2011年01月05日

当古の今と昔

豊川右岸堤防から青い色の当古橋が見えます。


当古橋の近くに川に降りる階段があります。


注目してほしいのはこの窪地。


当古橋は、橋がかかる前、渡し船がありました。
昭和10年頃の写真をご覧ください。
橋と渡し舟が共存しています。
先ほどの窪地は、この渡船場の名残りではないかと想像します。


当古の渡しはこの案内看板にも書かれています。
○ 徳川家康が浜松城主のころ、浜松と岡崎を往来する途中、豊川の増水で立ち往生していたところ、
  中山家の先祖が当古の船渡しをした功績により、渡船の御用を任じられた。
○ 安政6年(1158年)に村営となるまで、当古の渡しの運営にあたった。


草が生い茂るこの風景が、逆に歴史を感じさせます。


しかし、今も当古橋は、国道362号として、豊川と浜松を結ぶ幹線道路としての役割を果たしています。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:22Comments(0)眺め・景色