2011年09月12日
黄金の世紀
豊橋市美術博物館で、10月16日まで「黄金の世紀」という展示が行われています。
これは、石巻にある「馬越長火塚古墳」の出土品を展示したものです。

「馬越長火塚古墳は,県下最大の横穴式石室をもつ前方後円墳である。
土地の人は古墳のことを火塚(ひづか)と呼び,
石室が長くて大きいこの古墳を長火塚(ながひづか)と呼んだ。
現在は古墳の前方部が切り取られているが実際は60m以上あったと推定されている。
前方部は26m,高さ2m,後円部は直径32m,高さ5.5m,
で南側に横穴式石室の入り口がある。
出土品等により6世紀後半の築造と思われ,
国造(くにのみやつこ)程度の豪族の墓だと考えられる。
その際に金銅製の飾り1つと須恵器(すえき)2個が発見されている。」
豊橋市美術博物館のHPはこちらです。

--------------------------------------------------------------------------------
これは、石巻にある「馬越長火塚古墳」の出土品を展示したものです。
「馬越長火塚古墳は,県下最大の横穴式石室をもつ前方後円墳である。
土地の人は古墳のことを火塚(ひづか)と呼び,
石室が長くて大きいこの古墳を長火塚(ながひづか)と呼んだ。
現在は古墳の前方部が切り取られているが実際は60m以上あったと推定されている。
前方部は26m,高さ2m,後円部は直径32m,高さ5.5m,
で南側に横穴式石室の入り口がある。
出土品等により6世紀後半の築造と思われ,
国造(くにのみやつこ)程度の豪族の墓だと考えられる。
その際に金銅製の飾り1つと須恵器(すえき)2個が発見されている。」
豊橋市美術博物館のHPはこちらです。

--------------------------------------------------------------------------------
2011年09月11日
鹿菅村
平安時代の志香須賀(しかすが)にちなんだ地名が鹿菅村でした。
これは明治32年の地図です。
豊川の一番下流に、前芝村、豊秋村、大村、下地町に囲まれて、
鹿菅村があります。

拡大します。

鹿菅村は明治39年に大村、下地町と合併して、下地町となり、
その後、昭和7年に豊橋市となりました。
しかすがという平安時代から伝わる地名が失われたのは惜しい気がします。
これは明治32年の地図です。
豊川の一番下流に、前芝村、豊秋村、大村、下地町に囲まれて、
鹿菅村があります。

拡大します。

鹿菅村は明治39年に大村、下地町と合併して、下地町となり、
その後、昭和7年に豊橋市となりました。
しかすがという平安時代から伝わる地名が失われたのは惜しい気がします。
2011年09月10日
志香須賀渡し
平安時代に豊川は飽海川と呼ばれ、
現在よりも川幅が広く、橋が架けられないため、
豊橋側は牟呂町あたり、
小坂井町側は小坂井、篠束、平井あたりで、
船が行き来していた。

この渡しを「しかすがの渡し」として、和歌に詠まれている。
「月数めば いまだ冬なり しかすがに 霞たなびく 春たちぬとか」 大伴家持
「思ふ人 有となけれど 古里は しかすがにこそ 恋しかりけり」 能因法師
「逢せこそ 間遠なり共 しかすがに 渡りなれにし 中な忘れそ」 二品法親王慈道
これだけの川幅では、往来は困難を極めたのでしょうね。

現在よりも川幅が広く、橋が架けられないため、
豊橋側は牟呂町あたり、
小坂井町側は小坂井、篠束、平井あたりで、
船が行き来していた。

この渡しを「しかすがの渡し」として、和歌に詠まれている。
「月数めば いまだ冬なり しかすがに 霞たなびく 春たちぬとか」 大伴家持
「思ふ人 有となけれど 古里は しかすがにこそ 恋しかりけり」 能因法師
「逢せこそ 間遠なり共 しかすがに 渡りなれにし 中な忘れそ」 二品法親王慈道
これだけの川幅では、往来は困難を極めたのでしょうね。

2011年09月09日
柏木浜
小坂井町の平井に柏木浜があります。
国道247号小坂井バイパスの近くです。

柏木浜の石碑です。

説明文には、
「柏木浜は古代の東海道の渡し場で、対岸は牟呂町坂津であった。」
「菟足神社の祭神菟上足尼命はこの地に上陸され、…」とある。

当時の豊川は4kmほどの広大な河口があったようです。
前芝、下地、大村は豊川の中州です。

国道247号小坂井バイパスの近くです。
柏木浜の石碑です。
説明文には、
「柏木浜は古代の東海道の渡し場で、対岸は牟呂町坂津であった。」
「菟足神社の祭神菟上足尼命はこの地に上陸され、…」とある。
当時の豊川は4kmほどの広大な河口があったようです。
前芝、下地、大村は豊川の中州です。

タグ :柏木浜
2011年09月08日
予測されていた深層崩壊
土砂災害の中でも、特に規模が大きい深層崩壊を国土交通省が予測していました。
中日新聞をご覧ください。
「国土交通省は、
ゲリラ豪雨などにより山の斜面が深い地下の岩盤から崩れる「深層崩壊」について、
将来の発生頻度を4段階で推定した全国マップを初めて作成、公表した。」

奈良県と和歌山県の境で、赤丸の深層崩壊発生個所が多くあります。
また、奈良県には特に危険性が高い桃色の着色です。
幸い、愛知県には深層崩壊の危険性が高い区域はありません。
がけ崩れや土石流は厚さ0・5~2メートルの表層崩壊が多いが、
深層崩壊は岩盤ごと崩れるため、被害規模が大きくなりやすいのです。

こちらが、深層崩壊で生じた天然ダムの写真です。

深層崩壊に関する国土交通省の資料は、こちらです。
中日新聞をご覧ください。
「国土交通省は、
ゲリラ豪雨などにより山の斜面が深い地下の岩盤から崩れる「深層崩壊」について、
将来の発生頻度を4段階で推定した全国マップを初めて作成、公表した。」

奈良県と和歌山県の境で、赤丸の深層崩壊発生個所が多くあります。
また、奈良県には特に危険性が高い桃色の着色です。
幸い、愛知県には深層崩壊の危険性が高い区域はありません。
がけ崩れや土石流は厚さ0・5~2メートルの表層崩壊が多いが、
深層崩壊は岩盤ごと崩れるため、被害規模が大きくなりやすいのです。

こちらが、深層崩壊で生じた天然ダムの写真です。

深層崩壊に関する国土交通省の資料は、こちらです。
2011年09月07日
自然が牙をむく時
普段は私たちの心を癒す渓流ですが、

豪雨の時には、牙をむきます。
自衛隊、消防による捜索活動です。
(東京新聞から引用しました)

新城市も土砂災害の危険が大きいと思って、HPを覗いてみたのですが、
土砂災害の一般的な記述しかありませんでした。

替わりに、豊川の洪水のハザードマップを見つけました。
紫色の表示で、建物の2階にまで水が来るところがあります。
豪雨の時には、牙をむきます。
自衛隊、消防による捜索活動です。
(東京新聞から引用しました)

新城市も土砂災害の危険が大きいと思って、HPを覗いてみたのですが、
土砂災害の一般的な記述しかありませんでした。

替わりに、豊川の洪水のハザードマップを見つけました。
紫色の表示で、建物の2階にまで水が来るところがあります。

2011年09月06日
十津川村が孤立
奈良県十津川村に繋がるすべての国道、県道が通行止めで、孤立しています。
電話等の情報網も寸断されています。

水や食料などの救援物資の輸送は自衛隊頼みです。

水力発電所も残骸しか残っていません。

さらに、土砂によってせきとめられた湖が決壊したら、被害は下流に及びます。

このせきどめ湖の写真は、岐阜新聞のHPから引用しました。

これだけ、予想を超える自然災害が頻繁に起こると、
防災に関しては、防災施設で守りきれない場合、
どのように命を守るか、
どのように救援するか、
どのように復旧するかが課題です。
電話等の情報網も寸断されています。

水や食料などの救援物資の輸送は自衛隊頼みです。
水力発電所も残骸しか残っていません。
さらに、土砂によってせきとめられた湖が決壊したら、被害は下流に及びます。
このせきどめ湖の写真は、岐阜新聞のHPから引用しました。

これだけ、予想を超える自然災害が頻繁に起こると、
防災に関しては、防災施設で守りきれない場合、
どのように命を守るか、
どのように救援するか、
どのように復旧するかが課題です。
2011年09月06日
東三河でも土石流の危険がいっぱい
台風12号は紀伊半島で洪水や土砂災害による甚大な被害を起こしました。
豊川市でも多くの土砂災害の危険個所があります。
豊川市の西部中学校区の防災マップです。
住宅地のすぐそばに土石流や急傾斜地の危険個所が表示されています。

豊川市では、水害・土砂災害等に係る避難勧告等の判断・伝達マニュアルを策定しています。
異常気象時に、避難勧告や指示が出た場合には速やかに対応できるよう
避難場所を確認するなど、日頃から危険回避の心構えがあれば、
自身や家族の身の安全が保たれます。

こちらが、豊川市全体の土砂災害危険個所数です。

豊橋、田原、蒲郡にもこんなに土砂災害危険個所があります。
ぜひ、御自身の市の防災マップで確認してください。

豊川市でも多くの土砂災害の危険個所があります。
豊川市の西部中学校区の防災マップです。
住宅地のすぐそばに土石流や急傾斜地の危険個所が表示されています。

豊川市では、水害・土砂災害等に係る避難勧告等の判断・伝達マニュアルを策定しています。
異常気象時に、避難勧告や指示が出た場合には速やかに対応できるよう
避難場所を確認するなど、日頃から危険回避の心構えがあれば、
自身や家族の身の安全が保たれます。

こちらが、豊川市全体の土砂災害危険個所数です。

豊橋、田原、蒲郡にもこんなに土砂災害危険個所があります。
ぜひ、御自身の市の防災マップで確認してください。

2011年09月05日
土砂災害のこと
台風12号による降雨で、東三河北部で300mmを超える雨量を観測しましたが、
土砂災害が発生しなくて、幸いでした。
土砂災害には、大きく分けて3種類あります。
「土砂の移動する形態から、斜面崩壊(山崩れ、がけ崩れ、落石)、
土石流(鉄砲水、山津波、泥流)、
及び地すべり、
の3つに分類できます。
(1) 斜面崩壊(土砂崩れ)
一般に言う土砂崩れで、山崩れ、がけ崩れに分けられる。
山崩れは、山地や丘陵などで、斜面の上部の地肌や岩石が崩れ落ちる現象である。
がけ崩れは、都市周辺の台地の急斜面や人家周辺の切り土斜面から土砂が崩れ落ちる現象である。
山崩れ・がけ崩れが発生する危険のある斜面は、およそ傾斜が30度以上、高さ5m以上である。
土砂が広がり影響を及ぼす範囲は、崩れ落ちた斜面の高さの2~3倍である。
水分が多い場合などは5倍程度まで広がる。
発生の前兆として次のようなものがある。
・斜面のひび割れ変形がある
・地下水やわき水が止まる
・異様な音やにおいがする
・多量の濁った水が噴き出す
(2) 土石流
土砂・岩石が多量の水とともに粥状になって谷や渓流を流れ落ちる現象で、
山津波、山潮、鉄砲水なども、土石流と同義語である。
山崩れ・がけ崩れが、崩れた地点の真下から最大100mぐらいの狭い地域を襲うのに対し、
土石流は、谷や渓流を下り、数キロメートルも離れた地域にまで大量の土砂・岩石を押し出す。
渓流や谷川、沢とその出口にあたる地域は、危険度が最も高い。
谷間では、土石流の高さは数メートルにもなる。
渓流・谷川・沢の水が急に減少して地鳴りのような音がするときは、遠方ですでに土石流が発生している。
(3) 地すべり
地すべりは、緩い斜面において、比較的ゆっくりと長時間にわたり土砂が移動するものである。
大雨、長雨のあとや雪解け時に発生することが多い。」
これは、1993年8月に起こった鹿児島県のJR日豊線竜ヶ水駅が土石流に襲われた写真です。

この記事は、この防災に関するHPから引用しました。
土砂災害が発生しなくて、幸いでした。
土砂災害には、大きく分けて3種類あります。
「土砂の移動する形態から、斜面崩壊(山崩れ、がけ崩れ、落石)、
土石流(鉄砲水、山津波、泥流)、
及び地すべり、
の3つに分類できます。
(1) 斜面崩壊(土砂崩れ)
一般に言う土砂崩れで、山崩れ、がけ崩れに分けられる。
山崩れは、山地や丘陵などで、斜面の上部の地肌や岩石が崩れ落ちる現象である。
がけ崩れは、都市周辺の台地の急斜面や人家周辺の切り土斜面から土砂が崩れ落ちる現象である。
山崩れ・がけ崩れが発生する危険のある斜面は、およそ傾斜が30度以上、高さ5m以上である。
土砂が広がり影響を及ぼす範囲は、崩れ落ちた斜面の高さの2~3倍である。
水分が多い場合などは5倍程度まで広がる。
発生の前兆として次のようなものがある。
・斜面のひび割れ変形がある
・地下水やわき水が止まる
・異様な音やにおいがする
・多量の濁った水が噴き出す
(2) 土石流
土砂・岩石が多量の水とともに粥状になって谷や渓流を流れ落ちる現象で、
山津波、山潮、鉄砲水なども、土石流と同義語である。
山崩れ・がけ崩れが、崩れた地点の真下から最大100mぐらいの狭い地域を襲うのに対し、
土石流は、谷や渓流を下り、数キロメートルも離れた地域にまで大量の土砂・岩石を押し出す。
渓流や谷川、沢とその出口にあたる地域は、危険度が最も高い。
谷間では、土石流の高さは数メートルにもなる。
渓流・谷川・沢の水が急に減少して地鳴りのような音がするときは、遠方ですでに土石流が発生している。
(3) 地すべり
地すべりは、緩い斜面において、比較的ゆっくりと長時間にわたり土砂が移動するものである。
大雨、長雨のあとや雪解け時に発生することが多い。」
これは、1993年8月に起こった鹿児島県のJR日豊線竜ヶ水駅が土石流に襲われた写真です。

この記事は、この防災に関するHPから引用しました。
2011年09月04日
明日の昼間まで警戒が必要
気象庁の警戒情報によると、
「東部では5日昼前まで、土砂災害に警戒して下さい。」

設楽町豊邦では、本日14時頃まで雨が降り続き、
累積雨量は約280mmです。
これまでの雨で、地盤が緩んでいるかもしれませんので、
今後の少しの雨で、土砂災害が起きる可能性があるようです。

当古観測所の水位は、16時50分の1.86mをピークに下がり始めています。
平常水位よりも3m上昇しましたが、
既往最高水位には、まだ約4m余裕があります。
「東部では5日昼前まで、土砂災害に警戒して下さい。」

設楽町豊邦では、本日14時頃まで雨が降り続き、
累積雨量は約280mmです。
これまでの雨で、地盤が緩んでいるかもしれませんので、
今後の少しの雨で、土砂災害が起きる可能性があるようです。

当古観測所の水位は、16時50分の1.86mをピークに下がり始めています。
平常水位よりも3m上昇しましたが、
既往最高水位には、まだ約4m余裕があります。
