2010年12月30日
牛久保史跡巡りⅡ
牛久保史跡巡りの大聖寺には今川義元公の墓の隣に、
一色城主、一色刑部少輔時家の墓があります。

墓には案内板があります。

この案内を読むと次のことが分かります。
○ 一色城を建てた一色時家が豪臣波多野全慶に殺された。
○ 波多野全慶は牧野古伯に討たれ、牧野が城主になった。
○ 古伯は吉田城を築城し、次男の成勝を城主とし、牛窪城と改めた。
○ 牛窪という地名は、大牛が窪地に横たわっていたことに由来する。
○ 城郭内に牛頭山大聖寺を建て、牛頭天王を祀った。
境内のJR飯田線沿いには、石仏もあります。

石仏の向こう側が低くなっているのが分かります。

ここが河岸段丘のある洪積台地と、水田の広がる沖積平野の境に位置します。
昔は、こんこんと水が湧き出で、
飲み水の確保や、堀の水など城を構えるのに好都合だったのでしょう。
牛が横たわって、牛窪というのも興味深いですね。
一色城主、一色刑部少輔時家の墓があります。
墓には案内板があります。
この案内を読むと次のことが分かります。
○ 一色城を建てた一色時家が豪臣波多野全慶に殺された。
○ 波多野全慶は牧野古伯に討たれ、牧野が城主になった。
○ 古伯は吉田城を築城し、次男の成勝を城主とし、牛窪城と改めた。
○ 牛窪という地名は、大牛が窪地に横たわっていたことに由来する。
○ 城郭内に牛頭山大聖寺を建て、牛頭天王を祀った。
境内のJR飯田線沿いには、石仏もあります。
石仏の向こう側が低くなっているのが分かります。
ここが河岸段丘のある洪積台地と、水田の広がる沖積平野の境に位置します。
昔は、こんこんと水が湧き出で、
飲み水の確保や、堀の水など城を構えるのに好都合だったのでしょう。
牛が横たわって、牛窪というのも興味深いですね。
2010年12月30日
牛久保史跡巡り
これは豊川市商工課・豊川市観光協会発行のパンフです。

もう少し、拡大します。
①の牛久保駅を出発して、②の今川義元公墓所(大聖寺)に向かいます。

大聖寺のところにも、「牛久保史跡巡り」の案内看板がありました。

これが、今川義元公の墓所です。
桶狭間の戦いで織田信長に討たれた義元の胴体は、
家臣によりこの地まで運ばれ、
この寺で葬られました。


もう少し、拡大します。
①の牛久保駅を出発して、②の今川義元公墓所(大聖寺)に向かいます。

大聖寺のところにも、「牛久保史跡巡り」の案内看板がありました。
これが、今川義元公の墓所です。
桶狭間の戦いで織田信長に討たれた義元の胴体は、
家臣によりこの地まで運ばれ、
この寺で葬られました。
2010年12月29日
森の中へ
豊田市自然観察の森で、
皆で上を見上げるのは、鳴いているいるコゲラを探しているからです。

下を見ているのは、コナラやアベマキの落ち葉を観察しているからです。

そして、いよいよ森の奥へ。

湿地があります。

この池にはミシシッピーアカミミガメやブラックバスもいるそうです。

この石の仕掛けは、ブラックバスの卵をこの中に産ませて、
駆除するそうです。
外来生物の駆除には相当な手間がかかります。

この豊田市自然観察の森には多くの生物が生息しています。
そして、この施設が凄いのは、生物をきちんと記録しているところです。
こちらのHPをご覧ください。
ぜひ、ご家族で訪れてください。
皆で上を見上げるのは、鳴いているいるコゲラを探しているからです。
下を見ているのは、コナラやアベマキの落ち葉を観察しているからです。
そして、いよいよ森の奥へ。
湿地があります。
この池にはミシシッピーアカミミガメやブラックバスもいるそうです。
この石の仕掛けは、ブラックバスの卵をこの中に産ませて、
駆除するそうです。
外来生物の駆除には相当な手間がかかります。
この豊田市自然観察の森には多くの生物が生息しています。
そして、この施設が凄いのは、生物をきちんと記録しているところです。
こちらのHPをご覧ください。
ぜひ、ご家族で訪れてください。
タグ :豊田市自然観察の森
2010年12月29日
サシバの子育て
豊田市自然観察の森のネイチャーセンターでは、展示エリアがあり、
サシバが子育てしている写真や、

剥製で、フクロウとコノハズクの比較をしたり、

外来生物について、注意をしています。

今回は穂の国エコカレッジで訪れましたので、大人ばかりですが、
分かりやすい展示ですので、子供連れで行っても、
自然や生態系など環境教育に適した場所だと思います。
サシバが子育てしている写真や、
剥製で、フクロウとコノハズクの比較をしたり、
外来生物について、注意をしています。
今回は穂の国エコカレッジで訪れましたので、大人ばかりですが、
分かりやすい展示ですので、子供連れで行っても、
自然や生態系など環境教育に適した場所だと思います。
2010年12月29日
可愛いワニガメがお出迎え
豊田市自然観察の森ネイチャーセンターでは、
可愛いワニガメがお出迎えしてくれます。

このワニガメは木造りですが、
本物のワニガメも結構可愛かったですね。

ネイチャーセンターでは、カエルや

来年の干支のウサギや

動物たちが出迎えてくれます。
可愛いワニガメがお出迎えしてくれます。
このワニガメは木造りですが、
本物のワニガメも結構可愛かったですね。
ネイチャーセンターでは、カエルや
来年の干支のウサギや
動物たちが出迎えてくれます。
2010年12月28日
豊田市自然観察の森
25日土曜日に穂の国エコカレッジで、豊田市自然観察の森を訪れました。

ここでは、日本野鳥の会の会員がレンジャーとして働いています。
ネイチャーセンターで、レンジャーの大畑さんの説明を聞いています。

パンフレットも充実しています。

お話も興味深いのですが、ネイチャーセンターの外の景色が気になります。

豊田市自然観察の森は東海環状道路松平インターからすぐ近くにあります。
年末年始は休業で、新年は1月5日から開館です。
ここでは、日本野鳥の会の会員がレンジャーとして働いています。
ネイチャーセンターで、レンジャーの大畑さんの説明を聞いています。
パンフレットも充実しています。
お話も興味深いのですが、ネイチャーセンターの外の景色が気になります。
豊田市自然観察の森は東海環状道路松平インターからすぐ近くにあります。
年末年始は休業で、新年は1月5日から開館です。
2010年12月27日
カメのこと あれこれ 最終回
穂の国エコカレッジに参加して、愛知学泉大学 カメ博士 矢部隆教授から、
教えてもらったことを、あれこれ書きます。
こちらは、イシガメ。
東三河や知多で生息しています。
ペットとして、祭りの屋台で売られているミドリガメ(アカミミガメ)は、
外来種であり、放たれると、川や池で、イシガメの餌を奪ってしまい、
イシガメの生息環境が損なわれます。

昼食をいただきながら、先生の話は続きます。

○ カメの性別は、人間のように染色体で決まるのではなくて、卵が地中にあるときの地中の温度に依存する。地温が低いとオスになる。
○ 交尾をした後3年ほど、メスの体内で精子を温存することができる。捨てたりすると、後になって子どもが生まれ、繁殖する可能性もある。
○ カメは磁気コンパスと体内時計を体内に持っている。
○ カメは50年から60年の寿命がある。犬や猫などのペットと違って長寿であるので、最後まで面倒をみるには相当な決意が必要。最後まで飼えない場合は、飼ってはいけない。
○ ただし、子供がカメを飼いたい気持ちはわかる。どうしても飼えなくなった場合は、元も場所に戻すこと。(これは、野生の日本のカメを捕獲した場合、外来種は迷わず殺処分)
カメをペットとして飼うのには、相当な覚悟が必要ですね。
教えてもらったことを、あれこれ書きます。
こちらは、イシガメ。
東三河や知多で生息しています。
ペットとして、祭りの屋台で売られているミドリガメ(アカミミガメ)は、
外来種であり、放たれると、川や池で、イシガメの餌を奪ってしまい、
イシガメの生息環境が損なわれます。
昼食をいただきながら、先生の話は続きます。
○ カメの性別は、人間のように染色体で決まるのではなくて、卵が地中にあるときの地中の温度に依存する。地温が低いとオスになる。
○ 交尾をした後3年ほど、メスの体内で精子を温存することができる。捨てたりすると、後になって子どもが生まれ、繁殖する可能性もある。
○ カメは磁気コンパスと体内時計を体内に持っている。
○ カメは50年から60年の寿命がある。犬や猫などのペットと違って長寿であるので、最後まで面倒をみるには相当な決意が必要。最後まで飼えない場合は、飼ってはいけない。
○ ただし、子供がカメを飼いたい気持ちはわかる。どうしても飼えなくなった場合は、元も場所に戻すこと。(これは、野生の日本のカメを捕獲した場合、外来種は迷わず殺処分)
カメをペットとして飼うのには、相当な覚悟が必要ですね。
2010年12月26日
東三河のシティマラソン
さあ、第2回穂の国豊橋ハーフマラソンのエントリーが明日27日から始まるよ
今日は、全国高校駅伝大会があり男子は豊橋工業高校、女子は豊川高校が出場!
両校とも良く健闘しましたね。特に女子の豊川高校は二位でした。
東三河は、マラソンが盛んですね。
2010年度の主なシティマラソンをあげてみると、
・11/7のとよね・みどり湖ハーフマラソン(ハーフ・10km)
・11/14の豊橋みなとシティマラソン(10kmなど)
・11/21のトヨカワシティマラソン(10kmなど)
そして、これから開催される、
・2011.1/16の新城マラソン(10kmなど)

・2/13の三河湾健康マラソン(蒲郡市)(10kmなど)

・そして、明日からエントリーが始まる3/27の穂の国豊橋ハーフマラソン(ハーフのみ)

今回も応援はもちろん、出場もしようね

今日は、全国高校駅伝大会があり男子は豊橋工業高校、女子は豊川高校が出場!
両校とも良く健闘しましたね。特に女子の豊川高校は二位でした。
東三河は、マラソンが盛んですね。
2010年度の主なシティマラソンをあげてみると、
・11/7のとよね・みどり湖ハーフマラソン(ハーフ・10km)
・11/14の豊橋みなとシティマラソン(10kmなど)
・11/21のトヨカワシティマラソン(10kmなど)
そして、これから開催される、
・2011.1/16の新城マラソン(10kmなど)

・2/13の三河湾健康マラソン(蒲郡市)(10kmなど)

・そして、明日からエントリーが始まる3/27の穂の国豊橋ハーフマラソン(ハーフのみ)

今回も応援はもちろん、出場もしようね

タグ :シティマラソン
2010年12月26日
すっぽんは、たまらない魅力
すっぽんは寒くて縮こまっています。

矢部隆教授が少しくすぐると、首、手足を伸ばしてくれました。

このすっぽんは、トゲスッポンと言って、
アメリカ原産の「要注意外来生物」だそうです。
トゲスッポンについては、
名古屋の堀川でトゲスッポンが捕獲された記事がありますので、
こちらをご覧ください。
すっぽんは、コラーゲンたっぷりのすっぽん料理や、
精力絶倫のすっぽん生き血で、日本人には馴染みがありますね。
私は食わず嫌いですが、先生曰く、たまらないそうです。
詳しくは、先生のマル秘特別講座を受講してください。
矢部隆教授が少しくすぐると、首、手足を伸ばしてくれました。
このすっぽんは、トゲスッポンと言って、
アメリカ原産の「要注意外来生物」だそうです。
トゲスッポンについては、
名古屋の堀川でトゲスッポンが捕獲された記事がありますので、
こちらをご覧ください。
すっぽんは、コラーゲンたっぷりのすっぽん料理や、
精力絶倫のすっぽん生き血で、日本人には馴染みがありますね。
私は食わず嫌いですが、先生曰く、たまらないそうです。
詳しくは、先生のマル秘特別講座を受講してください。
2010年12月25日
カミツキガメは俊敏
カミツキガメです。
甲羅の長さが37cm、体重17kgだそうです。

俊敏で、首や手足を一気に伸ばします。
夏はもっと素早く、目にもとまらぬ速さだそうです。
あ~怖い。
ただし、噛まれても、ワニガメと違って、指の切断までは至らないそうです。
縫合どまり。
とは言っても、豊川にもいるそうですので、気をつけてください。

シンクの中に入れておくと、案外おとなしいです。

そして、背中に注目してください。
こんなに可愛い赤ちゃんカミツキガメですが、
可愛いとばかり言ってはいられません。
赤ちゃんがいるということは、日本で繁殖しているのだそうです。

お腹です。こちらもきれいな色艶をしています。

ワニガメは日本で繁殖していないので、DNAを鑑定したうえで、元の生息地を特定して、
アメリカへ帰そうと計画しているのだそうです。
でも、カミツキガメは、日本で繁殖してしまった結果、カメハウスで飼えるのは25匹まで、
それを上回る場合、殺処分しているのだそうです。
厳しい現実を矢部隆先生が話してくれました。
甲羅の長さが37cm、体重17kgだそうです。
俊敏で、首や手足を一気に伸ばします。
夏はもっと素早く、目にもとまらぬ速さだそうです。
あ~怖い。
ただし、噛まれても、ワニガメと違って、指の切断までは至らないそうです。
縫合どまり。
とは言っても、豊川にもいるそうですので、気をつけてください。
シンクの中に入れておくと、案外おとなしいです。
そして、背中に注目してください。
こんなに可愛い赤ちゃんカミツキガメですが、
可愛いとばかり言ってはいられません。
赤ちゃんがいるということは、日本で繁殖しているのだそうです。
お腹です。こちらもきれいな色艶をしています。
ワニガメは日本で繁殖していないので、DNAを鑑定したうえで、元の生息地を特定して、
アメリカへ帰そうと計画しているのだそうです。
でも、カミツキガメは、日本で繁殖してしまった結果、カメハウスで飼えるのは25匹まで、
それを上回る場合、殺処分しているのだそうです。
厳しい現実を矢部隆先生が話してくれました。