2010年09月30日
草地の役割
あまり草ボウボウは景観的にも良くないのですが、適度に草が生えていると、落ち着きます。
市街地なのに田舎の味わい。

雨の日には、草の役割があります。
それは、雨水を貯留してくれます。
雨があまり多いと水がにじみ出てきます。

草がなくて、土の上に降った雨は土と一緒にすぐに流れ出します。


これが山地ですと、土砂災害につながります。
山の斜面や川の堤防を草や芝で保護するのは、雨による浸食を防止するためなのですね。
市街地なのに田舎の味わい。
雨の日には、草の役割があります。
それは、雨水を貯留してくれます。
雨があまり多いと水がにじみ出てきます。
草がなくて、土の上に降った雨は土と一緒にすぐに流れ出します。
これが山地ですと、土砂災害につながります。
山の斜面や川の堤防を草や芝で保護するのは、雨による浸食を防止するためなのですね。
2010年09月30日
市街地の草むら
朝、通勤途上に草むらがあります。
アキノエノコログサ。

ここは、豊川駅前です。

この草の名前は、これから調べます。

他にも、生い茂る草むら。

造成したばかりの土地に徐々に生えた草地。

市街地ですが、景色が楽しめます。
アキノエノコログサ。
ここは、豊川駅前です。
この草の名前は、これから調べます。
他にも、生い茂る草むら。
造成したばかりの土地に徐々に生えた草地。
市街地ですが、景色が楽しめます。
タグ :草むら
2010年09月30日
巨大な支え棒
新城市鳥原で、巨大な支え棒を見つけました。

支えているのは、日吉神社の大クス。
日吉神社の境内に鳥原神社があります。

大樟と書いてありますが、私にはクスノキは楠の方が馴染みます。

この樟は推定樹齢1200年だそうです。
「大変古めかしい木で老化の度合いも進み、勢いがありません。西暦1838年の大火災で類焼したのだそうです」。
参考文献は、中根洋治氏著「愛知の巨木」
支えているのは、日吉神社の大クス。
日吉神社の境内に鳥原神社があります。
大樟と書いてありますが、私にはクスノキは楠の方が馴染みます。
この樟は推定樹齢1200年だそうです。
「大変古めかしい木で老化の度合いも進み、勢いがありません。西暦1838年の大火災で類焼したのだそうです」。
参考文献は、中根洋治氏著「愛知の巨木」