2011年11月05日
豊川リバーウォーク2011下流域 (その1)
11月5日(土)くもり
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(コース5)」は新城市
豊川市、豊橋市、豊川市と境の入り組んだ川沿いを歩くコースです。
集合は新城市「JR野田城駅前」です。飯田線で豊橋駅から約40分。
横浜ゴム㈱新城工場のタイヤゴジラが見えたらすぐの所です。

白が青空にさえる野田城大橋からのスタートです。空気の澄んだ晴天のとき
には南アルプスの山々が見える景色のいいところです。
牟呂松原頭首工(海倉橋)に到着です。今日はたっぷりと水が蓄えら
れていました。また、下流側には台風15号の洪水で運ばれてきた流木、ゴミなど
が河川敷の変な所に堆積していました。

堤防道路を歩きましたが、この辺は車の通りも少しでした。

境川を渡ると豊川市(旧宝飯郡一宮町)です。この川が南設楽郡新城町
との境となっていました。
今日のウォーキングに合わせ地元の長谷川さんが橋を復旧してくれました。

わくぐり神社跡、東上御番所跡移転碑があるのは ここが旧街道であった
ことなど貴重なお話も聞くことができました。

JAひまわりの最近改装されたばかりのグリーンセンターに立ち寄り
腹ごしらえ? 地元の野菜・果物、花などが売られていました。
江島橋を渡り、左岸のいこいの広場に到着です。ここでは東三河自然観察会
の間瀬さん、高橋さんに豊川の地形、石「礫」につてのお話をして頂きました。

また、広場のあちらこちらで洪水のつめ跡が残っていました。
途中 金沢の霞堤、堤防道路が普段と違って堤防除草をしたばかり
で 大変見通しが良く、また安全に歩くことができました。

山本勘助ゆかりの医王山本願寺を訪れ、数年前の大河ドラマ「風林火山」
で有名になった地元の武勇者を豊川史に詳しい山本先生から面白おかしく
説明して頂きました。

賀茂橋を渡って 右岸堤防道路を自信の脚力をもって余裕でゴール?
予定時間20分早くゴールすることができました。
心配していた雨にもあわず、参加者全員が完歩することができました。

スタート地点「豊川右岸 野田城大橋」
「みんなで歩こう豊川 リバーウォーク(コース5)」は新城市
豊川市、豊橋市、豊川市と境の入り組んだ川沿いを歩くコースです。
集合は新城市「JR野田城駅前」です。飯田線で豊橋駅から約40分。
横浜ゴム㈱新城工場のタイヤゴジラが見えたらすぐの所です。
白が青空にさえる野田城大橋からのスタートです。空気の澄んだ晴天のとき
には南アルプスの山々が見える景色のいいところです。
牟呂松原頭首工(海倉橋)に到着です。今日はたっぷりと水が蓄えら
れていました。また、下流側には台風15号の洪水で運ばれてきた流木、ゴミなど
が河川敷の変な所に堆積していました。
堤防道路を歩きましたが、この辺は車の通りも少しでした。
境川を渡ると豊川市(旧宝飯郡一宮町)です。この川が南設楽郡新城町
との境となっていました。
今日のウォーキングに合わせ地元の長谷川さんが橋を復旧してくれました。
わくぐり神社跡、東上御番所跡移転碑があるのは ここが旧街道であった
ことなど貴重なお話も聞くことができました。
JAひまわりの最近改装されたばかりのグリーンセンターに立ち寄り
腹ごしらえ? 地元の野菜・果物、花などが売られていました。
江島橋を渡り、左岸のいこいの広場に到着です。ここでは東三河自然観察会
の間瀬さん、高橋さんに豊川の地形、石「礫」につてのお話をして頂きました。
また、広場のあちらこちらで洪水のつめ跡が残っていました。
途中 金沢の霞堤、堤防道路が普段と違って堤防除草をしたばかり
で 大変見通しが良く、また安全に歩くことができました。
山本勘助ゆかりの医王山本願寺を訪れ、数年前の大河ドラマ「風林火山」
で有名になった地元の武勇者を豊川史に詳しい山本先生から面白おかしく
説明して頂きました。
賀茂橋を渡って 右岸堤防道路を自信の脚力をもって余裕でゴール?
予定時間20分早くゴールすることができました。
心配していた雨にもあわず、参加者全員が完歩することができました。
スタート地点「豊川右岸 野田城大橋」
Posted by せんべい at 23:55│Comments(0)
│リバーウォーク