2011年07月18日
新城での巨峰(大粒ブドウ)栽培ワーキングホリデー
新城・東三河は県内でも有数の巨峰産地。
新城市内のS農園さんで今年も昨年に続いて、
ワーキングホリデーが開催されています。
参加者は10名で、プロ農家の指導を受けながら実際に栽培作業をしています。
参加者は、新城市だけでなく、豊橋、豊川、浜松からも来ています。
ちなみにS農園主さんは、親の代に漁業をやめて小坂井からここ新城市に移住して
来られたそうです。まさに豊川流域の交流?ですね。
1.この青い私が巨峰です(以下4日前の写真です)。
今回は、袋かけ作業です。余分な房を落とし、適正な房数にしてから袋を一房ごとにかけます。

2.只今、袋かけ作業の真っ最中。長く作業していると首がちょっと痛くなるね。

3.袋かけ作業をやり終え、「やったぞー」とメンバーも満足!
8月下旬には、おいしい巨峰が収穫できるぞ

新城市内のS農園さんで今年も昨年に続いて、
ワーキングホリデーが開催されています。
参加者は10名で、プロ農家の指導を受けながら実際に栽培作業をしています。
参加者は、新城市だけでなく、豊橋、豊川、浜松からも来ています。
ちなみにS農園主さんは、親の代に漁業をやめて小坂井からここ新城市に移住して
来られたそうです。まさに豊川流域の交流?ですね。
1.この青い私が巨峰です(以下4日前の写真です)。
今回は、袋かけ作業です。余分な房を落とし、適正な房数にしてから袋を一房ごとにかけます。

2.只今、袋かけ作業の真っ最中。長く作業していると首がちょっと痛くなるね。

3.袋かけ作業をやり終え、「やったぞー」とメンバーも満足!
8月下旬には、おいしい巨峰が収穫できるぞ


2011年07月18日
渓谷に映えるのは赤い吊橋
先ほど、木の吊橋が渓谷に映えるといいましたが、間違いでした。
正しくは、木橋は渓谷に馴染むです。
木の色と、森の緑や、川の緑が馴染んでいるのです。

実際に渓谷に映えるのは、赤い吊橋でした。
緑色に対して赤色のコントラストが映えるのですね。

少し遠方から。

この赤い吊橋は、浮石橋といいます。
湯谷温泉の名物吊橋です。

正しくは、木橋は渓谷に馴染むです。
木の色と、森の緑や、川の緑が馴染んでいるのです。
実際に渓谷に映えるのは、赤い吊橋でした。
緑色に対して赤色のコントラストが映えるのですね。
少し遠方から。
この赤い吊橋は、浮石橋といいます。
湯谷温泉の名物吊橋です。
2011年07月18日
水難事故防止の秘訣
水難事故防止の秘訣は、
第1に、上手に泳げること。
第2に、無理をしないことです。
簡単なことなのです。

こんなに浮いて、上手に泳げる犬は、深みでも思う存分泳いでいいです。

でも、良い子と、いい大人は、足がつく浅瀬で、水遊びしましょう。

若者は、体力に物を言わせて、時に無理をしてしまいますが、
いつ何時、アクシデントが発生するかわからないので、
注意しましょう。

泳げるか泳げないか、
川の流れをしっているかどうか、
海の波を知っているかどうか、
離岸流のような潮の流れを知っているかどうか、
こういった知識や経験が生死を大きく左右します。
先ずは、プールで浮けるように、泳げるようになって、
そして、両親や指導者のもとで、
川や海での水遊びを体験しましょう。
そのような体験が将来、きっと役立ちますよ。

台風が近づいているときには、水遊びは止めましょう。
海の高波や川の増水は、大変危険ですから。
第1に、上手に泳げること。
第2に、無理をしないことです。
簡単なことなのです。
こんなに浮いて、上手に泳げる犬は、深みでも思う存分泳いでいいです。
でも、良い子と、いい大人は、足がつく浅瀬で、水遊びしましょう。
若者は、体力に物を言わせて、時に無理をしてしまいますが、
いつ何時、アクシデントが発生するかわからないので、
注意しましょう。
泳げるか泳げないか、
川の流れをしっているかどうか、
海の波を知っているかどうか、
離岸流のような潮の流れを知っているかどうか、
こういった知識や経験が生死を大きく左右します。
先ずは、プールで浮けるように、泳げるようになって、
そして、両親や指導者のもとで、
川や海での水遊びを体験しましょう。
そのような体験が将来、きっと役立ちますよ。
台風が近づいているときには、水遊びは止めましょう。
海の高波や川の増水は、大変危険ですから。
2011年07月18日
桐谷の吊橋
桐谷の不動滝のすぐ近くに、吊橋があります。

橋を吊るロープは鋼材でできていますが、手すりは木でできています。

床も木材。

しかし、下から覗くと、床はコンクリート製。
橋自体も鋼材で組み立てられています。

手すりと、床の木材はデザインなのですね。
(見た目が)木の吊橋は、渓谷に映えます。

名号橋は、ロープ以外はすべて木製。
だから、手入れをしないと、朽ちてしまうのですね。

純粋に木製の名号橋は、朽ちても、その姿、形、そして魂も渓谷に映えます。
橋を吊るロープは鋼材でできていますが、手すりは木でできています。
床も木材。
しかし、下から覗くと、床はコンクリート製。
橋自体も鋼材で組み立てられています。
手すりと、床の木材はデザインなのですね。
(見た目が)木の吊橋は、渓谷に映えます。
名号橋は、ロープ以外はすべて木製。
だから、手入れをしないと、朽ちてしまうのですね。
純粋に木製の名号橋は、朽ちても、その姿、形、そして魂も渓谷に映えます。
2011年07月18日
桐谷の不動滝
湯谷温泉より下流の大野の桐谷にも不動滝があります。

滝に近づきます。
荒沢不動明王とあります。

さらに滝に近づきます。
黒い岩肌です。
故横山良哲さん著「奥三河の滝10万年の旅」によりますと、
硯石となる頁岩にできた滝のようで、
頁岩はもともと泥でできていて、風化しやすく、滝になりにくいのですが、
この不動滝の頁岩は、高熱を受けて、堅くなり、滝として残っているそうです。
価値ある不動滝ですね。

滝の横に石仏があります。

また、「不動瀧と明王」という案内版があります。
読みにくいのですが、
「約壱千年前にこの不動瀧の近くに桐の大木があり、
その洞穴に瑞鳥鳳凰が住み、…」と書かれています。
不動滝は歴史を感じさせる滝ですね。

滝に近づきます。
荒沢不動明王とあります。
さらに滝に近づきます。
黒い岩肌です。
故横山良哲さん著「奥三河の滝10万年の旅」によりますと、
硯石となる頁岩にできた滝のようで、
頁岩はもともと泥でできていて、風化しやすく、滝になりにくいのですが、
この不動滝の頁岩は、高熱を受けて、堅くなり、滝として残っているそうです。
価値ある不動滝ですね。
滝の横に石仏があります。
また、「不動瀧と明王」という案内版があります。
読みにくいのですが、
「約壱千年前にこの不動瀧の近くに桐の大木があり、
その洞穴に瑞鳥鳳凰が住み、…」と書かれています。
不動滝は歴史を感じさせる滝ですね。