2010年09月23日

名鉄ハイキング

23日(木)は、「彼岸花の咲く矢勝川堤と半田運河・蔵のまち コース
という、名鉄のハイキングの日だったのです。

童話作家・新美南吉ゆかりの地や、矢勝川に咲く200万本の彼岸花、半田運河沿いの黒板に囲まれた蔵の景観など、半田の文化・歴史を探訪します。

地元知多牛のハンバーガー
ごんぎつねのお栗もの」」など、
地元特産品のお土産屋さんも出ていたのですが、ご覧の通り。





お客さんがあまり来ないまま、撤収。


9月25日(土)、26日(日)にはJRさわやかウォーキングが開催されます。
彼岸花も、訪れる人も賑わうことになるでしょう。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:45Comments(0)眺め・景色

2010年09月23日

矢勝川の彼岸花

ごんぎつねの里で有名な半田市岩滑地区にある矢勝川の彼岸花。


でも、咲いているのはごく一部。


全体的にはこんな感じ。


見頃は、25日、26日くらいから、とのことです。
新美南吉顕彰会のHPに載っていました。
今年は猛暑と小雨の影響で例年より一週間ほど開花が遅れています。
一部で花が咲き出しましたが、一番面積の広い南向き斜面のほとんどではまだ芽も出ていません。
雨が降り、涼しくなるとの予報ですので、25日・26日の週末にはそうした場所で次々に咲き始めるものと思われます。

新美南吉顕彰会のHPはこちら

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:29Comments(2)植物

2010年09月23日

豊橋市のレンタサイクル?

豊橋市のレンタサイクルを検索してみました。
自転車屋さんがレンタサイクルを行っているようですが、公的機関ではないようです。

豊橋市は環境政策として、電動アシスト自転車に対する補助を行っています。


豊橋市都市交通マスタープランでも、
【施策1】公共交通機関・自転車へ利用を転換させる
 「環境への負荷を減らすために、自動車から低公害・省エネルギーの交通手段である公共交通機関・自転車への利用転換に取り組みます。」

[主な取り組み]
 近郊・郊外部の交通結節点の整備、パーク&ライド・サイクル&ライドの推進

と、あります。

環境面から自転車利用を促進するためには、
自転車を使いやすい自転車走行空間、駐車施設、レンタサイクルの整備や
自転車利用の呼びかけ、
をもっと積極的に進める必要がありそうです。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:05Comments(0)エコ・環境

2010年09月23日

彼岸花

あと2〜3日で見頃
半田の矢勝川にて
半田市岩滑地区はごんぎつねの里です
  

Posted by TRWG管理人 at 13:27Comments(0)魅力・地域資源

2010年09月23日

田んぼアート

安城では田んぼに植える稲の品種は古代米などにして、色をつけて、田んぼアートを作成しています。
機関車の絵と
日本デンマークの文字
分かりますか?
  

Posted by TRWG管理人 at 11:41Comments(0)魅力・地域資源

2010年09月23日

健やかサイクルシティ

豊田市も「健やかサイクルシティ」を目指しています。

クルマのまちとして世界に名を知られる豊田市は、自然豊かで、歴史・観光・レクリエーション資源が豊富なまちです。

一方、豊田市は通勤・通学、業務、観光などにおいて大きく自動車交通に依存しており、交通渋滞や交通事故など、経済的な損失や環境への悪影響が大きな社会問題になっています。

このような中、豊田市では、誰もが安全で安心して、円滑に移動でき、さらに環境にも優しい持続可能な交通モデル都市、世界に誇れる「かしこい交通社会」を目指し、市民・企業・行政が一体となった取り組みを進めています。

それは、自動車に頼り過ぎず、徒歩や自転車、鉄道・バス、自動車、そして将来的には新しい視点の公共交通の整備など、様々な交通手段が上手に組み合わされた交通環境の実現です。

その中でも特に、環境に優しく、健康的、人間的、使い勝手のよい乗り物である自転車に着目し、通勤・通学・買い物等の生活や、健康・観光その他での積極的な活用を図るための、自転車が利用しやすい環境やシステムづくりが豊田市の自転車まちづくりです。

市民参加によるマップ作り。


中心市街地で、自転車走行空間の確保。


そして、中心市街地には、まちなかレンタサイクル
自転車 100円。
電動自転車 200円





  


Posted by むぎゅむぎゅ at 08:05Comments(0)エコ・環境