2011年09月14日

馬越長火塚古墳のある風景

馬越川の南を流れる神田川・三輪川沿いの湿地では、弥生時代に米作が始まり、農耕集落が形成され、有力首長が登場し、大きな墓に葬られました。

この地域最大の古墳、馬越長火塚古墳は、県道81号の看板が目印。


この二股は左に進みます。


柿の木畑の間を抜けていきます。


柿の木畑の間に水田もあります。


県道から約10分ほど歩くと、馬越長火塚古墳が見えてきます。
この林が古墳です。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:35Comments(0)歴史眺め・景色名所旧跡