2011年07月02日

世代を超えて

約半世紀もの世代を超えて、
中学生たちと交流しています。
宇連川が結ぶ縁でした。


仲良しになって、はいチーズ。


隣では、家族連れも川遊び。


親子でボートに乗って、出航。
川は楽しいですね。
親子も仲良し。


浜射場の宇連川はそんな川です。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:19Comments(0)眺め・景色

2011年07月02日

乗本の今

宇連川(鳳来峡)は渓谷が素晴らしく景色を楽しむことができます。
今日のウォーキングの後半を一部紹介します。
長篠~乗本~文化橋
「新城市誌」によると、ここから下流の長篠、乗本、川路、新城、石田、
一鍬田、東上は河岸(かし)として信州(飯田)と吉田(豊橋)を結ぶ
物流の拠点として栄えたということです。
新城が山の湊「山の産物と海の産物の集散地」と言われている所以です。

鳳来大橋を過ぎて旧街道(県道69号線)を歩いていても川はなかなか
見てきません。どうも川が近くに感じないんですが?



何とか船着き場の案内看板を見つけ それらしき場所にたどり着くこ
とができました。
今でも子どもたちの遊び場、水辺として親しまれていました。

たまたまか?暑さのため近所の中学生らが水遊びをしていました。
今でも鳳来には自然の遊び場が少なからず残っているんですね。
「少し話をすることもでき、楽しいひと時でした。」
地元の方 他にもこのようないい所を知っていたら紹介してください。

では水辺のすずしさと地元の中学生+豊川の親父を紹介しま~す。






   


Posted by せんべい at 21:07Comments(0)名所旧跡