2011年05月03日

西三河でも地盤沈下

西三河では1605年まで矢作川の本流が流れていた吉良町を中心に、
軟弱な地盤があり、地盤沈下地帯があります。

赤色で示されたところです。
昭和50年から平成21年までに5㎝から20㎝のコンターが矢作古川沿いに描かれています。

もうひとつ注目していただきたい表示があります。
凡例の一番下の記号で囲まれた部分がゼロメートル地帯です。
碧南市から一色町、幡豆町の海岸線に広がっています。
ゼロメートル地帯は災害危険地域です。


吉良町地内の主要な水準点における地盤沈下の状況です。
昭和50年から平成21年までに20㎝から44㎝沈下しています。
最近でも緩やかながら地盤沈下が続いているようです。


図が見にくいと思いますので、こちらの報告書をご覧ください
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:18Comments(0)西三河編

2011年05月03日

矢作古川舟遊び

ゴールデンウィークには矢作古川で舟遊びができます。
この写真は昨年のゴールデンウィークのものですが、


今年のゴールデンウィークも舟遊びが催されます。


詳しくは、こちらのHPをご覧ください

矢作古川は、昔、矢作川の本流でした。
吉良家が矢作古川を利用して、新田開発と塩田開発をしていたのですが、
徳川家康が1605年にわざわざ台地を切り開いて、今の矢作川のところを本川としたのです。

この写真で色の濃いところは山地、少し薄いところが台地、薄いところは低地です。
志貴荘から西に向かって台地を切り開いたのです。


その狙いは、吉良領の新田開発を阻害するためです。
矢作川を切り替えた後は、狙い通り、今の矢作川筋で新田開発が行われるようになりました。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:14Comments(0)西三河編

2011年05月03日

東南海地震後の悲劇

1944年12月の東南海地震で、愛知県内で438人の死者がありました。
さらに東南海地震の1か月後、1月13日に三河地震が発生しました。
三河地震による死者はなんと愛知県内で2,306人です。

三河地震はM6.8で、三河湾内を震源域としています。


西尾市から幸田町、蒲郡市に至る断層が生じました。


死者数は幡豆郡1,170人、碧海郡851人、宝飯郡237人と、甚大な被害をもたらしました。


東南海地震と三河地震のことがこのHPに書かれていますので、紹介します。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 10:49Comments(0)地域の課題・問題