2010年12月19日
三明寺の湧水
この写真は18年前、1992年の三明寺公園のひとコマ。
ボール遊びの子供の後ろの柵に囲まれた部分を注目してください。
これは防火水槽です。
実は、昭和40年初期に豊川市民プールができるまでは、三明寺にプールがありました。
プールの水は湧水でしたので、それはもう、夏でも大変冷たくて、唇がすぐに紫色のなりました。
豊川市民プールができてからは、防火水槽に転用されました。

こちらは今の三明寺公園。
防火水槽もなくなりました。
銀杏の木と白い小屋は残っています。

この白い小屋はポンプ小屋です。

小屋の横には井戸があります。
もしかしたら、災害時の非常用の井戸として使われるのでしょうか?

湧水もなくなって、プールもなくなりましたが、もう少し深い地中では今も地下水が流れているのでしょうね。
ボール遊びの子供の後ろの柵に囲まれた部分を注目してください。
これは防火水槽です。
実は、昭和40年初期に豊川市民プールができるまでは、三明寺にプールがありました。
プールの水は湧水でしたので、それはもう、夏でも大変冷たくて、唇がすぐに紫色のなりました。
豊川市民プールができてからは、防火水槽に転用されました。

こちらは今の三明寺公園。
防火水槽もなくなりました。
銀杏の木と白い小屋は残っています。
この白い小屋はポンプ小屋です。
小屋の横には井戸があります。
もしかしたら、災害時の非常用の井戸として使われるのでしょうか?
湧水もなくなって、プールもなくなりましたが、もう少し深い地中では今も地下水が流れているのでしょうね。
2010年12月19日
宝飯の聖泉
佐奈川の流れている豊川市金屋町のあたりは洪積台地で、砂礫層が厚くなっています。
この砂礫層は佐奈川の水を吸収しますし、降った雨も地中に入り込みます。
その水は地下水となって、ちょうど飯田線がある東側が田園地帯で低くなっているところで、浸み出してきます。
豊川駅のすぐ東に三明寺があって、その境内には、宝飯の聖泉があります。

残念ながら、その泉は今は枯れてしまっています。
それは、洪積台地では宅地化が進み、道も舗装され、
降った雨は下水道を流れて川に入るので、
あまり地中に浸み込まなくなったためです。
そのため、地下水位は下がり、泉も枯れてしまいました。

三明寺の泉があるのは、この三明寺三重の塔の後ろ側です。
11月に行った「豊川リバーウォーク」では、その説明をする間もなく、当古橋に向かって歩いてしまいました。
今となっては、少し残念に思います。
この砂礫層は佐奈川の水を吸収しますし、降った雨も地中に入り込みます。
その水は地下水となって、ちょうど飯田線がある東側が田園地帯で低くなっているところで、浸み出してきます。
豊川駅のすぐ東に三明寺があって、その境内には、宝飯の聖泉があります。
残念ながら、その泉は今は枯れてしまっています。
それは、洪積台地では宅地化が進み、道も舗装され、
降った雨は下水道を流れて川に入るので、
あまり地中に浸み込まなくなったためです。
そのため、地下水位は下がり、泉も枯れてしまいました。
三明寺の泉があるのは、この三明寺三重の塔の後ろ側です。
11月に行った「豊川リバーウォーク」では、その説明をする間もなく、当古橋に向かって歩いてしまいました。
今となっては、少し残念に思います。