2011年04月30日
2011年04月30日
豊橋港でも津波の影響
先日、東海・東南海地震では渥美半島の表側、特に赤羽根で影響が大きい。
三河湾内は渥美半島をおかげで、津波が軽減されると書きました。

しかし、湾奥では注意が必要です。
東海・東南海連動による津波は、豊橋港奥の梅田川河口付近では2.2m以上まで増幅します。
地形的に湾奥が狭くなっていることが影響していると思います。


東南海単独の津波では、汐川干潟あたりの津波が2.2m以上と予測されています。
東海・東南海連動型より東南海単独の方が津波の高い理由は良く判りませんが、
ちょっとした条件の違いで、津波は変わってくるのですね。
豊橋港付近では通常は堤防により守られていますが、
液状化により堤防が破壊されれば、2mの津波でも冠水してしまいます。

赤羽根では、津波が30分以内に押し寄せますが、
津波が伊良湖を経由してくるため、
豊橋港付近では津波到達までに90分程度時間的余裕があります。
避難等で落ち着いた行動を散れる時間的余裕があります。
自分の住んでいる、あるいは勤めている地域の地盤の高さや強さなど、
災害のリスクを知っていることが大切です。
詳しくは、田原市のHPをご確認ください。

三河湾内は渥美半島をおかげで、津波が軽減されると書きました。

しかし、湾奥では注意が必要です。
東海・東南海連動による津波は、豊橋港奥の梅田川河口付近では2.2m以上まで増幅します。
地形的に湾奥が狭くなっていることが影響していると思います。


東南海単独の津波では、汐川干潟あたりの津波が2.2m以上と予測されています。
東海・東南海連動型より東南海単独の方が津波の高い理由は良く判りませんが、
ちょっとした条件の違いで、津波は変わってくるのですね。
豊橋港付近では通常は堤防により守られていますが、
液状化により堤防が破壊されれば、2mの津波でも冠水してしまいます。

赤羽根では、津波が30分以内に押し寄せますが、
津波が伊良湖を経由してくるため、
豊橋港付近では津波到達までに90分程度時間的余裕があります。
避難等で落ち着いた行動を散れる時間的余裕があります。
自分の住んでいる、あるいは勤めている地域の地盤の高さや強さなど、
災害のリスクを知っていることが大切です。
詳しくは、田原市のHPをご確認ください。
