2011年01月11日
佐奈川は水無川
であい橋の北東(向かって右側)から流れてくるのが、帯川。
北(向かって左側)から流れてくるのが、佐奈川。

であい橋の上から、佐奈川を覗くと、草ばかりで、水がありません。

少し上流ですが、砂場のようで、全く水がありません。

しばらく、石ころだらけで、水がない状態が続いて、ようやく水たまりがありました。

薄氷が張っています。

水源を見つけました。

この排水溝です。

この排水路が佐奈川の水源?少し寂しい気がします。

この排水溝から上流は、水が流れていません。

佐奈川へ水を供給している場所は、ここです。
であい橋から、わずか1kmほど上流です。
北(向かって左側)から流れてくるのが、佐奈川。
であい橋の上から、佐奈川を覗くと、草ばかりで、水がありません。
少し上流ですが、砂場のようで、全く水がありません。
しばらく、石ころだらけで、水がない状態が続いて、ようやく水たまりがありました。
薄氷が張っています。
水源を見つけました。
この排水溝です。
この排水路が佐奈川の水源?少し寂しい気がします。
この排水溝から上流は、水が流れていません。
佐奈川へ水を供給している場所は、ここです。
であい橋から、わずか1kmほど上流です。
2011年01月11日
癒しの佐奈川遊歩道
仕事や通勤や日ごろの生活でストレスを溜めた人たちを癒す場。
そのひとつが佐奈川遊歩道。
散歩やジョギングが日ごろのストレスを癒します。

水辺や堤防の桜の木。

老木から生まれた桜の若木。

親しみのもてる「であい橋」。

大人も子供もくつろぐ「ふれあい公園」

中央通公園とふれあい公園を結ぶ佐奈川遊歩道は、市民を癒してくれます。
そのひとつが佐奈川遊歩道。
散歩やジョギングが日ごろのストレスを癒します。
水辺や堤防の桜の木。
老木から生まれた桜の若木。
親しみのもてる「であい橋」。
大人も子供もくつろぐ「ふれあい公園」
中央通公園とふれあい公園を結ぶ佐奈川遊歩道は、市民を癒してくれます。
2011年01月11日
混雑は苦手
人が集まれば、賑わいになりますが、混雑は苦手です。
混雑し、苦痛なのは、通勤電車。
始発のためこの名鉄電車はがらがらですが、朝夕は満員電車です。
知らない人同士がピタッとくっつきます。

駅も、大混雑します。
こういう人混みで歩くコツは、肩を引いて避けること。

駅の階段も大混雑。
これを避けるコツは、一番最後になることです。
でも、あまりゆっくりしていると、次の電車が来てしまいます。

エスカレーターを効率的に利用するため、止まって乗る人が左に、急ぐため歩く人が右を通る暗黙のルールができています。
でも、止まって乗る人が多いと、右側は空いて、結果的に非効率になります。
そもそも、エスカレーターを歩いて乗るのは、安全上問題です。

混雑を避けるためには、早めの時差出勤か、座席指定券が必要となります。
ミュー定期を購入しましたが、一か月で1万3千円と大変高価です。

鉄道会社では、駅のバリアフリー化を進めていますが、
名鉄電車の一般車両の二人掛けの座席は大変窮屈です。もう少しゆとりがあれば、快適な通勤ができます。
今、交通基本法が検討中ですが、利便性や快適性の高い公共交通機関ができるといいですね。
混雑し、苦痛なのは、通勤電車。
始発のためこの名鉄電車はがらがらですが、朝夕は満員電車です。
知らない人同士がピタッとくっつきます。
駅も、大混雑します。
こういう人混みで歩くコツは、肩を引いて避けること。
駅の階段も大混雑。
これを避けるコツは、一番最後になることです。
でも、あまりゆっくりしていると、次の電車が来てしまいます。
エスカレーターを効率的に利用するため、止まって乗る人が左に、急ぐため歩く人が右を通る暗黙のルールができています。
でも、止まって乗る人が多いと、右側は空いて、結果的に非効率になります。
そもそも、エスカレーターを歩いて乗るのは、安全上問題です。
混雑を避けるためには、早めの時差出勤か、座席指定券が必要となります。
ミュー定期を購入しましたが、一か月で1万3千円と大変高価です。
鉄道会社では、駅のバリアフリー化を進めていますが、
名鉄電車の一般車両の二人掛けの座席は大変窮屈です。もう少しゆとりがあれば、快適な通勤ができます。
今、交通基本法が検討中ですが、利便性や快適性の高い公共交通機関ができるといいですね。
タグ :交通基本法