びます。
対岸で「船よび板」の音が聞こえました。
船頭さんは船を廻航します。
利用者は自転車の高校生でした。
話を聞くと、大村に住んでして、高校生が毎朝5人、利用しているそうです。
この日は、昨日土曜日のため、部活で利用する彼一人。
いってらっしゃい。