2011年07月03日

船運の終わり

乗本の交差点近くに鵜飼船のブロンズ像がこっそり設置してあります。
地元の方なら知っているでしょうが、
車を何気なく走らせていると気づかないと思います。



長篠、乗本、新城の船運も大正の終わり頃の近代化(街道、鉄道の発達)
でその姿を消していきました。
しかし、川の渡しは必然的に橋を掛けることに向かったと思います。


宇連川の鳳来大橋は近代的なものですが、別所街道(県道69号線)を
数キロ歩くだけで黄柳橋(2代目・3代目)、内金橋、谷下橋、文化橋
と5本の橋が渓谷を見下ろすように存在しています。

それぞれに歴史と文化を感じる建築物で、ついつい橋脚、欄干を一所懸
命に読み返すのも歩く楽しみとなりました。


 

  


Posted by せんべい at 23:23Comments(0)魅力・地域資源

2011年07月02日

世代を超えて

約半世紀もの世代を超えて、
中学生たちと交流しています。
宇連川が結ぶ縁でした。


仲良しになって、はいチーズ。


隣では、家族連れも川遊び。


親子でボートに乗って、出航。
川は楽しいですね。
親子も仲良し。


浜射場の宇連川はそんな川です。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:19Comments(0)眺め・景色

2011年07月02日

乗本の今

宇連川(鳳来峡)は渓谷が素晴らしく景色を楽しむことができます。
今日のウォーキングの後半を一部紹介します。
長篠~乗本~文化橋
「新城市誌」によると、ここから下流の長篠、乗本、川路、新城、石田、
一鍬田、東上は河岸(かし)として信州(飯田)と吉田(豊橋)を結ぶ
物流の拠点として栄えたということです。
新城が山の湊「山の産物と海の産物の集散地」と言われている所以です。

鳳来大橋を過ぎて旧街道(県道69号線)を歩いていても川はなかなか
見てきません。どうも川が近くに感じないんですが?



何とか船着き場の案内看板を見つけ それらしき場所にたどり着くこ
とができました。
今でも子どもたちの遊び場、水辺として親しまれていました。

たまたまか?暑さのため近所の中学生らが水遊びをしていました。
今でも鳳来には自然の遊び場が少なからず残っているんですね。
「少し話をすることもでき、楽しいひと時でした。」
地元の方 他にもこのようないい所を知っていたら紹介してください。

では水辺のすずしさと地元の中学生+豊川の親父を紹介しま~す。






   


Posted by せんべい at 21:07Comments(0)名所旧跡

2011年07月01日

吊橋 名号橋からの景色

名号橋からの眺めです。

私が撮影したのではありません。
今年の冬に亡くなられた医王寺の住職横山良哲さんの本
「愛知県の中央構造線」から引用しました。
「凝灰角礫岩中の平行な断層群によってそれぞれの断層のところが直線的な滝をつくっている。」
と記述しています。


橋が朽ちた今では、残念ながら同じ風景の写真を撮れません。
替わりに、川底から上流を見た風景をご覧ください。
直線的な滝の形状が分かりますよね。


こちらは下流を撮りました。


名号橋をもう一度下から眺めます。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:41Comments(0)眺め・景色

2011年07月01日

吊橋

宇連川には吊橋が似合います。


木でできていて、下から見ると、隙間だらけ。


通行止めです。


橋の名前は名号橋。
昔はどのように使われていたのでしょうか?


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:17Comments(0)眺め・景色