2011年10月29日
豊川リバーウォーク2011上流域 (その1)
10月29日(土)晴れ 今年3年目になります。
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(上流域)」の始まりです。
※ 来週11月5日(土)は下流域 で開催します。
新城市役所東駐車場に集合です。
国道151号線沿いに「リバーウォーク」の横断幕が見えました。

スタート地点は新城市只持(旧サイクリングターミナル)
豊鉄バスさんに行きだけは送っていただきました。
総勢40名(参加者・スタッフ)は車に注意しながら豊川(寒狭川)
左岸 国道257号線をてくてくと歩きました。

途中で 寒狭川頭首工に立ち寄りました。休憩もかね水資源公団の方
から堰堤見学と頭首工と豊川用水の関係について教えて頂きました。
「寒狭川の水を導水路で宇連川「大野頭首工上流」に送っているんだ~。」

しばらく国道を浜松方面へ向かって歩くと、途中に寒狭橋があります。
橋を渡って旧国道を歩くと「花の木公園」の到着しました。
ここまで約7.5㌔歩きました。お腹もすいたのでお昼にしました。
「お腹と自然も満喫できました。 ワンダフ~ル。」

休憩しながら 鳳来寺山自然科学博物館友の会元会長の小椋さんから、
水力発電所、弁天ダム、地質・岩石についての専門的なお話しをして
頂きたいへん勉強になりました。
のんびりと小休止しました。滝の音を後にして、すぐ数百メートル下流
にあるめずらしい傘網漁でアユを捕っているという「鮎滝」を見に
細い脇道から川岸まで歩きました。 岩、岩。また岩という所でした。

「6~8月の好天のときに来るとアユの跳ねる姿が見れますよ」と地元
保存会の林さんから 観光案内風に説明をしていただきました。

今年、整備されたばかりの休憩施設にはアユの踊るように跳んでいる写真
パネルが飾られていました。
そして、疲れが出てきた頃には大海の交差点が見えてきました。
ゴールまであと少し、医王寺を過ぎたらすぐ長篠城址の看板が見えてきました。

本日の参加者のみなさん。上流域コース(約11㌔)を完歩した感想は?

スタート地点での集合写真「健脚ぞろいの老若男女」
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(上流域)」の始まりです。
※ 来週11月5日(土)は下流域 で開催します。
新城市役所東駐車場に集合です。
国道151号線沿いに「リバーウォーク」の横断幕が見えました。
スタート地点は新城市只持(旧サイクリングターミナル)
豊鉄バスさんに行きだけは送っていただきました。
総勢40名(参加者・スタッフ)は車に注意しながら豊川(寒狭川)
左岸 国道257号線をてくてくと歩きました。
途中で 寒狭川頭首工に立ち寄りました。休憩もかね水資源公団の方
から堰堤見学と頭首工と豊川用水の関係について教えて頂きました。
「寒狭川の水を導水路で宇連川「大野頭首工上流」に送っているんだ~。」
しばらく国道を浜松方面へ向かって歩くと、途中に寒狭橋があります。
橋を渡って旧国道を歩くと「花の木公園」の到着しました。
ここまで約7.5㌔歩きました。お腹もすいたのでお昼にしました。
「お腹と自然も満喫できました。 ワンダフ~ル。」
休憩しながら 鳳来寺山自然科学博物館友の会元会長の小椋さんから、
水力発電所、弁天ダム、地質・岩石についての専門的なお話しをして
頂きたいへん勉強になりました。
のんびりと小休止しました。滝の音を後にして、すぐ数百メートル下流
にあるめずらしい傘網漁でアユを捕っているという「鮎滝」を見に
細い脇道から川岸まで歩きました。 岩、岩。また岩という所でした。
「6~8月の好天のときに来るとアユの跳ねる姿が見れますよ」と地元
保存会の林さんから 観光案内風に説明をしていただきました。
今年、整備されたばかりの休憩施設にはアユの踊るように跳んでいる写真
パネルが飾られていました。
そして、疲れが出てきた頃には大海の交差点が見えてきました。
ゴールまであと少し、医王寺を過ぎたらすぐ長篠城址の看板が見えてきました。
本日の参加者のみなさん。上流域コース(約11㌔)を完歩した感想は?
スタート地点での集合写真「健脚ぞろいの老若男女」