2011年04月18日
尾張で防災上安全なところ
濃尾平野の標高図をご覧ください。
青色で示されたゼロメートル地帯が名古屋港、庄内川、木曽三川で囲まれた地帯に広がっています。
今日紹介したいのは、地図右側の黄色いところです。
ここが台地になっています。
標高は5mから10m程度です。

この黄色で着色したところです。

ここに名古屋城から熱田神宮にいたる城下町が形成されました。

江戸時代の地図をご覧ください。
この台地上に城下町が形成されています。
水害から安全な台地です。

この江戸時代の地図は、「江戸時代(名古屋城下の都市計画)」から引用しました。
ぜひ、ご覧ください。
江戸時代の名古屋城下のことが良く判ります。
青色で示されたゼロメートル地帯が名古屋港、庄内川、木曽三川で囲まれた地帯に広がっています。
今日紹介したいのは、地図右側の黄色いところです。
ここが台地になっています。
標高は5mから10m程度です。

この黄色で着色したところです。

ここに名古屋城から熱田神宮にいたる城下町が形成されました。
江戸時代の地図をご覧ください。
この台地上に城下町が形成されています。
水害から安全な台地です。

この江戸時代の地図は、「江戸時代(名古屋城下の都市計画)」から引用しました。
ぜひ、ご覧ください。
江戸時代の名古屋城下のことが良く判ります。
2011年04月18日
川が赤茶色(赤潮?)
15日(金)の雨も止んで
16日(土)は暖かな日でした。それでか柳生川が赤茶色に見えました。

これって赤潮ですか?
春の海(河口付近)で温度が高いときに発生するって
聞いていましたが、
河口からだいぶ上った2km付近でもあるんですねえ。
16日(土)は暖かな日でした。それでか柳生川が赤茶色に見えました。
これって赤潮ですか?
春の海(河口付近)で温度が高いときに発生するって
聞いていましたが、
河口からだいぶ上った2km付近でもあるんですねえ。