2011年09月02日

新城・巨峰(大粒ブドウ)の収穫(ワーキングホリディー)

  7月中旬に袋かけ作業をしてから、その後はどうなったのでしょうかface05
 
7/26に猿の被害にあった、と連絡があり翌日ワーキングホリディーのメンバーは、
農園に出向きました。そしてビックリ!はじめて目にする猿害状況face10




 
猿は袋を開いてみたが、まだ実が熟していないので、被害は少なく済んだようだ。

私たちは、めげずに修復作業をしましたface06





農園主さんによると、その後1回猿軍団がきたが農園主さんや猟銃会の人たちの活躍で、
被害は無くて済んだそうです。

そして、先日8月末に待望の収穫ができました。
甘くておいしかった、自分達で世話したので格別でしたface03





今回の台風12号で、巨峰さんが落ちないよう祈るばかりですface06


  


Posted by ビクター at 23:12Comments(0)農林水産業

2011年09月02日

関電は原子力発電が半分

関西電力の発電電力構成をHPから探してみました。
関西の暮らしを支える電力は、
その半数が若狭湾の原子力発電所から届いています



若狭湾の原子力発電所は、美浜、大飯、高浜に全部で11基あるのですが、
現在運転しているのは、4基のみです。
約1/3しか運転していません。


円グラフは2009年度の電力量の構成比です。、
原子力が42%、火力が28%、水力が9%の発電構成になっています。

下の円グラフは、発電設備の容量ですが、
こちらは、火力が48%、原子力が28%、水力も24%あります。
つまり、施設の能力的には、火力だけでなく、水力にも余力があるようです。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 17:38Comments(0)地域の課題・問題