2011年07月16日

立派な湯谷温泉駅

JR飯田線の湯谷温泉駅は立派です。


こんなに立派。駅のトイレですが。


こちらが本物の湯谷温泉駅の駅舎。
歴史ある木造の駅舎。


駅舎の中も広く、駅員さんもいます。


駅舎の外には、チェンソーアート。


先ほどのトイレの中も、木がふんだんに使われています。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:53Comments(2)鉄道・駅

2011年07月16日

百姓は第一農業を励み

「一、百姓は第一農業を励み昼夜致さず出精家業専一に心懸く事」
と書かれた安政六年の定書きです。


鳳液泉の碑。


字が消えて読めなくて困っていたら、解説がありました。


荒澤不動明王、乙女沢遊歩道の案内板。


このように古い古い歴史が残る湯谷温泉です。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:03Comments(0)歴史

2011年07月16日

渡瀬橋

湯谷温泉街の北の端に渡瀬橋があります。
その渡瀬橋から湯谷温泉街方面を望みます。
細い淵とところどころの岩が特徴的です。


上流を眺めると、まさに板敷。


その板敷を良く見ると、昔の橋の跡。
この橋は水面ぎりぎりに架けられていたので、少し水かさが増えただけで、渡れなかったのでしょう。


立派なコンクリートの渡瀬橋が出来て、便利になったと思います。


コンクリートの渡瀬橋を作るために、金拾萬円の特別寄付がなされました。
地元の人の橋にかけた思いが伝わります。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 10:47Comments(0)眺め・景色