2011年01月01日

昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

昨年末に引き続き牛久保史跡巡りを紹介します。
牧野成定公廟のあと、光輝院を巡り、善光庵に向かいます。
南大通を歩いて行くと、弥勒菩薩佛頭の石柱を見つけました。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

石柱には弥勒菩薩佛頭は正徳3年と書いてあります。
正徳年は新井白石の時代で、
徳川綱吉の元禄時代のバブル経済の時代の後始末で、
経済の立て直しに苦労した時代です。
その後も幕府の財政は立ち直らず、やがて、徳川吉宗の登場で、
享保の改革に象徴される超緊縮財政がとられることとなりました。
なんだか、80年代にバブルから、デフレを迎えつつ、財政赤字が拡大する今の時代と重なって見えます。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

善光庵の案内板があります。
観世音菩薩と弥勒菩薩の佛頭が安置されているとのことです。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

善光庵はこの建物です。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

中を覗いても良く判りません。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

外にはたくさんの石仏があります。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

全体の位置関係は、こんな感じです。
公民館、善光庵、石仏が並んでいます。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ

善光庵は⑥の位置にあります。
昨年に引き続き牛久保史跡巡りⅦ



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
わくぐり神社
竹林を抜けると
戝賀寺 秘仏 千手観音
財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂
財賀寺本堂
中世古墳の五輪塔
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 わくぐり神社 (2025-04-04 08:35)
 竹林を抜けると (2024-11-03 16:34)
 戝賀寺 秘仏 千手観音 (2024-11-02 19:37)
 財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂 (2022-05-04 14:16)
 財賀寺本堂 (2022-05-03 20:10)
 中世古墳の五輪塔 (2022-05-02 19:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 17:57│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。