2011年09月10日

志香須賀渡し

平安時代に豊川は飽海川と呼ばれ、
現在よりも川幅が広く、橋が架けられないため、
豊橋側は牟呂町あたり、
小坂井町側は小坂井、篠束、平井あたりで、
船が行き来していた。



この渡しを「しかすがの渡し」として、和歌に詠まれている。

「月数めば いまだ冬なり しかすがに 霞たなびく 春たちぬとか」 大伴家持

「思ふ人 有となけれど 古里は しかすがにこそ 恋しかりけり」 能因法師

「逢せこそ 間遠なり共 しかすがに 渡りなれにし 中な忘れそ」 二品法親王慈道


これだけの川幅では、往来は困難を極めたのでしょうね。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:59Comments(0)歴史