2011年04月17日

ゼロメートル地帯の防災対策

今は三重県桑名市の長嶋支所、旧長嶋町役場には、海抜ゼロメートルや
伊勢湾台風時の水位を示した標識を設置して、市民の防災意識を高めています。
一番上がT.P.3.9mで、伊勢湾台風の水位を表しています。
ゼロメートル地帯の防災対策

伊勢湾台風後に造りなおしたした海岸堤防もその後の地盤沈下で、高さが不足したため、
嵩上げ工事を行っています。
ゼロメートル地帯の防災対策

海抜ゼロメートルでは、潮位の影響を受けるため、水門が必要となります。
また、洪水時にはポンプで流れてきた水を海に排水する必要があります。
この水門を船が出入りします。
これらの機能を備えた施設が水閘門です。
ゼロメートル地帯の防災対策

ゼロメートル地帯の防災対策

集落は、輪中により水害から守られます。
ゼロメートル地帯の防災対策

集落の各家は石垣で一段高くしてあります。
水屋といいます。
これも水害から身や財産をを守るすべです。
ゼロメートル地帯の防災対策

輪中の記事はこちらのHPから引用しました



同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事画像
柳生川河川整備計画
市街化と共に整備された殿田川
草を刈る人 ゴミを捨てる人
市街化が進んだ柳生川流域
柳生川のこと
花井寺へお年賀
同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事
 柳生川河川整備計画 (2021-09-06 21:27)
 市街化と共に整備された殿田川 (2021-09-05 08:26)
 草を刈る人 ゴミを捨てる人 (2021-09-04 11:40)
 市街化が進んだ柳生川流域 (2021-08-23 20:09)
 柳生川のこと (2021-08-22 11:43)
 花井寺へお年賀 (2021-01-02 13:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 22:04│Comments(0)地域の課題・問題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。