2011年10月18日
オープンカレッジ課外講座
今年の春受講した「とよかわオープンカレッジ」の課外講座を
講師の栗田昌之先生と一緒に企画しました。
JR豊川駅を出発し、野田城駅に到着しました。
講師を含めて、総勢12人です。

野田城駅のトイレの前の案内看板の前で、早速講義が始まりました。
野田城と大野田城は交互に築城されたそうです。
武田信玄と菅沼定盈との野田城の攻防が有名です。

野田城近くの杉川です。堰き止めて、桑渕になります。

野田城址目前の案内看板です。

野田城の平面図です。
三の丸、二の丸、本丸と構えています。
桑渕と、竜渕に囲まれています。
1573年の戦いでは、武田勢はまず、桑渕(図の上側)と、
竜渕(図の下側)の水を落とすとともに、
城内の井戸を枯らすため、坑道を掘って、井戸の水を抜く断水戦術をとって、
開城降伏させました。

先生が乗っている岩は、馬の乗るときに踏んで乗った岩だそうです。

皆が覗き込んでいるのは井戸です。

二の丸から本丸を経由して、野田城を無事脱出しました。

講師の栗田昌之先生と一緒に企画しました。
JR豊川駅を出発し、野田城駅に到着しました。
講師を含めて、総勢12人です。
野田城駅のトイレの前の案内看板の前で、早速講義が始まりました。
野田城と大野田城は交互に築城されたそうです。
武田信玄と菅沼定盈との野田城の攻防が有名です。
野田城近くの杉川です。堰き止めて、桑渕になります。
野田城址目前の案内看板です。
野田城の平面図です。
三の丸、二の丸、本丸と構えています。
桑渕と、竜渕に囲まれています。
1573年の戦いでは、武田勢はまず、桑渕(図の上側)と、
竜渕(図の下側)の水を落とすとともに、
城内の井戸を枯らすため、坑道を掘って、井戸の水を抜く断水戦術をとって、
開城降伏させました。
先生が乗っている岩は、馬の乗るときに踏んで乗った岩だそうです。
皆が覗き込んでいるのは井戸です。
二の丸から本丸を経由して、野田城を無事脱出しました。
2011年10月16日
金沢霞
11月5日(土)に開催する「みんなで歩こう豊川」の下流域コースでは、金沢霞を訪れます。
豊川左岸の堤防はここ金沢で途切れます。

堤防が切れているところに監視カメラがあります。

この監視カメラで台風15号の時の金沢霞付近で、洪水につかった様子が映し出されました。

このビニールハウスが当時水につかっていたのです。

ビニーハウスの中です。

柿の木は実がほとんど無く、枝にごみがついています。

豊川左岸の堤防はここ金沢で途切れます。
堤防が切れているところに監視カメラがあります。
この監視カメラで台風15号の時の金沢霞付近で、洪水につかった様子が映し出されました。

このビニールハウスが当時水につかっていたのです。
ビニーハウスの中です。
柿の木は実がほとんど無く、枝にごみがついています。
2011年10月15日
今朝10/15の豊川(寒狭川)
イベント「豊川リバーウォーク2011 みんなで歩こう」上流域コース(10/29開催予定)の
下見に行ってきました。
今朝の豊川(寒狭川)は、昨夜からの激しい雨で、茶色い濁流となっていた
9月の台風15号や7月の12号のときは、さぞかし恐ろしく水量も多くて激流であったであろう。
大量の雨水を、この豊川はよくぞ包みこんで耐えているものだとつくづく感謝する一日でした
新城市只持の出合橋から上流方向

出合橋から下流方向

今日の弁天ダム(横川発電所用)
(チョット前に豊川が逆さになって、岩の上の弁天様もひっくり返りどこかへ行ってしまったみたい?)

ナイアガラの滝(長篠発電所用)、近づいて見るとやっぱりすごい

下見に行ってきました。
今朝の豊川(寒狭川)は、昨夜からの激しい雨で、茶色い濁流となっていた

9月の台風15号や7月の12号のときは、さぞかし恐ろしく水量も多くて激流であったであろう。
大量の雨水を、この豊川はよくぞ包みこんで耐えているものだとつくづく感謝する一日でした

新城市只持の出合橋から上流方向
出合橋から下流方向
今日の弁天ダム(横川発電所用)
(チョット前に豊川が逆さになって、岩の上の弁天様もひっくり返りどこかへ行ってしまったみたい?)
ナイアガラの滝(長篠発電所用)、近づいて見るとやっぱりすごい

2011年10月15日
2011年10月12日
豊川の水辺マップ
江島の河川敷と三上の河原が載っています。
東三河県民事務所で40部もいただきました。
担当職員の方曰く、
「このマップは人気がありまして、昨年も増刷したんですよ」
私、「昨年も40部いただきました」
担当職員「来年もいりますか?」
私、「増刷お願いします」

豊川の水辺マップは、11月5日に開催する「みんなで歩こう豊川」下流域コースで使います。
ちょうど、江島で自然観察をするのです。
「みんなで歩こう豊川」のちらしが東三河県民事務所にありました。

でも、どういうわけか、「試験等」の棚にある。

「催し物・募集」の棚が満員だったようです。
東三河県民事務所で40部もいただきました。
担当職員の方曰く、
「このマップは人気がありまして、昨年も増刷したんですよ」
私、「昨年も40部いただきました」
担当職員「来年もいりますか?」
私、「増刷お願いします」


豊川の水辺マップは、11月5日に開催する「みんなで歩こう豊川」下流域コースで使います。
ちょうど、江島で自然観察をするのです。
「みんなで歩こう豊川」のちらしが東三河県民事務所にありました。
でも、どういうわけか、「試験等」の棚にある。
「催し物・募集」の棚が満員だったようです。
2011年10月11日
イベント「豊川リバーウォーク2011」参加者募集中
今年も、イベント「豊川リバーウォーク」を開催します
3年目になります。毎年この時期に、豊川の上流域コースと下流域コースの
それぞれ一コースづつを実施しています。
自分の足で、私たちの母なる川、「豊川(とよがわ)」沿いを一緒に歩いてみませんか
川を身近に見たり、自然観察や地元の歴史や環境保全活動を聞いたりして、
清流とよがわの魅力をきっと、再発見できますよ!
*申込締切はこの15日(土)となっています
案内のチラシです。


申し込み、待っていますよ

3年目になります。毎年この時期に、豊川の上流域コースと下流域コースの
それぞれ一コースづつを実施しています。
自分の足で、私たちの母なる川、「豊川(とよがわ)」沿いを一緒に歩いてみませんか

川を身近に見たり、自然観察や地元の歴史や環境保全活動を聞いたりして、
清流とよがわの魅力をきっと、再発見できますよ!
*申込締切はこの15日(土)となっています

案内のチラシです。


申し込み、待っていますよ

2011年10月04日
2011年10月04日
硝酸態窒素
この硝酸態窒素は、水中の硝酸イオンと硝酸塩に含まれている窒素のこと。
硝酸態窒素の危険性は硝酸塩と同じで、血液の酸素運搬能力を奪い、特に乳幼児を窒息死の危険にさらします。
硝酸態窒素が、体内で亜硝酸態窒素に変化すると、発ガン物質になり、毒性も強くなります。
水道水には厚生労働省が「硝酸態窒素および亜硝酸態窒素」の基準を10mg/lと設定し、
環境省も水に同じ環境基準を設定しています。
硝酸態窒素の汚染が広がってきています。
幸い愛知県ではないようですが、
近くでは、岐阜県、長野県で数値が高いようです。

化学肥料に含まれている窒素が土中の微生物などによって酸化され、
硝酸態窒素に変化します。
このため、地下水で汚染が進みます。
ということで、湧水や井戸水を飲料にすることは、慎重であるべきなのです。

この記事は、こちらのHPを参考にしました。
硝酸態窒素の危険性は硝酸塩と同じで、血液の酸素運搬能力を奪い、特に乳幼児を窒息死の危険にさらします。
硝酸態窒素が、体内で亜硝酸態窒素に変化すると、発ガン物質になり、毒性も強くなります。
水道水には厚生労働省が「硝酸態窒素および亜硝酸態窒素」の基準を10mg/lと設定し、
環境省も水に同じ環境基準を設定しています。
硝酸態窒素の汚染が広がってきています。
幸い愛知県ではないようですが、
近くでは、岐阜県、長野県で数値が高いようです。

化学肥料に含まれている窒素が土中の微生物などによって酸化され、
硝酸態窒素に変化します。
このため、地下水で汚染が進みます。
ということで、湧水や井戸水を飲料にすることは、慎重であるべきなのです。
この記事は、こちらのHPを参考にしました。
2011年10月02日
湧水が残っていた
三明寺や五社稲荷などの湧水はなくなりましたが、
豊川市の天王から牛久保にかけての河岸段丘には湧水が残っています。
水神様も祭られています。

こちらも湧水です。

家庭排水ではなくて、湧水です。

こちらは、農業用水です。(参考までに)

豊川市の天王から牛久保にかけての河岸段丘には湧水が残っています。
水神様も祭られています。
こちらも湧水です。
家庭排水ではなくて、湧水です。
こちらは、農業用水です。(参考までに)
2011年10月01日
消えた湧水
豊川市東上では、たっぷりと流れる湧水ですが、

三明寺や

小坂井の五社稲荷や

平井の洗い場の湧水は、
消えてしまいました。

洪積台地の土地利用が畑地から市街地となり、
地下に浸み込む水の量が減ったためです。
三明寺や
小坂井の五社稲荷や
平井の洗い場の湧水は、
消えてしまいました。
洪積台地の土地利用が畑地から市街地となり、
地下に浸み込む水の量が減ったためです。