2010年10月03日
河川敷はサッカー少年でいっぱい
三上といえば豊川市。でもどこまで・・・
豊川を渡っても三上町?境は何を基準に?
三上橋東交差点から豊川へ向かって歩くと

橋から上流を眺む。
遠くに本宮山も見えます。

豊川の対岸「芝生広場のサッカー場」には
赤・青色のユニホームが動きまわています。

近くで見るとサッカーチームがいくつか集まりゲームを
楽しんでいました。
いろいろな用途で河川敷も利用されています。
ここは、駐車場もあり休日には大勢の人たちで
いつも賑わっています。

地図はこちら
豊川を渡っても三上町?境は何を基準に?
三上橋東交差点から豊川へ向かって歩くと
橋から上流を眺む。

豊川の対岸「芝生広場のサッカー場」には
赤・青色のユニホームが動きまわています。
近くで見るとサッカーチームがいくつか集まりゲームを
楽しんでいました。
いろいろな用途で河川敷も利用されています。
ここは、駐車場もあり休日には大勢の人たちで
いつも賑わっています。
地図はこちら
2010年10月03日
矢勝川 VS 鳥原 の彼岸花対決
半田市の矢勝川は堤防一面の彼岸花で、多くの来訪者を集めます。
9月30日の中日新聞にも掲載されるなど、ごんぎつねの舞台としても、有名です。
矢勝川の彼岸花は、「矢勝川の環境を守る会」が平成2年から彼岸花の球根を植えるなど、景観整備に取り組んでいます。
この結果、彼岸花のシーズンには、約14万人の人が訪れるようになったそうです。


一方、新城市鳥原の彼岸花は、
愛知大学教授、有園正一郎さんの「ヒガンバナの履歴書」によると、
彼岸花は日本人に恩恵を与え続けているそうです。
「花を咲かせて、秋の訪れを知らせてくれる」
「さまざまな民間医療の素材に使われてきた」
「水田の畔にヒガンバナを植えておけば、その毒がネズミやモグラから守ってくれる」
「水田の畔の雑草の生育を抑える」
など、人間との共生関係にあるそうです。
稲作文化伝来からの長い歴史があるのですね。

9月30日の中日新聞にも掲載されるなど、ごんぎつねの舞台としても、有名です。
矢勝川の彼岸花は、「矢勝川の環境を守る会」が平成2年から彼岸花の球根を植えるなど、景観整備に取り組んでいます。
この結果、彼岸花のシーズンには、約14万人の人が訪れるようになったそうです。
一方、新城市鳥原の彼岸花は、
愛知大学教授、有園正一郎さんの「ヒガンバナの履歴書」によると、
彼岸花は日本人に恩恵を与え続けているそうです。
「花を咲かせて、秋の訪れを知らせてくれる」
「さまざまな民間医療の素材に使われてきた」
「水田の畔にヒガンバナを植えておけば、その毒がネズミやモグラから守ってくれる」
「水田の畔の雑草の生育を抑える」
など、人間との共生関係にあるそうです。
稲作文化伝来からの長い歴史があるのですね。
2010年10月03日
2010年10月03日
地産地消の朝食
今日は、地産地消にこだわりました。

パンは吉良町の産直つのひらで購入した「友国菓子店」のくるみ&レーズン。
国産小麦100%です。
社会福祉法人「幡豆福祉会 友国作業所」が作ってくれました。

梨は産直つのひらで買った吉良町、「ナイトウ エミコさん」の新高。

ジャムは安城の道の駅デンパークで購入した「いちじくジャム」。愛知県産のいちじく。

はちみつは、岐阜県養老町の「国産あかしや蜂蜜」
ハムエッグの卵は、フィールで買った岡崎市の三栄鶏卵「愛知のたまご」
「
しじみ汁は、フィールで購入しましたが、産地不明。

国産しじみを期待しています。

野菜ジュースはよくよく調べると、主な原料のニンジンとトマトが外国産でした。
でも、伊藤園の「一日分の野菜」は好きです。
パンは吉良町の産直つのひらで購入した「友国菓子店」のくるみ&レーズン。
国産小麦100%です。
社会福祉法人「幡豆福祉会 友国作業所」が作ってくれました。
梨は産直つのひらで買った吉良町、「ナイトウ エミコさん」の新高。
ジャムは安城の道の駅デンパークで購入した「いちじくジャム」。愛知県産のいちじく。
はちみつは、岐阜県養老町の「国産あかしや蜂蜜」
ハムエッグの卵は、フィールで買った岡崎市の三栄鶏卵「愛知のたまご」
「
しじみ汁は、フィールで購入しましたが、産地不明。
国産しじみを期待しています。
野菜ジュースはよくよく調べると、主な原料のニンジンとトマトが外国産でした。

でも、伊藤園の「一日分の野菜」は好きです。
タグ :地産地消