2010年12月20日

牛久保稲荷神社の湧水

牛久保でも河岸段丘と沖積平野の境が見られます。
牛久保の稲荷神社の鳥居です。


奥のほうに、たくさんの鳥居と稲荷の社があります。


でも、私の目当てはこれ。


石橋です。橋があるということは、ここに水が流れていたということです。


見つけました。水神社。昔は水が湧き出ていたのでしょう。


紅葉もきれいでした。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:18Comments(2)神社仏閣

2010年12月19日

三明寺の湧水

この写真は18年前、1992年の三明寺公園のひとコマ。
ボール遊びの子供の後ろの柵に囲まれた部分を注目してください。
これは防火水槽です。
実は、昭和40年初期に豊川市民プールができるまでは、三明寺にプールがありました。
プールの水は湧水でしたので、それはもう、夏でも大変冷たくて、唇がすぐに紫色のなりました。
豊川市民プールができてからは、防火水槽に転用されました。


こちらは今の三明寺公園。
防火水槽もなくなりました。
銀杏の木と白い小屋は残っています。


この白い小屋はポンプ小屋です。


小屋の横には井戸があります。
もしかしたら、災害時の非常用の井戸として使われるのでしょうか?


湧水もなくなって、プールもなくなりましたが、もう少し深い地中では今も地下水が流れているのでしょうね。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:01Comments(2)眺め・景色

2010年12月19日

宝飯の聖泉

佐奈川の流れている豊川市金屋町のあたりは洪積台地で、砂礫層が厚くなっています。
この砂礫層は佐奈川の水を吸収しますし、降った雨も地中に入り込みます。
その水は地下水となって、ちょうど飯田線がある東側が田園地帯で低くなっているところで、浸み出してきます。

豊川駅のすぐ東に三明寺があって、その境内には、宝飯の聖泉があります。


残念ながら、その泉は今は枯れてしまっています。
それは、洪積台地では宅地化が進み、道も舗装され、
降った雨は下水道を流れて川に入るので、
あまり地中に浸み込まなくなったためです。
そのため、地下水位は下がり、泉も枯れてしまいました。


三明寺の泉があるのは、この三明寺三重の塔の後ろ側です。
11月に行った「豊川リバーウォーク」では、その説明をする間もなく、当古橋に向かって歩いてしまいました。
今となっては、少し残念に思います。


  


Posted by むぎゅむぎゅ at 14:19Comments(2)眺め・景色

2010年12月18日

佐奈川の水は 地下へ

佐奈川の川底はこのように 石ころごろごろです。
石ころの隙間は水を通しやすいので、水は地中に吸い込まれてしまいます。




この石ころは地中深くまであります。

この石ころの層を図で示します。
この石ころの層を砂礫層といいます。
黄色に塗ったのが砂礫層で、図の一番右が豊川サティに近い開運橋の地質図です。
ここでは、砂礫層が地中深く、20m以上深いところまで続いています。


地中深くまで砂礫層があるのを実際にご覧ください。
工事現場で、掘ったところです。
全体が砂礫層です。


アップします。豊川の河原の石そのものです。


こうした砂礫層の隙間を水が地中に浸み込むため、佐奈川の水は途中で消えてしまうのだと思います。


なお、開運橋はここです。

  
タグ :佐奈川砂礫


Posted by むぎゅむぎゅ at 17:39Comments(0)眺め・景色

2010年12月15日

佐奈川の水はどこへ?

西坪橋から見た佐奈川


あらこ橋から見た佐奈川


さらに下流の佐奈川、水がだんだんなくなってきました。


そして、帯川との合流点近くで、ついに、水たまりとなって、下流には水が流れません。
西坪橋から帯川合流点までのわずか1kmの間に佐奈川の水はなくなってしまいました。








  
タグ :佐奈川


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:48Comments(2)眺め・景色

2010年12月13日

佐奈川の水の不思議

であい橋から約1km上流の佐奈川。
少ないながらも、川には水が流れています。
西坪橋から上流を見ます。
遠くに見える観音山が源流です。




下流を見ます。


もう少し、下流の眺め。
だんだん、川の水が少なくなってきます。
下流になるほど、流れる水が少なくなる佐奈川の水の不思議。


西坪橋はこちら。
  
タグ :佐奈川水量


Posted by むぎゅむぎゅ at 22:45Comments(0)眺め・景色

2010年12月12日

水がない 佐奈川

であい橋付近の佐奈川には水が流れていません。


草が生い茂っています。


もちろん、大雨の後は、水が流れます。


水の勢いで、草をなぎ倒します。
  
タグ :佐奈川


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:50Comments(0)眺め・景色

2010年12月12日

イルミネーション ビューポイント

ラグーナのイルミネーションはフェスティバルマーケットの2階テラスから、


1階デッキ通路から、楽しむ人が多いです。


もう少し、マリーナに向かって歩くと、間近にヨットのイルミネーションを見ることができます。


そして、マリーナの反対側まで、移動すると、
マリーナイルミネーションからラグナシアまで、全体を見渡すことができます。
しかも、あまり人がいません。
落ち着いてイルミネーションを楽しめます。


手前の赤い光の船は、イルミネーションクルーズの船です。
イルミネーションクルーズも楽しそうですね。


マリーナイルミネーションは1月7日まで、楽しめます。

イルミネーション全体が見渡せるビューポイントはこちらです。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 11:36Comments(0)眺め・景色

2010年12月11日

ラグーナのイルミネーション

ラグーナのイルミネーションは多くの人を魅了する。


トナカイ。


観覧車を背景に。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:37Comments(0)眺め・景色

2010年12月11日

今日12/11の豊川(とよがわ)

 今日の午前中は穏やかな気持ちの良い日でしたface02

お昼時の新城橋近くの豊川はゆったり流れています。左岸の岸辺も良く見えますねface01
新城橋から上流方向を見ています。




さらにアップしてみると、岸辺がこんなふうになってるんだなと気づきます。




でも、大雨が上流域で降ると、こんなふうに岸辺がなくなってしまいます。
これは、台風14号が接近してきた翌朝10/30の朝の同じ場所の豊川ですface10

右岸から見た新城橋の左岸方向です。




  


Posted by ビクター at 20:43Comments(0)今日のとよがわ