2010年10月12日
2010年10月12日
船町の今と昔
月に2~3回は利用するJR飯田線。
普段は豊川駅と豊橋駅で乗降します。
ということで、船町駅に降りるのは何十年振りの出来事です。

駅前はJR貨物のコンテナヤード。

この家の奥に豊川の堤防に上がる階段が見えます。

豊川には釣り人が。

新幹線、東海道本線、飯田線の鉄道橋が並んでいます。
飯田線の鉄道橋は名鉄電車も使います。

昔の船町の様子。建設省豊橋工事事務所発行の「母なる豊川流れの軌跡」から引用しました。
この橋は鉄道の橋でしょうか?

多くの船が係留されています。

今の船町にある材木屋さん。
創業はいつからでしょうか?

普段は豊川駅と豊橋駅で乗降します。
ということで、船町駅に降りるのは何十年振りの出来事です。
駅前はJR貨物のコンテナヤード。
この家の奥に豊川の堤防に上がる階段が見えます。
豊川には釣り人が。
新幹線、東海道本線、飯田線の鉄道橋が並んでいます。
飯田線の鉄道橋は名鉄電車も使います。
昔の船町の様子。建設省豊橋工事事務所発行の「母なる豊川流れの軌跡」から引用しました。
この橋は鉄道の橋でしょうか?

多くの船が係留されています。

今の船町にある材木屋さん。
創業はいつからでしょうか?
2010年10月12日
国指定重要文化財 三明寺三重塔
三明寺の三重塔が国指定重要文化財であることは良く知られています。

そして、「宮殿」も国指定重要文化財です。

まだ、実物は見たことがありません。
「宮殿」は三明寺の本堂内にあるそうです。

境内には百度石。

池も風情があります。

ここ、三明寺が11月13日(土)に開催される「みんなで歩こう豊川」のスタート地点です。
そして、「宮殿」も国指定重要文化財です。
まだ、実物は見たことがありません。
「宮殿」は三明寺の本堂内にあるそうです。
境内には百度石。
池も風情があります。
ここ、三明寺が11月13日(土)に開催される「みんなで歩こう豊川」のスタート地点です。