2011年04月17日
ゼロメートル地帯の防災対策
今は三重県桑名市の長嶋支所、旧長嶋町役場には、海抜ゼロメートルや
伊勢湾台風時の水位を示した標識を設置して、市民の防災意識を高めています。
一番上がT.P.3.9mで、伊勢湾台風の水位を表しています。

伊勢湾台風後に造りなおしたした海岸堤防もその後の地盤沈下で、高さが不足したため、
嵩上げ工事を行っています。

海抜ゼロメートルでは、潮位の影響を受けるため、水門が必要となります。
また、洪水時にはポンプで流れてきた水を海に排水する必要があります。
この水門を船が出入りします。
これらの機能を備えた施設が水閘門です。


集落は、輪中により水害から守られます。

集落の各家は石垣で一段高くしてあります。
水屋といいます。
これも水害から身や財産をを守るすべです。

輪中の記事はこちらのHPから引用しました。
伊勢湾台風時の水位を示した標識を設置して、市民の防災意識を高めています。
一番上がT.P.3.9mで、伊勢湾台風の水位を表しています。

伊勢湾台風後に造りなおしたした海岸堤防もその後の地盤沈下で、高さが不足したため、
嵩上げ工事を行っています。

海抜ゼロメートルでは、潮位の影響を受けるため、水門が必要となります。
また、洪水時にはポンプで流れてきた水を海に排水する必要があります。
この水門を船が出入りします。
これらの機能を備えた施設が水閘門です。


集落は、輪中により水害から守られます。

集落の各家は石垣で一段高くしてあります。
水屋といいます。
これも水害から身や財産をを守るすべです。

輪中の記事はこちらのHPから引用しました。
2011年04月17日
ゼロメートル地帯の恐怖
濃尾平野のゼロメートル地帯が恐怖を味わったのは、
昭和34年9月の伊勢湾台風です。

この写真は、こちらのHPから引用しました。
ゼロメートル地帯とは、、海面と同じか、それよりも低い地域です。
弥富付近は、ゼロメートル地帯でした。
このため、1ヶ月間も海水に浸かったままでした。
この濃尾平野のゼロメートル地帯は、大潮時の平均満潮位を基準にすると、約400k㎡もあります。
この面積は、豊橋市の面積約260k㎡と豊川市約160k㎡を合計した面積に近い広大な面積です。
もし、大地震などで海岸堤防が決壊すると、これだけの面積が海水に浸ってしまうのです。
これは、甚大な被害につながります。
昭和34年9月の伊勢湾台風です。

この写真は、こちらのHPから引用しました。
ゼロメートル地帯とは、、海面と同じか、それよりも低い地域です。
弥富付近は、ゼロメートル地帯でした。
このため、1ヶ月間も海水に浸かったままでした。
この濃尾平野のゼロメートル地帯は、大潮時の平均満潮位を基準にすると、約400k㎡もあります。
この面積は、豊橋市の面積約260k㎡と豊川市約160k㎡を合計した面積に近い広大な面積です。
もし、大地震などで海岸堤防が決壊すると、これだけの面積が海水に浸ってしまうのです。
これは、甚大な被害につながります。

2011年04月17日
濃尾平野もすさまじい軟弱地盤
先日、千葉県浦安市舞浜の地盤がすさまじい軟弱地盤と、
お伝えしましたが、濃尾平野にも、すさまじい軟弱地盤があります。
この断面図の1目盛りは、50mです。
基盤の上に最大で300mの深さまで、粘土や砂、礫が堆積していることを示していますが、
注目してほしいのは、最上部の水色の粘土層です。
この部分がすさまじい軟弱地盤で、
三重県旧長嶋町から愛知県弥富市にかけて、最大で深さが50mくらいあります。

上記の地質断面図は、桑名市から東海市までを切ったものですが、
東海市の丘陵部は、東海層群というしっかりした地盤に支えられています。

軟弱地盤の木曽岬町では、昭和30年代から地盤が沈下し、
井戸が抜け上がってしまいました。
この地盤沈下は地下水の過剰な汲み上げによるものですが、
現在は、工業用水道などが整備され、地盤沈下は止まっています、

地下水の過剰な汲み上げは、徐々に地盤沈下を起こし、
地震による液状化は、急激に地盤沈下を起こすのです。
この記事は、東海三県地盤沈下調査会「平成21年における濃尾平野の地盤沈下の状況」を参考にしました。
お伝えしましたが、濃尾平野にも、すさまじい軟弱地盤があります。
この断面図の1目盛りは、50mです。
基盤の上に最大で300mの深さまで、粘土や砂、礫が堆積していることを示していますが、
注目してほしいのは、最上部の水色の粘土層です。
この部分がすさまじい軟弱地盤で、
三重県旧長嶋町から愛知県弥富市にかけて、最大で深さが50mくらいあります。

上記の地質断面図は、桑名市から東海市までを切ったものですが、
東海市の丘陵部は、東海層群というしっかりした地盤に支えられています。

軟弱地盤の木曽岬町では、昭和30年代から地盤が沈下し、
井戸が抜け上がってしまいました。
この地盤沈下は地下水の過剰な汲み上げによるものですが、
現在は、工業用水道などが整備され、地盤沈下は止まっています、

地下水の過剰な汲み上げは、徐々に地盤沈下を起こし、
地震による液状化は、急激に地盤沈下を起こすのです。
この記事は、東海三県地盤沈下調査会「平成21年における濃尾平野の地盤沈下の状況」を参考にしました。