2010年11月18日
豊川リバーウォーク2010下流コース(その4)
昼の休憩時間(13時まで)も終了していたので
水辺の観察をしているうちに 渡し船が来てくれました。

ゆれる間もなく、ゆったりと風情を楽しむメンバー。
豊川を渡ると東三河自然観察会のメンバー4名がお出迎え・・・
さっそく豊橋創造大学の裏の堤防道を歩きながら、
「河原にあるススキは、オギである。ススキは株生、オギは
群生で花穂が多いうえ白く目立つ」やっぱり違います。

堤防から少し脇道へ 観察会の方に連れられ草むらへGO!
すべて雑草、草と言っているが、それぞれに名前が付いている。
ポンポン出てくる珍名「ママコノシリヌグイ、ヌスビトハギ、ホトケノザ、
オオクズ、ノブドウ、カラスウリ、センダングサ、・・・etc」
牛川の遊歩道に入ってからは 樹木・竹林に囲まれた林地間を
観察眼になって歩き さらに観察会は盛り上がっていました。

牛川遊歩道を抜け、豊川と朝倉川とが合流する橋まで あと少し
それを超えるとゴールの豊橋公園に到着。
予定どおり午後3時に集団でゴール(全員に完歩賞)。
全員で記念に1枚 思い出の写真を投稿します。
水辺の観察をしているうちに 渡し船が来てくれました。
ゆれる間もなく、ゆったりと風情を楽しむメンバー。
豊川を渡ると東三河自然観察会のメンバー4名がお出迎え・・・
さっそく豊橋創造大学の裏の堤防道を歩きながら、
「河原にあるススキは、オギである。ススキは株生、オギは
群生で花穂が多いうえ白く目立つ」やっぱり違います。
堤防から少し脇道へ 観察会の方に連れられ草むらへGO!
すべて雑草、草と言っているが、それぞれに名前が付いている。
ポンポン出てくる珍名「ママコノシリヌグイ、ヌスビトハギ、ホトケノザ、
オオクズ、ノブドウ、カラスウリ、センダングサ、・・・etc」
牛川の遊歩道に入ってからは 樹木・竹林に囲まれた林地間を
観察眼になって歩き さらに観察会は盛り上がっていました。
牛川遊歩道を抜け、豊川と朝倉川とが合流する橋まで あと少し
それを超えるとゴールの豊橋公園に到着。
予定どおり午後3時に集団でゴール(全員に完歩賞)。
全員で記念に1枚 思い出の写真を投稿します。