2010年12月25日
カミツキガメは俊敏
カミツキガメです。
甲羅の長さが37cm、体重17kgだそうです。

俊敏で、首や手足を一気に伸ばします。
夏はもっと素早く、目にもとまらぬ速さだそうです。
あ~怖い。
ただし、噛まれても、ワニガメと違って、指の切断までは至らないそうです。
縫合どまり。
とは言っても、豊川にもいるそうですので、気をつけてください。

シンクの中に入れておくと、案外おとなしいです。

そして、背中に注目してください。
こんなに可愛い赤ちゃんカミツキガメですが、
可愛いとばかり言ってはいられません。
赤ちゃんがいるということは、日本で繁殖しているのだそうです。

お腹です。こちらもきれいな色艶をしています。

ワニガメは日本で繁殖していないので、DNAを鑑定したうえで、元の生息地を特定して、
アメリカへ帰そうと計画しているのだそうです。
でも、カミツキガメは、日本で繁殖してしまった結果、カメハウスで飼えるのは25匹まで、
それを上回る場合、殺処分しているのだそうです。
厳しい現実を矢部隆先生が話してくれました。
甲羅の長さが37cm、体重17kgだそうです。
俊敏で、首や手足を一気に伸ばします。
夏はもっと素早く、目にもとまらぬ速さだそうです。
あ~怖い。
ただし、噛まれても、ワニガメと違って、指の切断までは至らないそうです。
縫合どまり。
とは言っても、豊川にもいるそうですので、気をつけてください。
シンクの中に入れておくと、案外おとなしいです。
そして、背中に注目してください。
こんなに可愛い赤ちゃんカミツキガメですが、
可愛いとばかり言ってはいられません。
赤ちゃんがいるということは、日本で繁殖しているのだそうです。
お腹です。こちらもきれいな色艶をしています。
ワニガメは日本で繁殖していないので、DNAを鑑定したうえで、元の生息地を特定して、
アメリカへ帰そうと計画しているのだそうです。
でも、カミツキガメは、日本で繁殖してしまった結果、カメハウスで飼えるのは25匹まで、
それを上回る場合、殺処分しているのだそうです。
厳しい現実を矢部隆先生が話してくれました。
2010年12月25日
カメハウス
愛知学泉大学にあるカメハウス。
ここにはいろんなカメが研究用に飼育されています。

この矢部隆教授はカメ博士と言われている日本におけるカメ研究の第一人者です。

まずは、ワニガメを見せてくれます。

甲羅の長さは52cm、体重はなんと30kg。

噛まれると、指はちぎれます。

正面から見ると、恐怖。
といいながらも、目を見ると、つぶらで可愛い。

お腹も見せてくれました。きれいなお腹でした。

このワニガメはアメリカ原産ですが、名東区で捕獲されたそうです。
アメリカでは食用にされるようです。
続きを読む
ここにはいろんなカメが研究用に飼育されています。
この矢部隆教授はカメ博士と言われている日本におけるカメ研究の第一人者です。
まずは、ワニガメを見せてくれます。
甲羅の長さは52cm、体重はなんと30kg。
噛まれると、指はちぎれます。
正面から見ると、恐怖。
といいながらも、目を見ると、つぶらで可愛い。
お腹も見せてくれました。きれいなお腹でした。
このワニガメはアメリカ原産ですが、名東区で捕獲されたそうです。
アメリカでは食用にされるようです。
続きを読む