2011年07月18日
水難事故防止の秘訣
水難事故防止の秘訣は、
第1に、上手に泳げること。
第2に、無理をしないことです。
簡単なことなのです。

こんなに浮いて、上手に泳げる犬は、深みでも思う存分泳いでいいです。

でも、良い子と、いい大人は、足がつく浅瀬で、水遊びしましょう。

若者は、体力に物を言わせて、時に無理をしてしまいますが、
いつ何時、アクシデントが発生するかわからないので、
注意しましょう。

泳げるか泳げないか、
川の流れをしっているかどうか、
海の波を知っているかどうか、
離岸流のような潮の流れを知っているかどうか、
こういった知識や経験が生死を大きく左右します。
先ずは、プールで浮けるように、泳げるようになって、
そして、両親や指導者のもとで、
川や海での水遊びを体験しましょう。
そのような体験が将来、きっと役立ちますよ。

台風が近づいているときには、水遊びは止めましょう。
海の高波や川の増水は、大変危険ですから。
第1に、上手に泳げること。
第2に、無理をしないことです。
簡単なことなのです。
こんなに浮いて、上手に泳げる犬は、深みでも思う存分泳いでいいです。
でも、良い子と、いい大人は、足がつく浅瀬で、水遊びしましょう。
若者は、体力に物を言わせて、時に無理をしてしまいますが、
いつ何時、アクシデントが発生するかわからないので、
注意しましょう。
泳げるか泳げないか、
川の流れをしっているかどうか、
海の波を知っているかどうか、
離岸流のような潮の流れを知っているかどうか、
こういった知識や経験が生死を大きく左右します。
先ずは、プールで浮けるように、泳げるようになって、
そして、両親や指導者のもとで、
川や海での水遊びを体験しましょう。
そのような体験が将来、きっと役立ちますよ。
台風が近づいているときには、水遊びは止めましょう。
海の高波や川の増水は、大変危険ですから。
2011年07月18日
桐谷の吊橋
桐谷の不動滝のすぐ近くに、吊橋があります。

橋を吊るロープは鋼材でできていますが、手すりは木でできています。

床も木材。

しかし、下から覗くと、床はコンクリート製。
橋自体も鋼材で組み立てられています。

手すりと、床の木材はデザインなのですね。
(見た目が)木の吊橋は、渓谷に映えます。

名号橋は、ロープ以外はすべて木製。
だから、手入れをしないと、朽ちてしまうのですね。

純粋に木製の名号橋は、朽ちても、その姿、形、そして魂も渓谷に映えます。
橋を吊るロープは鋼材でできていますが、手すりは木でできています。
床も木材。
しかし、下から覗くと、床はコンクリート製。
橋自体も鋼材で組み立てられています。
手すりと、床の木材はデザインなのですね。
(見た目が)木の吊橋は、渓谷に映えます。
名号橋は、ロープ以外はすべて木製。
だから、手入れをしないと、朽ちてしまうのですね。
純粋に木製の名号橋は、朽ちても、その姿、形、そして魂も渓谷に映えます。
2011年07月18日
桐谷の不動滝
湯谷温泉より下流の大野の桐谷にも不動滝があります。

滝に近づきます。
荒沢不動明王とあります。

さらに滝に近づきます。
黒い岩肌です。
故横山良哲さん著「奥三河の滝10万年の旅」によりますと、
硯石となる頁岩にできた滝のようで、
頁岩はもともと泥でできていて、風化しやすく、滝になりにくいのですが、
この不動滝の頁岩は、高熱を受けて、堅くなり、滝として残っているそうです。
価値ある不動滝ですね。

滝の横に石仏があります。

また、「不動瀧と明王」という案内版があります。
読みにくいのですが、
「約壱千年前にこの不動瀧の近くに桐の大木があり、
その洞穴に瑞鳥鳳凰が住み、…」と書かれています。
不動滝は歴史を感じさせる滝ですね。

滝に近づきます。
荒沢不動明王とあります。
さらに滝に近づきます。
黒い岩肌です。
故横山良哲さん著「奥三河の滝10万年の旅」によりますと、
硯石となる頁岩にできた滝のようで、
頁岩はもともと泥でできていて、風化しやすく、滝になりにくいのですが、
この不動滝の頁岩は、高熱を受けて、堅くなり、滝として残っているそうです。
価値ある不動滝ですね。
滝の横に石仏があります。
また、「不動瀧と明王」という案内版があります。
読みにくいのですが、
「約壱千年前にこの不動瀧の近くに桐の大木があり、
その洞穴に瑞鳥鳳凰が住み、…」と書かれています。
不動滝は歴史を感じさせる滝ですね。
2011年07月17日
涼を求めて 荒澤不動滝
少し水量が少ないのですが、高さは十分、不動滝。

滝の背後には、不動明王さまがいらっしゃいます。

滝のしぶきは、マイナスイオンと共に、サワガニを探す子供にそそぐ。

荒澤不動滝に行くには、この案内板が目印。

飯田線の踏切を渡たり、

乙女沢沿いの遊歩道を歩きます。

滝の背後には、不動明王さまがいらっしゃいます。
滝のしぶきは、マイナスイオンと共に、サワガニを探す子供にそそぐ。
荒澤不動滝に行くには、この案内板が目印。
飯田線の踏切を渡たり、
乙女沢沿いの遊歩道を歩きます。
2011年07月17日
2011年07月16日
立派な湯谷温泉駅
JR飯田線の湯谷温泉駅は立派です。

こんなに立派。駅のトイレですが。

こちらが本物の湯谷温泉駅の駅舎。
歴史ある木造の駅舎。

駅舎の中も広く、駅員さんもいます。

駅舎の外には、チェンソーアート。

先ほどのトイレの中も、木がふんだんに使われています。

こんなに立派。駅のトイレですが。
こちらが本物の湯谷温泉駅の駅舎。
歴史ある木造の駅舎。
駅舎の中も広く、駅員さんもいます。
駅舎の外には、チェンソーアート。
先ほどのトイレの中も、木がふんだんに使われています。
2011年07月16日
百姓は第一農業を励み
「一、百姓は第一農業を励み昼夜致さず出精家業専一に心懸く事」
と書かれた安政六年の定書きです。

鳳液泉の碑。

字が消えて読めなくて困っていたら、解説がありました。

荒澤不動明王、乙女沢遊歩道の案内板。

このように古い古い歴史が残る湯谷温泉です。

と書かれた安政六年の定書きです。
鳳液泉の碑。
字が消えて読めなくて困っていたら、解説がありました。
荒澤不動明王、乙女沢遊歩道の案内板。
このように古い古い歴史が残る湯谷温泉です。
2011年07月16日
渡瀬橋
湯谷温泉街の北の端に渡瀬橋があります。
その渡瀬橋から湯谷温泉街方面を望みます。
細い淵とところどころの岩が特徴的です。

上流を眺めると、まさに板敷。

その板敷を良く見ると、昔の橋の跡。
この橋は水面ぎりぎりに架けられていたので、少し水かさが増えただけで、渡れなかったのでしょう。

立派なコンクリートの渡瀬橋が出来て、便利になったと思います。

コンクリートの渡瀬橋を作るために、金拾萬円の特別寄付がなされました。
地元の人の橋にかけた思いが伝わります。

その渡瀬橋から湯谷温泉街方面を望みます。
細い淵とところどころの岩が特徴的です。
上流を眺めると、まさに板敷。
その板敷を良く見ると、昔の橋の跡。
この橋は水面ぎりぎりに架けられていたので、少し水かさが増えただけで、渡れなかったのでしょう。
立派なコンクリートの渡瀬橋が出来て、便利になったと思います。
コンクリートの渡瀬橋を作るために、金拾萬円の特別寄付がなされました。
地元の人の橋にかけた思いが伝わります。
2011年07月15日
2011年07月14日
農産物直売所
養乙女橋のたもとには、農産物直販所があります。

なすに、いんげん、それぞれ100円は安い。

お店の人に話を色々と伺いました。
そして、豊川リバーウォークとしても、PRに一役。

直販所の隣には、レストハウス板敷もあります。
地元の方の出資による一体経営です。

釜めし、これからアユのシーズン、美味しそうですよ。

敷地内には散策路があります。

養乙女橋もかすかに見えます。
なすに、いんげん、それぞれ100円は安い。
お店の人に話を色々と伺いました。
そして、豊川リバーウォークとしても、PRに一役。
直販所の隣には、レストハウス板敷もあります。
地元の方の出資による一体経営です。
釜めし、これからアユのシーズン、美味しそうですよ。
敷地内には散策路があります。
養乙女橋もかすかに見えます。