2011年09月30日

本宮山からの湧水

境川のところで、うろうろしていたら、
地元の方から湧水があるよ と、教えていただきました。


実はこちらのヒューム管からの水が水量の多い湧水です。


手で触ると冷たいです。


この湧水は本宮山の方から流れてくると思われます。


この地元の農家の人から湧水の情報をもらったうえに、
ぶどうもいただきました。
美味しかった。



  
タグ :湧水本宮山


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:06Comments(0)自然

2011年09月29日

境川のヒガンバナ

上手に渡れなかった境川ですが、
うろうろしているうちに、
色鮮やかなヒガンバナに出合うことができました。




蜜柑が色づくのはこれからですね。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:41Comments(0)眺め・景色

2011年09月28日

境川

豊川市東上と新城市川田の境を流れる境川。
昔の地名では宝飯郡と八名郡の境の境川です。
このように木の橋を渡って歩けました。


ところが、草がぼうぼうで、


木の橋もなくなっています。


迂回すると、堤防道路も細くなって、


自分ひとりなら何とか通れますが、
「みんなで歩こう豊川リバーウォーク」で、多くの人と歩くには、危険があります。


国道151号には歩道がありません。
これは危険です。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:55Comments(0)案内

2011年09月27日

奥三河の入り口、作手地区は今、陸の孤島か!

 昨日26日(月)午後0時に、新城市広報の無線放送が流れる。

国道301号と豊栄地内で道路の崩落のため、只今より通行止めとなります。のアナウンス。

2,3日前に通った時は、確かに片側通行ではあったが、通行止めとは。

新城市街に下りれないし、下からは上がれないし、唯一の動脈線がやられてしまったface08

 この時点では、現場の状況や迂回路は自分の想像だけであった。

 今日27日午後4時頃、用事で国道301号の作手清岳地内の交差点に来たら、

通行止めの看板と迂回路の案内板が出されていた。


 




この迂回路も清岳・鴨ヶ谷から塩瀬までは、小さな川沿いの山の中。
塩瀬から只持までは巴川沿いの広くない道。
したがって、迂回道路をいけるのは4トン未満の車だけ、
4トン以上の車ははるか額田地区を通って国道1号線利用となる。
新城市街地(市役所本庁など)は、遠くなりにけり。
復旧の目途は立っていないとのこと。
通勤・通学や食糧やガソリンなどの物流はどうなるのだろうか?

作手地区や鳳来地区など他の新城市内では、今回の台風15号では今までの大雨の影響もあり、
各地で通行止めが発生し、未だ通行止めの箇所があるので、こちら方面への移動は注意を要しますface04

 新城市のHPをご覧下さい


なお、301号線の通行止め・迂回路の詳しい情報は、愛知県のHPをご覧下さい。 


  
タグ :道路奥三河


Posted by ビクター at 21:05Comments(0)地域の課題・問題

2011年09月27日

牟呂松原用水

牟呂松原頭首工で貯えられ、分水された水は、


牟呂松原用水として、賀茂、下条、牟呂と流れていきます。


明治17年に旧八名郡の賀茂村、金沢村、八井村は大干ばつの被害を受け
、明治20年に旧賀茂用水の開削を愛知県庁に出願し、着工しました。


用水は延長され、牟呂用水となり、明治27年に完成し、
昭和42年に牟呂松原用水に一本化されました。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:49Comments(0)施設

2011年09月26日

牟呂松原頭首工

写真の左側が上流で、堰で水を溜めています。
右側が下流で用水として使う以外の水を流します。


下流側の普段の様子はこんな感じで、ブロックや


魚道もよく見えます。




ところが、台風後は、こんなに増水しています。
川底や魚道は見えません。
川の風景が変わります。
バチャバチャと、川遊びをしたい川から、とても近寄りがたい豪快な川に姿を変えます。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:11Comments(0)施設

2011年09月25日

笠網漁

今朝のNHKニュースで、新城出沢の笠網漁が紹介されていました。
このあゆ漁は出沢地区の住民のみに認められた漁で、
鮎がのぼってくる時期に地区の住民が順番に漁をするのです。


鮎がのぼってくるのを待つのですから、結構忍耐力がいるようです。


豊川を吹く風がふるさとの味をつくる」いい言葉ですね。


  
タグ :笠網漁出沢


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:34Comments(0)農林水産業

2011年09月24日

大量の流木

豊橋市賀茂の東名高速道路橋の上流で、
豊川河川敷内の柿畑に流木が流れついています。


これだけ大量にあって、整然としている様子は不思議な光景です。


付近の柿畑の柿の木にはごみ袋が付着しています。

  
タグ :賀茂流木


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:35Comments(0)地域の課題・問題

2011年09月23日

牟呂松原頭首工にも台風の爪痕

右岸から見た牟呂松原頭首工は普段と変わらない感じがします。


左岸から見た頭首工のフェンスには洪水で流れてきた草が引っ掛かっています。
また、薄く堆積した土砂も見られます。


頭首工で取水された水は牟呂松原用水に流れ込みます。


用水のフェンスには、草がいっぱい引っ掛かっています。


フェンス自体が倒れてしまっています。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:08Comments(0)施設

2011年09月22日

氾濫危険水位を超えた放水路

台風15号で、豊川放水路は17時10分に氾濫危険水位9.1mを超えました。


その時の豊川放水路の状況です。


18時に9.26mまで水位は上昇しましたが、その後、低下しています。
既往最高水位は、8.03mですので、最高水位を1.23m更新しました。
あまり、嬉しくない記録更新です。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:24Comments(0)地域の課題・問題