2011年10月18日

オープンカレッジ課外講座

今年の春受講した「とよかわオープンカレッジ」の課外講座を
講師の栗田昌之先生と一緒に企画しました。

JR豊川駅を出発し、野田城駅に到着しました。
講師を含めて、総勢12人です。


野田城駅のトイレの前の案内看板の前で、早速講義が始まりました。
野田城と大野田城は交互に築城されたそうです。
武田信玄と菅沼定盈との野田城の攻防が有名です。


野田城近くの杉川です。堰き止めて、桑渕になります。


野田城址目前の案内看板です。


野田城の平面図です。
三の丸、二の丸、本丸と構えています。
桑渕と、竜渕に囲まれています。
1573年の戦いでは、武田勢はまず、桑渕(図の上側)と、
竜渕(図の下側)の水を落とすとともに、
城内の井戸を枯らすため、坑道を掘って、井戸の水を抜く断水戦術をとって、
開城降伏させました。


先生が乗っている岩は、馬の乗るときに踏んで乗った岩だそうです。


皆が覗き込んでいるのは井戸です。


二の丸から本丸を経由して、野田城を無事脱出しました。





  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:17Comments(4)名所旧跡