2011年01月19日
帯川に親しむ
帯川の堤防に、若い桜の木が植えてある。

桜の木の隣には、「みやもとはし」という名前の親柱。
昔、ここに「みやもとはし」があったのでしょう。

川の中には、飛び石があります。

飛び石を渡ると、川の水に触れることができます。

こんなにきれいな川を汚さないようにしたいですね。
桜の木の隣には、「みやもとはし」という名前の親柱。
昔、ここに「みやもとはし」があったのでしょう。
川の中には、飛び石があります。
飛び石を渡ると、川の水に触れることができます。
こんなにきれいな川を汚さないようにしたいですね。
タグ :帯川
2011年01月18日
2011年01月18日
雪の日の通勤
今朝ではありません。
昨日の出勤のことです。
夜明け前、歩道を滑らないように注意して歩きます。

駅までのアプローチも、雪道の自転車は危ないですから、自転車置き場はガラガラ。

豊川稲荷駅6時45分発のこの電車も、順調なのは国府駅まででした。

国府駅で到着から発車まで、約10分停車。
本宿から美合の間で踏切に障害を検知して、徐行運転。
東岡崎駅からは超満員になり、乗り降りが困難となり、発車が遅れる。
これ以降各停車駅で、乗り降りの混乱を繰り返しました。
1車両の座席は、ロングシートで、52座席あります。
立つ人も入れると、通常の混雑時で、座席数の2.5倍くらいで、1車両あたり、130人くらい乗車していると思います。
1車両は20m、車両幅は2.7mありますので、1車両の面積は54㎡。
人の密度は、1㎡あたり、2.4人です。
ところが、今朝は、大混雑。
1㎡に5人、1車両に270人ほど、いつもの倍、詰め込んだのではないかと思います。
まさに、すし詰めでした。
そんな苦労の中、ようやく目的地への長旅でした。
名鉄電車も安全運行には、相当苦労されたと思います。

乗客も焦らず、慌てず、怒らず、マナーを守って譲り合い、安全運行に協力しています。
昨日の出勤のことです。
夜明け前、歩道を滑らないように注意して歩きます。
駅までのアプローチも、雪道の自転車は危ないですから、自転車置き場はガラガラ。
豊川稲荷駅6時45分発のこの電車も、順調なのは国府駅まででした。
国府駅で到着から発車まで、約10分停車。
本宿から美合の間で踏切に障害を検知して、徐行運転。
東岡崎駅からは超満員になり、乗り降りが困難となり、発車が遅れる。
これ以降各停車駅で、乗り降りの混乱を繰り返しました。
1車両の座席は、ロングシートで、52座席あります。
立つ人も入れると、通常の混雑時で、座席数の2.5倍くらいで、1車両あたり、130人くらい乗車していると思います。
1車両は20m、車両幅は2.7mありますので、1車両の面積は54㎡。
人の密度は、1㎡あたり、2.4人です。
ところが、今朝は、大混雑。
1㎡に5人、1車両に270人ほど、いつもの倍、詰め込んだのではないかと思います。
まさに、すし詰めでした。
そんな苦労の中、ようやく目的地への長旅でした。
名鉄電車も安全運行には、相当苦労されたと思います。
乗客も焦らず、慌てず、怒らず、マナーを守って譲り合い、安全運行に協力しています。
2011年01月17日
午後2時頃の豊川支流・巴川の源流地帯の雪・道路事情
2011年01月17日
1/17朝、豊川支流・巴川の源流地帯(作手高原)の雪
今朝1/17、外はまるでスキー場の民宿から眺めるような朝景色
外に出て、近くの「道の駅」まで歩いていきました。既に小学生は学校に行ったようです。
9時15分現在の外気温は3℃、積雪は30cm程度です。
状況は、作手郷発見ブログhttp://tsukudegouhakken.dosugoi.net/を参照ください。

外に出て、近くの「道の駅」まで歩いていきました。既に小学生は学校に行ったようです。
9時15分現在の外気温は3℃、積雪は30cm程度です。

状況は、作手郷発見ブログhttp://tsukudegouhakken.dosugoi.net/を参照ください。
2011年01月16日
1/16豊川の支流・巴川の源流地帯(作手高原)の雪
作手高原の今日1月16日午後2時頃の雪状況。
さすがに301号線の車の行き来は少ない。
スタッドレスタイヤか、チェーンを巻いてゆっくり走っている。
道の駅「つくで手作り村」付近の状況は、外気温は-3度を表示。

南方面は、

北方面は、

近くの森の中は、

1時間近く周りをウォーキングしましたが、さながら、スキー場近くの民宿に来たみたいです。
今、午後8時でも外は雪が降っています。
明日の朝は、どうなっているのでしょうか。車の運転は無理かも、最注意ですね。
さすがに301号線の車の行き来は少ない。
スタッドレスタイヤか、チェーンを巻いてゆっくり走っている。
道の駅「つくで手作り村」付近の状況は、外気温は-3度を表示。

南方面は、

北方面は、

近くの森の中は、

1時間近く周りをウォーキングしましたが、さながら、スキー場近くの民宿に来たみたいです。
今、午後8時でも外は雪が降っています。
明日の朝は、どうなっているのでしょうか。車の運転は無理かも、最注意ですね。
2011年01月16日
雪の一日
朝、豊川駅へ歩く時、滑らないように気をつけよう、という気持ち。

クロガネモチの実が鮮やか。

名古屋の雪景色、この時はまだ楽しんでいました。

駐車場が真っ白、少し心配。

街の歩道も真っ白。

JRは1時間近く、遅れていました。

豊川に戻って、三明寺は、ほんのうっすら雪化粧。

お地蔵さんにもうっすらと。

寒い一日でした。
夜は滑りやすいので、気をつけましょう。
クロガネモチの実が鮮やか。
名古屋の雪景色、この時はまだ楽しんでいました。
駐車場が真っ白、少し心配。
街の歩道も真っ白。
JRは1時間近く、遅れていました。
豊川に戻って、三明寺は、ほんのうっすら雪化粧。
お地蔵さんにもうっすらと。
寒い一日でした。
夜は滑りやすいので、気をつけましょう。
タグ :雪
2011年01月16日
2011年01月16日
水が清らかな帯川
であい橋の上流を見て、右手が帯川、左手が佐奈川です。
佐奈川は水無川ですが、同じような台地を流れる帯川は水が豊富なのは、不思議です。

帯川沿いも桜の木が植えてあります。

であい橋から約300mほど上流で、上流向かって左側から来る土々川と合流します。
帯川は上流向かって、右側となります。

帯川には、「蛍飛ぶ佐奈川」看板があります。

川の流れの様子です。

水はきれいです。
蛍が棲めそうな清らかさです。

であい橋の上流、わずか400mの市街地で、こんなに水質がきれいになのですね。
佐奈川は水無川ですが、同じような台地を流れる帯川は水が豊富なのは、不思議です。
帯川沿いも桜の木が植えてあります。
であい橋から約300mほど上流で、上流向かって左側から来る土々川と合流します。
帯川は上流向かって、右側となります。
帯川には、「蛍飛ぶ佐奈川」看板があります。
川の流れの様子です。
水はきれいです。
蛍が棲めそうな清らかさです。
であい橋の上流、わずか400mの市街地で、こんなに水質がきれいになのですね。
2011年01月15日
藤前干潟の鳥たち
藤前干潟の風景です。
肉眼では、カモたちが比較的近くに浮かび、
ユリカモメが飛び交います。

稲永ビジターセンターの隣の野鳥観察館の2階には望遠鏡が多数あります。
望遠鏡越しには、多くの鳥が見えます。
カモだけでなく、ハマシギがちょろちょろと動き回り、
ミサゴが干潟に飛び出た木の枝で休息しています。

ミサゴは魚を食べる鷹です。
こちらのHPをご覧ください。
肉眼では、カモたちが比較的近くに浮かび、
ユリカモメが飛び交います。
稲永ビジターセンターの隣の野鳥観察館の2階には望遠鏡が多数あります。
望遠鏡越しには、多くの鳥が見えます。
カモだけでなく、ハマシギがちょろちょろと動き回り、
ミサゴが干潟に飛び出た木の枝で休息しています。
ミサゴは魚を食べる鷹です。
こちらのHPをご覧ください。