2010年12月18日

佐奈川の水は 地下へ

佐奈川の川底はこのように 石ころごろごろです。
石ころの隙間は水を通しやすいので、水は地中に吸い込まれてしまいます。
佐奈川の水は 地下へ

佐奈川の水は 地下へ

この石ころは地中深くまであります。

この石ころの層を図で示します。
この石ころの層を砂礫層といいます。
黄色に塗ったのが砂礫層で、図の一番右が豊川サティに近い開運橋の地質図です。
ここでは、砂礫層が地中深く、20m以上深いところまで続いています。
佐奈川の水は 地下へ

地中深くまで砂礫層があるのを実際にご覧ください。
工事現場で、掘ったところです。
全体が砂礫層です。
佐奈川の水は 地下へ

アップします。豊川の河原の石そのものです。
佐奈川の水は 地下へ

こうした砂礫層の隙間を水が地中に浸み込むため、佐奈川の水は途中で消えてしまうのだと思います。
佐奈川の水は 地下へ

なお、開運橋はここです。



タグ :佐奈川砂礫

同じカテゴリー(眺め・景色)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その3
2024第3回リバーウォーク その2
2024第3回リバーウォーク その1
風光明媚な竹島
2023第4回リバーウォーク その5
2023第4回リバーウォーク その4
同じカテゴリー(眺め・景色)の記事
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その2 (2024-05-19 19:50)
 2024第3回リバーウォーク その1 (2024-05-18 19:50)
 風光明媚な竹島 (2024-05-07 21:16)
 2023第4回リバーウォーク その5 (2023-11-22 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その4 (2023-11-20 18:00)

Posted by むぎゅむぎゅ at 17:39│Comments(0)眺め・景色
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。