2011年11月29日
横川水力発電
長篠水力発電所の上流で、大正12年に横川水力発電所が建設されました。
弁天ダムは、横川水力発電所の取水のための施設です。
小規模な堰ですが、水の流れが優雅に見えます。

左手に取水口があります。

水力発電は水の流れをエネルギー源とするため、
燃料もいらず、廃棄物もない非常にクリーンなエネルギーです。
特に、原子力発電が大きな問題があると認識された今日、
小規模な水力発電は貴重ですね。
弁天ダムは、横川水力発電所の取水のための施設です。
小規模な堰ですが、水の流れが優雅に見えます。
左手に取水口があります。
水力発電は水の流れをエネルギー源とするため、
燃料もいらず、廃棄物もない非常にクリーンなエネルギーです。
特に、原子力発電が大きな問題があると認識された今日、
小規模な水力発電は貴重ですね。
2011年11月27日
水力発電
豊川には水力発電所が3っあります。
そのひとつが長篠発電所。
ここがその発電用導水路の取水口で、ナイアガラの滝と呼ばれています。

近づくとかなりの迫力。

恐る恐る覗きます。

少し下流に発電所があります。
「かつて、豊橋電気㈱は子会社寒狭川電気㈱を設立し、明治45年に長篠発電所を建設しました。
竣工記念碑には、電力王福沢桃介の名が刻まれ、
アメリカナイアガラ発電所の発電機に由来する「ナイアガラ型発電機」と記されています。」
春夏秋冬叢書の「豊川物語」から引用しました。

そのひとつが長篠発電所。
ここがその発電用導水路の取水口で、ナイアガラの滝と呼ばれています。
近づくとかなりの迫力。
恐る恐る覗きます。
少し下流に発電所があります。
「かつて、豊橋電気㈱は子会社寒狭川電気㈱を設立し、明治45年に長篠発電所を建設しました。
竣工記念碑には、電力王福沢桃介の名が刻まれ、
アメリカナイアガラ発電所の発電機に由来する「ナイアガラ型発電機」と記されています。」
春夏秋冬叢書の「豊川物語」から引用しました。
2011年11月20日
新城サイクリングターミナル
新城市布里にあるサイクリングターミナルの案内看板。
山びこの丘めぐりコース、鳳来寺山コース、長篠合戦地めぐりコースなどが表示されています。

寒狭川の渓流を望い、レンタサイクルが100台も用意され、

キャンプ場や、テニスコートもあったのですが、

平成20年に閉鎖されました。
奥に見えるのが、サイクリングターミナルの管理棟でした。
これだけの施設を維持するのは、経費がかかるのだと思いますが、
こんなに素晴らしい場所が、野外レジャーに活用できなくなることは、残念ですね。

山びこの丘めぐりコース、鳳来寺山コース、長篠合戦地めぐりコースなどが表示されています。
寒狭川の渓流を望い、レンタサイクルが100台も用意され、
キャンプ場や、テニスコートもあったのですが、
平成20年に閉鎖されました。
奥に見えるのが、サイクリングターミナルの管理棟でした。
これだけの施設を維持するのは、経費がかかるのだと思いますが、
こんなに素晴らしい場所が、野外レジャーに活用できなくなることは、残念ですね。
2011年11月17日
桜ヶ丘ミュージアムで水墨画作品展
今週15日から20日(日)まで、豊川市桜ヶ丘ミュージアムで、水墨画作品展が開催中
竹内先生はじめ門下生(竹風会)の作品113点が展示されています。
どれも力作ばかり、今回は竹風会の20周年記念だそうです(入場無料)
豊川市はじめ豊橋・蒲郡・新城など広く東三河に住む会員さんの作品です。
1.入り口案内板

2.竹内先生の作品

3.親切に会員さんが説明

4.こんな展示方法もあります。
屏風に飾る

軸に四季を並べる

5.先生直筆の基礎描法3巻も展示されています、多いに勉強になります。


竹内先生はじめ門下生(竹風会)の作品113点が展示されています。
どれも力作ばかり、今回は竹風会の20周年記念だそうです(入場無料)

豊川市はじめ豊橋・蒲郡・新城など広く東三河に住む会員さんの作品です。
1.入り口案内板
2.竹内先生の作品
3.親切に会員さんが説明
4.こんな展示方法もあります。
屏風に飾る
軸に四季を並べる
5.先生直筆の基礎描法3巻も展示されています、多いに勉強になります。
2011年11月10日
豊川リバーウォーク2011下流域 (その2)
11月5日(土)は くもりのち雨の天気となりましたが、豊川リバー
ウォーク2011(後半)は運よくゴールまで雨に降られませんでした。
今イベントの下流域「5コース」は豊川の右岸→左岸→右岸と平坦
な堤防道路(約13㌔)を歩くウォーキングコースをとなっています。
ただし、一般道のため車両等がそれなりに走っています。
そのため事前に危険個所のチェック、危険防止対策も考えて望みました。
スタッフを道路状況に合わせ配置換えしたり、行き先の先導や安全
監視に重点を置くなどして対応しました。
その結果を野田城大橋から三上橋までの歩く軌跡「歩き方」を順番に
写真でたどってみました。
①スタートから2㌔地点 右岸

②境川を渡る 右岸

③江島橋上流から河川敷へ 左岸

④いこいの広場「歩道」 左岸

⑤金沢橋上流 左岸

⑥県道69号線を通過中 左岸

⑦東名高速道路北 左岸

⑧ゴールの三上緑地へ入る 右岸

カッコつけて書いてみただけです・・・
ようは1列に並んで歩きました。ですね!!
ウォーク2011(後半)は運よくゴールまで雨に降られませんでした。
今イベントの下流域「5コース」は豊川の右岸→左岸→右岸と平坦
な堤防道路(約13㌔)を歩くウォーキングコースをとなっています。
ただし、一般道のため車両等がそれなりに走っています。
そのため事前に危険個所のチェック、危険防止対策も考えて望みました。
スタッフを道路状況に合わせ配置換えしたり、行き先の先導や安全
監視に重点を置くなどして対応しました。
その結果を野田城大橋から三上橋までの歩く軌跡「歩き方」を順番に
写真でたどってみました。
①スタートから2㌔地点 右岸
②境川を渡る 右岸
③江島橋上流から河川敷へ 左岸
④いこいの広場「歩道」 左岸
⑤金沢橋上流 左岸
⑥県道69号線を通過中 左岸
⑦東名高速道路北 左岸
⑧ゴールの三上緑地へ入る 右岸
カッコつけて書いてみただけです・・・
ようは1列に並んで歩きました。ですね!!
2011年11月05日
豊川リバーウォーク2011下流域 (その1)
11月5日(土)くもり
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(コース5)」は新城市
豊川市、豊橋市、豊川市と境の入り組んだ川沿いを歩くコースです。
集合は新城市「JR野田城駅前」です。飯田線で豊橋駅から約40分。
横浜ゴム㈱新城工場のタイヤゴジラが見えたらすぐの所です。

白が青空にさえる野田城大橋からのスタートです。空気の澄んだ晴天のとき
には南アルプスの山々が見える景色のいいところです。
牟呂松原頭首工(海倉橋)に到着です。今日はたっぷりと水が蓄えら
れていました。また、下流側には台風15号の洪水で運ばれてきた流木、ゴミなど
が河川敷の変な所に堆積していました。

堤防道路を歩きましたが、この辺は車の通りも少しでした。

境川を渡ると豊川市(旧宝飯郡一宮町)です。この川が南設楽郡新城町
との境となっていました。
今日のウォーキングに合わせ地元の長谷川さんが橋を復旧してくれました。

わくぐり神社跡、東上御番所跡移転碑があるのは ここが旧街道であった
ことなど貴重なお話も聞くことができました。

JAひまわりの最近改装されたばかりのグリーンセンターに立ち寄り
腹ごしらえ? 地元の野菜・果物、花などが売られていました。
江島橋を渡り、左岸のいこいの広場に到着です。ここでは東三河自然観察会
の間瀬さん、高橋さんに豊川の地形、石「礫」につてのお話をして頂きました。

また、広場のあちらこちらで洪水のつめ跡が残っていました。
途中 金沢の霞堤、堤防道路が普段と違って堤防除草をしたばかり
で 大変見通しが良く、また安全に歩くことができました。

山本勘助ゆかりの医王山本願寺を訪れ、数年前の大河ドラマ「風林火山」
で有名になった地元の武勇者を豊川史に詳しい山本先生から面白おかしく
説明して頂きました。

賀茂橋を渡って 右岸堤防道路を自信の脚力をもって余裕でゴール?
予定時間20分早くゴールすることができました。
心配していた雨にもあわず、参加者全員が完歩することができました。

スタート地点「豊川右岸 野田城大橋」
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(コース5)」は新城市
豊川市、豊橋市、豊川市と境の入り組んだ川沿いを歩くコースです。
集合は新城市「JR野田城駅前」です。飯田線で豊橋駅から約40分。
横浜ゴム㈱新城工場のタイヤゴジラが見えたらすぐの所です。
白が青空にさえる野田城大橋からのスタートです。空気の澄んだ晴天のとき
には南アルプスの山々が見える景色のいいところです。
牟呂松原頭首工(海倉橋)に到着です。今日はたっぷりと水が蓄えら
れていました。また、下流側には台風15号の洪水で運ばれてきた流木、ゴミなど
が河川敷の変な所に堆積していました。
堤防道路を歩きましたが、この辺は車の通りも少しでした。
境川を渡ると豊川市(旧宝飯郡一宮町)です。この川が南設楽郡新城町
との境となっていました。
今日のウォーキングに合わせ地元の長谷川さんが橋を復旧してくれました。
わくぐり神社跡、東上御番所跡移転碑があるのは ここが旧街道であった
ことなど貴重なお話も聞くことができました。
JAひまわりの最近改装されたばかりのグリーンセンターに立ち寄り
腹ごしらえ? 地元の野菜・果物、花などが売られていました。
江島橋を渡り、左岸のいこいの広場に到着です。ここでは東三河自然観察会
の間瀬さん、高橋さんに豊川の地形、石「礫」につてのお話をして頂きました。
また、広場のあちらこちらで洪水のつめ跡が残っていました。
途中 金沢の霞堤、堤防道路が普段と違って堤防除草をしたばかり
で 大変見通しが良く、また安全に歩くことができました。
山本勘助ゆかりの医王山本願寺を訪れ、数年前の大河ドラマ「風林火山」
で有名になった地元の武勇者を豊川史に詳しい山本先生から面白おかしく
説明して頂きました。
賀茂橋を渡って 右岸堤防道路を自信の脚力をもって余裕でゴール?
予定時間20分早くゴールすることができました。
心配していた雨にもあわず、参加者全員が完歩することができました。
スタート地点「豊川右岸 野田城大橋」
2011年11月05日
2011年11月05日
2011年11月05日
2011年11月05日
豊川リバーウォーク 2011 下流域コース 実況中継6

今から東三河自然観察会のみなさんと自然観察します!
先日の台風で大変なことになってます(..)
その後は待ちに待った昼食♪