2011年01月01日
牛久保史跡巡りⅧ
今回紹介しますのは、牛久保城跡です。
JR飯田線の踏切越しに見渡します。

城跡を示す石碑です。

牛久保城の説明が書かれています。

この地図と合わせてご覧ください。

○ 台地の端につくられた平城で、北(北西)側に二重の堀
○ 城を取り囲むように武家屋敷が配置
○ 武家屋敷の北(北西)側に町人の家が通りに面している。
○ さらに周囲に寺院がある。(若宮、光輝庵はかなり広い土地)
○ 城に向かう道はすべて曲尺手で、近世の城下町の先駆け。
ここには、現在渡辺産婦人科が立地しています。
東側に下ってみました。
そうすると、石積みがあって、当時の城の風景を感じさせます。
もちろんこの花崗岩の石積みは、現代の積み方ですが。

JR飯田線の踏切越しに見渡します。
城跡を示す石碑です。
牛久保城の説明が書かれています。
この地図と合わせてご覧ください。
○ 台地の端につくられた平城で、北(北西)側に二重の堀
○ 城を取り囲むように武家屋敷が配置
○ 武家屋敷の北(北西)側に町人の家が通りに面している。
○ さらに周囲に寺院がある。(若宮、光輝庵はかなり広い土地)
○ 城に向かう道はすべて曲尺手で、近世の城下町の先駆け。
ここには、現在渡辺産婦人科が立地しています。
東側に下ってみました。
そうすると、石積みがあって、当時の城の風景を感じさせます。
もちろんこの花崗岩の石積みは、現代の積み方ですが。
2011年01月01日
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ
昨年末に引き続き牛久保史跡巡りを紹介します。
牧野成定公廟のあと、光輝院を巡り、善光庵に向かいます。
南大通を歩いて行くと、弥勒菩薩佛頭の石柱を見つけました。

石柱には弥勒菩薩佛頭は正徳3年と書いてあります。
正徳年は新井白石の時代で、
徳川綱吉の元禄時代のバブル経済の時代の後始末で、
経済の立て直しに苦労した時代です。
その後も幕府の財政は立ち直らず、やがて、徳川吉宗の登場で、
享保の改革に象徴される超緊縮財政がとられることとなりました。
なんだか、80年代にバブルから、デフレを迎えつつ、財政赤字が拡大する今の時代と重なって見えます。

善光庵の案内板があります。
観世音菩薩と弥勒菩薩の佛頭が安置されているとのことです。

善光庵はこの建物です。

中を覗いても良く判りません。

外にはたくさんの石仏があります。

全体の位置関係は、こんな感じです。
公民館、善光庵、石仏が並んでいます。

善光庵は⑥の位置にあります。

牧野成定公廟のあと、光輝院を巡り、善光庵に向かいます。
南大通を歩いて行くと、弥勒菩薩佛頭の石柱を見つけました。
石柱には弥勒菩薩佛頭は正徳3年と書いてあります。
正徳年は新井白石の時代で、
徳川綱吉の元禄時代のバブル経済の時代の後始末で、
経済の立て直しに苦労した時代です。
その後も幕府の財政は立ち直らず、やがて、徳川吉宗の登場で、
享保の改革に象徴される超緊縮財政がとられることとなりました。
なんだか、80年代にバブルから、デフレを迎えつつ、財政赤字が拡大する今の時代と重なって見えます。
善光庵の案内板があります。
観世音菩薩と弥勒菩薩の佛頭が安置されているとのことです。
善光庵はこの建物です。
中を覗いても良く判りません。
外にはたくさんの石仏があります。
全体の位置関係は、こんな感じです。
公民館、善光庵、石仏が並んでいます。
善光庵は⑥の位置にあります。

2011年01月01日
美術工芸品
豊川稲荷の境内です。
左手に150万円の七福神と、右手に95万円の馬の工芸品があります。

こちらの左手の龍は300万円の値付けです。
右手の鷲は250万円です。

こちらの布袋様や大黒様も10万円以上。
傷つけることが、恐ろしくて触ることもできません。

門前町の工芸品店、「南恵」さんに来ました。
このくらいの干支の置物が庶民のお土産には、お手頃です。

左手に150万円の七福神と、右手に95万円の馬の工芸品があります。
こちらの左手の龍は300万円の値付けです。
右手の鷲は250万円です。
こちらの布袋様や大黒様も10万円以上。
傷つけることが、恐ろしくて触ることもできません。
門前町の工芸品店、「南恵」さんに来ました。
このくらいの干支の置物が庶民のお土産には、お手頃です。
2011年01月01日
2011初日の出
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
一月一日 元旦の初日の出は特別?
昨年のリベンジ。御津山に行ってきました。
今年は 初日を拝むことができました。

AM7:01 ちょこっと頭が見えてきました。

AM7:02 40~50秒経ちました。

AM7:03

AM7:05 およそ4分で全姿が見られました。
本年もよろしくお願いします。
一月一日 元旦の初日の出は特別?
昨年のリベンジ。御津山に行ってきました。
今年は 初日を拝むことができました。

AM7:01 ちょこっと頭が見えてきました。
AM7:02 40~50秒経ちました。
AM7:03
AM7:05 およそ4分で全姿が見られました。

2011年01月01日
初詣 3神社お参りしてきました
最初は、砥鹿神社。

少年野球?サッカー?の選手たちが御祈祷に訪れています。
練習の成果が発揮できるといいですね。

続いて、豊川稲荷。

まだ、朝8時前、本殿までスムーズに進めます。

そして、地元進雄神社。

地元の氏子しか訪れません。
お神酒をいただきました。

進雄神社はここにあります。
少年野球?サッカー?の選手たちが御祈祷に訪れています。
練習の成果が発揮できるといいですね。
続いて、豊川稲荷。
まだ、朝8時前、本殿までスムーズに進めます。
そして、地元進雄神社。
地元の氏子しか訪れません。
お神酒をいただきました。
進雄神社はここにあります。