2011年01月15日

藤前干潟

この望遠鏡の先には
ミサゴ
ハマシギ
カモ など
いっぱい見えます。

とても写真では紹介できません。

ぜひ、現地を訪れてください。
感激しますよ。
  

Posted by TRWG管理人 at 15:21Comments(0)魅力・地域資源

2011年01月14日

犬頭神社と蚕業

佐奈川の上流、千両町には「犬頭神社」という珍しい名前の神社があります。


豊田珍比古著「東三河雑話」によると、
「東三河は平安朝時代から屈指の蚕業地で、上質な繭糸、精巧な絹布を産することで有名であった。
犬頭糸の名で朝廷の御用に備えるとともに、大嘗会の御用となり、赤引糸の名で、伊勢神宮の神衣祭の御料になった。
犬頭糸というのは、繭の頭が犬の頭とそっくりなところから得た名であろう。
犬頭神社はその繭を守る神社である。」



立派な楠木もあります。







  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:57Comments(0)歴史

2011年01月13日

佐奈川上流探訪Ⅱ

佐奈川に架かる県道千万町豊川線の赤根橋です。
長さ5mくらいの小さな橋です。


面白いのは、「講和記念」と書かれています。
講和といえば、サンフランシスコ講和条約のことでしょう。
昭和27年に第二次世界大戦の終結として、日本とアメリカ始め連合国と結んだ条約です。
その講和を記念に橋が架けられたとは。icon


赤根橋は面白くても、橋の上流は草だらけでした。


もう少し上流には、高欄の赤色が景色になじむ橋が架かっています。


でも、これから上流は草だらけの佐奈川です。
渓流の佐奈川を期待していたので、残念でした。


新東名の工事現場を遠目に見ながら、引き返すことにしました。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:34Comments(0)眺め・景色

2011年01月12日

佐奈川上流探訪

水無川となった佐奈川をもう少し上流に上ってみます。
目にしたのは木の橋。今では木の橋は珍しいです。
木の橋は風情があります。


残念ながら、渡れません。


東名高速道路の下流で、再び、水たまりが現れました。


竹林の際を流れます。


コンクリートでできた小さい落差があります。


コンクリートの石が取れて、コンクリートの表面がでこぼこです。
長年の水の勢いで、コンクリートの石が取れたのだと思います。
これも風情があります。


流れる水も滝のように美しく見えます。


  
タグ :佐奈川


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:47Comments(0)眺め・景色

2011年01月11日

佐奈川は水無川

であい橋の北東(向かって右側)から流れてくるのが、帯川。
北(向かって左側)から流れてくるのが、佐奈川。


であい橋の上から、佐奈川を覗くと、草ばかりで、水がありません。


少し上流ですが、砂場のようで、全く水がありません。


しばらく、石ころだらけで、水がない状態が続いて、ようやく水たまりがありました。


薄氷が張っています。


水源を見つけました。


この排水溝です。


この排水路が佐奈川の水源?少し寂しい気がします。


この排水溝から上流は、水が流れていません。


佐奈川へ水を供給している場所は、ここです。
であい橋から、わずか1kmほど上流です。

  
タグ :佐奈川水源


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:52Comments(0)眺め・景色

2011年01月11日

癒しの佐奈川遊歩道

仕事や通勤や日ごろの生活でストレスを溜めた人たちを癒す場。
そのひとつが佐奈川遊歩道。
散歩やジョギングが日ごろのストレスを癒します。


水辺や堤防の桜の木。


老木から生まれた桜の若木。


親しみのもてる「であい橋」。


大人も子供もくつろぐ「ふれあい公園」


中央通公園とふれあい公園を結ぶ佐奈川遊歩道は、市民を癒してくれます。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:50Comments(0)眺め・景色

2011年01月11日

混雑は苦手

人が集まれば、賑わいになりますが、混雑は苦手です。
混雑し、苦痛なのは、通勤電車。
始発のためこの名鉄電車はがらがらですが、朝夕は満員電車です。
知らない人同士がピタッとくっつきます。


駅も、大混雑します。
こういう人混みで歩くコツは、肩を引いて避けること。


駅の階段も大混雑。
これを避けるコツは、一番最後になることです。
でも、あまりゆっくりしていると、次の電車が来てしまいます。


エスカレーターを効率的に利用するため、止まって乗る人が左に、急ぐため歩く人が右を通る暗黙のルールができています。
でも、止まって乗る人が多いと、右側は空いて、結果的に非効率になります。
そもそも、エスカレーターを歩いて乗るのは、安全上問題です。


混雑を避けるためには、早めの時差出勤か、座席指定券が必要となります。
ミュー定期を購入しましたが、一か月で1万3千円と大変高価です。


鉄道会社では、駅のバリアフリー化を進めていますが、
名鉄電車の一般車両の二人掛けの座席は大変窮屈です。もう少しゆとりがあれば、快適な通勤ができます。
今、交通基本法が検討中ですが、利便性や快適性の高い公共交通機関ができるといいですね。



  
タグ :交通基本法


Posted by むぎゅむぎゅ at 00:14Comments(0)地域の課題・問題

2011年01月10日

集団でも適度な距離感

人は集団でも、人との間に適度な距離感覚を保ちます。
11月13日の豊川リバーウォークで、代表があいさつをするときには、
このように並んで、代表のあいさつを聞いてくれます。


ガイドが話をする前でも、このようにいつでもガイドの話が聞ける態勢を整えます。


歩く時は、スペースがあれば、この程度の空間のゆとりを持ちます。


道が狭いときには、一列縦隊で、前の人との間隔をあまり、あけずに歩きます。


こういうことがだれも指示をしないで自然とできるのは、参加者全員が大人だからです。
自分勝手な行動をしないように、常識を持って、きちんとわきまえているからです。

でも、この時だけは、各人が思い思いの行動をとります。
昼食という自由時間の時です。
皆で食事することが好きな人は、グループで。


友人と食べるときは、友人とくっついて。




一人が好きな一人で、
人はそれぞれ、自分にとって心地よい距離感を保ちます。


そして、常識ある大人たちは、初めて会った人たちも仲良く集合写真に納まります。
他人のことを考えて行動できると、皆が気持ちよくなります。
それが思いやりです。
こういうことができる人がリバーウォークに参加しているのですが。
心地よいリバーウォークの一日でした。


  
タグ :思いやり


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:28Comments(0)その他

2011年01月10日

人が集まると賑わい

自動車が過度に集まると渋滞して問題になりますが、人が集まれば、賑わいです。
お正月はの豊川門前は大賑わいです。


賑わいといっても、1㎡あたり1.8人の密度まではなんとか歩けますが、
3.8人になると、全く身動きできなくなるそうです。
満員電車の状態です。
これでは、ストレスが溜まりますね。

レジの行列もストレスです。
安売り店では、どうしても人件費を削りますので、
レジの対応は制限され、行列が生じます。


豊川市民病院は9時から30分刻みの予約システムになっていて、待ち時間が少なくなるようにしてあります。
各種検査はほぼ予約時間通りで待ち時間が少ないです。
会計処理や薬の処方、薬局への通知などは、待ち時間が少なくなるように、かなり改善されています。
しかし、診察に関しては、急患や入院患者の処置もあって、待たされることが多いです。
これは、担当する医者の人数が限られていますので、やむをえません。


病院利用者の南大通りまでつながる交通渋滞は、避けることができます。
豊川市民病院には、敷地外に5つも駐車場があります。
そちらを利用すると待ち時間はありません。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 17:23Comments(0)地域の課題・問題

2011年01月10日

姫街道は大渋滞

9日(日)の昼間の状況ですが、姫街道の金屋橋の上は、豊川稲荷方面に行く車で、渋滞し、青信号でもほとんど動きません。


中央通4丁目の交差点も東西南北の交通が大変込み合っています。


そして、姫街道の交通渋滞の先は、豊川稲荷大駐車場がある幸町の交差点までつながっています。


駐車場内はいっぱいです。
駐車場がボトルネックとなっています。


渋滞を解消するためには、豊川稲荷に訪れる自動車を時間的に、あるいは空間的に分散する必要があります。
時間的には、この日に自動車で訪れた初詣客は、正月三が日を避けているわけですから、すでに分散されています。
空間的には、開運通りから進入できる臨時駐車場や、豊川駅の東口には、市営立体駐車場やニッポンレンタカー・名鉄駐車場があります。
豊川駅東に誘導、分散できると、姫街道の渋滞緩和に役立ちます。

駅東のニッポンレンタカー・名鉄駐車場に入る車の行列はありません。
ここに誘導できるといいのですが。


正月三が日は、駅東立体駐車場も満車で、その渋滞は国道151号まで伸びていました。
この渋滞は、駐車場の能力を超えるため、やむを得ないと思います。


正月三が日は、JR,、名鉄を利用することが、究極の渋滞対策だと思います。
しかし、正月2日の豊川駅の昼間の写真ですが、あまり乗客は多くいません。
駅利用者は少なく、お正月なのに、閑散としています。





  


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:36Comments(0)地域の課題・問題