2011年10月29日
豊川リバーウォーク2011上流域 (その1)
10月29日(土)晴れ 今年3年目になります。
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(上流域)」の始まりです。
※ 来週11月5日(土)は下流域 で開催します。
新城市役所東駐車場に集合です。
国道151号線沿いに「リバーウォーク」の横断幕が見えました。

スタート地点は新城市只持(旧サイクリングターミナル)
豊鉄バスさんに行きだけは送っていただきました。
総勢40名(参加者・スタッフ)は車に注意しながら豊川(寒狭川)
左岸 国道257号線をてくてくと歩きました。

途中で 寒狭川頭首工に立ち寄りました。休憩もかね水資源公団の方
から堰堤見学と頭首工と豊川用水の関係について教えて頂きました。
「寒狭川の水を導水路で宇連川「大野頭首工上流」に送っているんだ~。」

しばらく国道を浜松方面へ向かって歩くと、途中に寒狭橋があります。
橋を渡って旧国道を歩くと「花の木公園」の到着しました。
ここまで約7.5㌔歩きました。お腹もすいたのでお昼にしました。
「お腹と自然も満喫できました。 ワンダフ~ル。」

休憩しながら 鳳来寺山自然科学博物館友の会元会長の小椋さんから、
水力発電所、弁天ダム、地質・岩石についての専門的なお話しをして
頂きたいへん勉強になりました。
のんびりと小休止しました。滝の音を後にして、すぐ数百メートル下流
にあるめずらしい傘網漁でアユを捕っているという「鮎滝」を見に
細い脇道から川岸まで歩きました。 岩、岩。また岩という所でした。

「6~8月の好天のときに来るとアユの跳ねる姿が見れますよ」と地元
保存会の林さんから 観光案内風に説明をしていただきました。

今年、整備されたばかりの休憩施設にはアユの踊るように跳んでいる写真
パネルが飾られていました。
そして、疲れが出てきた頃には大海の交差点が見えてきました。
ゴールまであと少し、医王寺を過ぎたらすぐ長篠城址の看板が見えてきました。

本日の参加者のみなさん。上流域コース(約11㌔)を完歩した感想は?

スタート地点での集合写真「健脚ぞろいの老若男女」
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(上流域)」の始まりです。
※ 来週11月5日(土)は下流域 で開催します。
新城市役所東駐車場に集合です。
国道151号線沿いに「リバーウォーク」の横断幕が見えました。
スタート地点は新城市只持(旧サイクリングターミナル)
豊鉄バスさんに行きだけは送っていただきました。
総勢40名(参加者・スタッフ)は車に注意しながら豊川(寒狭川)
左岸 国道257号線をてくてくと歩きました。
途中で 寒狭川頭首工に立ち寄りました。休憩もかね水資源公団の方
から堰堤見学と頭首工と豊川用水の関係について教えて頂きました。
「寒狭川の水を導水路で宇連川「大野頭首工上流」に送っているんだ~。」
しばらく国道を浜松方面へ向かって歩くと、途中に寒狭橋があります。
橋を渡って旧国道を歩くと「花の木公園」の到着しました。
ここまで約7.5㌔歩きました。お腹もすいたのでお昼にしました。
「お腹と自然も満喫できました。 ワンダフ~ル。」
休憩しながら 鳳来寺山自然科学博物館友の会元会長の小椋さんから、
水力発電所、弁天ダム、地質・岩石についての専門的なお話しをして
頂きたいへん勉強になりました。
のんびりと小休止しました。滝の音を後にして、すぐ数百メートル下流
にあるめずらしい傘網漁でアユを捕っているという「鮎滝」を見に
細い脇道から川岸まで歩きました。 岩、岩。また岩という所でした。
「6~8月の好天のときに来るとアユの跳ねる姿が見れますよ」と地元
保存会の林さんから 観光案内風に説明をしていただきました。
今年、整備されたばかりの休憩施設にはアユの踊るように跳んでいる写真
パネルが飾られていました。
そして、疲れが出てきた頃には大海の交差点が見えてきました。
ゴールまであと少し、医王寺を過ぎたらすぐ長篠城址の看板が見えてきました。
本日の参加者のみなさん。上流域コース(約11㌔)を完歩した感想は?
スタート地点での集合写真「健脚ぞろいの老若男女」
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月28日
明日29日は、「豊川リバーウォーク2011」上流域コース
明日29日は当委員会主催の年1回のイベント「豊川リバーウォーク2011」
上流域コース(コース3)の開催日!
天気が良さそうなのがなにより
待ちに待ったこの日、5感を働かせて、自然を満喫しよう!
ここがスタート地点の旧サイクリングターミナル

このコースは、寒狭川の清流はもちろん、動植物、鉱物、そして歴史、文化、水力発電、
頭首工など見どころ一杯



お昼の休憩場所・花の木公園の対岸は、ナイアガラの滝(通称)・・・大雨のあとの下見時に撮影

そして、ゴールはかの有名な長篠城址(史蹟保存館)

完歩したあとは小賞品が楽しみ
明日総勢40名近くが歩いています。見かけたら応援してくださいね
では、明日行ってきます!
上流域コース(コース3)の開催日!
天気が良さそうなのがなにより

待ちに待ったこの日、5感を働かせて、自然を満喫しよう!
ここがスタート地点の旧サイクリングターミナル
このコースは、寒狭川の清流はもちろん、動植物、鉱物、そして歴史、文化、水力発電、
頭首工など見どころ一杯

お昼の休憩場所・花の木公園の対岸は、ナイアガラの滝(通称)・・・大雨のあとの下見時に撮影
そして、ゴールはかの有名な長篠城址(史蹟保存館)
完歩したあとは小賞品が楽しみ

明日総勢40名近くが歩いています。見かけたら応援してくださいね

では、明日行ってきます!
2011年10月27日
鳥居から見える
鳥居の中から見える本宮山。

次の注目は石碑。

石碑には「わくぐり神社旧鎮座地」と書かれています。
難しい字ですね。

隣には「東上御番所跡移転碑」の石碑があります。
新城方面から吉田に向かって下る船の積み荷に、
1分(百分の1)の税金を徴収していました。
次の注目は石碑。
石碑には「わくぐり神社旧鎮座地」と書かれています。
難しい字ですね。
隣には「東上御番所跡移転碑」の石碑があります。
新城方面から吉田に向かって下る船の積み荷に、
1分(百分の1)の税金を徴収していました。
2011年10月25日
2011年10月24日
魚道に感動
牟呂松原頭首工の魚道を水資源機構の課長さんに案内していただきました。

良く見ると、魚影がうっすらと見えます。

皆、しっかり覗き込んでいます。

来年の5月、6月に鮎がのぼってくるのが楽しみです。

良く見ると、魚影がうっすらと見えます。
皆、しっかり覗き込んでいます。
来年の5月、6月に鮎がのぼってくるのが楽しみです。
2011年10月23日
水資源機構の課長さん
豊川オープンカレッジの課外活動で、
水資源機構牟呂松原頭首工管理事務所の課長さんに説明していただきました。

オープンカレッジの受講生は真剣に耳を傾けています。

頭首工は、洪水吐ゲート2門、調整ゲート2門、土砂吐ゲート1門。

計画洪水量は4,200㎥/秒。
台風15号では約4,000㎥/秒の洪水でした。
限界ぎりぎりの洪水量だったのです。

ちなみに、本日の流量は、わずか40㎥/秒です。
でも、水に勢いを感じます。

水資源機構牟呂松原頭首工管理事務所の課長さんに説明していただきました。
オープンカレッジの受講生は真剣に耳を傾けています。
頭首工は、洪水吐ゲート2門、調整ゲート2門、土砂吐ゲート1門。
計画洪水量は4,200㎥/秒。
台風15号では約4,000㎥/秒の洪水でした。
限界ぎりぎりの洪水量だったのです。
ちなみに、本日の流量は、わずか40㎥/秒です。
でも、水に勢いを感じます。
タグ :牟呂松原頭首工
2011年10月22日
牟呂松原頭首工からの眺め
豊川オープンカレッジ課外講座の一行は、牟呂松原頭首工の海倉橋からの眺めに感動してします。

下流の清らかな川の流れ。

上流のゆうゆうたる川の流れ。

真下を覗くと、勢いのある流れ。

下流の清らかな川の流れ。
上流のゆうゆうたる川の流れ。
真下を覗くと、勢いのある流れ。