2011年09月14日

馬越長火塚古墳のある風景

馬越川の南を流れる神田川・三輪川沿いの湿地では、弥生時代に米作が始まり、農耕集落が形成され、有力首長が登場し、大きな墓に葬られました。

この地域最大の古墳、馬越長火塚古墳は、県道81号の看板が目印。
馬越長火塚古墳のある風景

この二股は左に進みます。
馬越長火塚古墳のある風景

柿の木畑の間を抜けていきます。
馬越長火塚古墳のある風景

柿の木畑の間に水田もあります。
馬越長火塚古墳のある風景

県道から約10分ほど歩くと、馬越長火塚古墳が見えてきます。
この林が古墳です。
馬越長火塚古墳のある風景

馬越長火塚古墳のある風景



同じカテゴリー(歴史)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その5(了)
2024第3回リバーウォーク その4
蒲郡市博物館
2023第4回リバーウォーク その5
2023第4回リバーウォーク その3
2023第4回リバーウォーク その2
同じカテゴリー(歴史)の記事
 2024第3回リバーウォーク その5(了) (2024-05-26 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 蒲郡市博物館 (2024-04-29 20:09)
 2023第4回リバーウォーク その5 (2023-11-22 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その3 (2023-11-19 17:00)
 2023第4回リバーウォーク その2 (2023-11-17 18:02)

Posted by むぎゅむぎゅ at 20:35│Comments(0)歴史名所旧跡眺め・景色
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。