2010年11月23日

再び 路上ライブ 聖

聖-satoshi-が気に入ったので、
3時からの路上ライブも聴きました。


観客も大勢です。


ライブが終わって、サイン中。


メジャーデビューはまだ未定ですが、応援する気になりました。
そこで、CD 2枚 購入。
「冬の空」、「永遠の人」


サインもいただきました。
正直、まだ、あまり上手ではないので、写真は省略します。

声は本当にきれいです。
聴いてください。

ご当地ソング、「いなりルンバ

  

Posted by むぎゅむぎゅ at 16:43Comments(0)魅力・地域資源

2010年11月23日

路上ライブ 聖-satoshi-

路上ライブ 3曲聴きました。
やさしい 男の子の声。
心に染みました。

豊川出身のシンガーソングライター。
聖-satoshi-(サトシ)と云うそうです。
いなり楽市のイベントです。





CDは「冬の空」、「永遠の人」


プロフィールはこちらをご覧ください

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 14:11Comments(0)魅力・地域資源

2010年11月21日

準備万全 大いなり楽市 & 豊年じゃ祭

豊川稲荷では秋の大祭が明日22日、明後日23日に開催されます。
豊川稲荷門前町を中心に開催される
「大いなり楽市」 と 「豊年じゃ祭」が 今年は合体。
門前町はその飾り付けなどの準備が行われています。






大道芸特産品大集合などがお楽しみです。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:49Comments(1)魅力・地域資源

2010年11月21日

タルト オブ フィグ

美味しそうな ケーキでしょ。




愛知県産のイチジクが使われています。
ケーキ選びにも、愛知県産にこだわりました。

ここは、岐阜県多治見市にある「シェ・シバタ」
美味しいケーキがいっぱいあります。
詳しくは、こちらをご覧ください

イチジクは安城、碧南、豊川の特産です。
JAひまわりは、おいしいイチジクづくりに取り組んでいます。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 12:23Comments(0)

2010年11月20日

河畔林の散策

河畔林は自然の宝庫。水辺も見えて、心地よい。






道がなくなれば、堤防に登ればよい。


遊歩道は歩きやすい。


カラスウリ。割ってみる。


イシミカワ。


青い実が美しい。


案内してくれたのは、東三河自然観察会。
4人の方に案内していただきました。


東三河自然観察会は毎週第2日曜日、9時30分から12時頃まで、
豊川河畔林で自然観察会を行っています。
今年度は12月12日が最終となります。
詳しくは、こちらをご覧ください
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:41Comments(0)エコ・環境

2010年11月19日

地域通貨 まい

「まい」は豊川流域圏通貨バンク協議会が発行する地域通貨です。
「まい」は地域住民が環境保全活動に参加した場合に発行されます。


豊川リバーウォークでは、歩くことで地域の環境を五感でとらえ、
参加者がとらえた環境をアンケートとして回答してもらいました。
このことが環境保全活動となりますから、「まい」を交付してもらいました。
この写真は、参加者がアンケートを記入しているところです。


入手した「まい」は、このようにきれいな写真付きのファイルなどと交換できます。




9月に行われた梅田川フォーラムのクリーンアクションでも、「まい」が交付されました。


その交換品として、「豊川リバーウォークのマップ」もありました。


「まい」の流通により、豊川流域の環境保全活動や地域交流が活発になるといいですね。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:11Comments(2)エコ・環境

2010年11月18日

豊川リバーウォーク2010下流コース(その4)

 昼の休憩時間(13時まで)も終了していたので
 水辺の観察をしているうちに 渡し船が来てくれました。



 ゆれる間もなく、ゆったりと風情を楽しむメンバー。

 豊川を渡ると東三河自然観察会のメンバー4名がお出迎え・・・

 さっそく豊橋創造大学の裏の堤防道を歩きながら、
 「河原にあるススキは、オギである。ススキは株生、オギは
 群生で花穂が多いうえ白く目立つ」やっぱり違います。 
           



 堤防から少し脇道へ 観察会の方に連れられ草むらへGO!
 

 すべて雑草、草と言っているが、それぞれに名前が付いている。
ポンポン出てくる珍名「ママコノシリヌグイ、ヌスビトハギ、ホトケノザ、
オオクズ、ノブドウ、カラスウリ、センダングサ、・・・etc」

 牛川の遊歩道に入ってからは 樹木・竹林に囲まれた林地間を
 観察眼になって歩き さらに観察会は盛り上がっていました。 
 
 

 牛川遊歩道を抜け、豊川と朝倉川とが合流する橋まで あと少し
 それを超えるとゴールの豊橋公園に到着。
 予定どおり午後3時に集団でゴール(全員に完歩賞)。
  全員で記念に1枚 思い出の写真を投稿します。

  


Posted by せんべい at 20:20Comments(0)リバーウォーク

2010年11月17日

豊川リバーウォーク2010下流コース(その3)

 コース変更??

 堤防道路が通行止め(工事中)でした。
     急きょ大村の東集落を迂回するコースを選択。



 大村町は大型ハウスがいっぱい。農業が盛ん!! 
 何が植わっているんでしょうか。 答?豊橋の特産品 〇〇



     やっと、堤防道路につながる道にでました。



 堤防道路に上がって すぐの牛川の渡しの分岐路になりました。

木々の繁茂する雑木林の中をとおりぬけ 渡船場に到着。
 反対岸にいる船頭さんを呼んでいます。そして順番も待つ?
 
  


Posted by せんべい at 20:10Comments(0)リバーウォーク

2010年11月16日

豊川 霞堤

豊川には霞堤がある。
霞堤は堤防をわざと切ってあって、
洪水が来ると堤防の切れ目から、
一時、田畑に洪水を引き入れ、
集落への洪水を緩和する役割がある。

霞堤は、下条、大村、当古、賀茂、二葉などにあった。


霞堤の解説文は豊川市住吉町にある。


洪水が大きいと、田畑に被害は留まらず、住居も水に浸かる。
昭和10年、12年の当古町の被害の様子。
屋根に住民が避難している。
建設省豊橋工事事務所「母なる豊川 流れの軌跡」より。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:55Comments(2)歴史

2010年11月15日

姫街道 ミニガイド

姫街道は、「姫様が通行したから」
「陳」(古いという意味のひね)、つまり古くからの道という意味。
「秘め事」のある道。
という 3っの意味があるとのことです。

そして、「姫街道」という言葉は明治以前の公文書にはなく、
「本坂道」が公用語であったそうです。

つまり「姫街道」は、公用語ではなくて、庶民による命名のようです。

今の姫街道。


昔の姫街道。
  
タグ :姫街道


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:28Comments(0)眺め・景色