2011年08月21日

水道水の浄化方法

水道水の浄化方法は、緩速濾過急速濾過の方法があります。

「日本では、戦前までヨーロッパの技術の影響を受け、
上水道のほとんどが緩速濾過を採用しました。
この方法の特徴は、原水(処理される元の水)が細かい径の砂層(濾層)を
一日3~6メートルとごく遅い速度で濾過されることです。

このようにして濾過すると、砂層の表面に微生物の粘質膜ができ、
この微生物膜の働きで濁りや細菌、藻類、油やアンモニア生窒素、有機物や
異臭味、鉄やマンガンまでもが効果的に除去され
美味しくて安全性の高い水をつくることが出来ます。

戦後、この緩速濾過法中心の水道が急速濾過法中心の処理法に大きく変換しました。

急速濾過は、緩速濾過の濾過速度に比較し濾過速度が非常に速いことが特徴で、
上水道で採用されている濾過速度は、約5m/h(メートル/時間)です。

この濾過法の特長は、濾過速度が速いため設備面積が少なくてすみ、
大量の濾過水をつくることが出来ることです。
しかし、薬品処理で安全性を確保せねばなりません。
このため上水道における急速濾過では 塩素処理による消毒が必須条件になります。
また、水の美味しさの点でも緩速濾過法におよびません。」


豊橋市の小鷹野浄水場は緩速濾過を採用していますから、美味しい水を味わえます。


濾過方法について、こちらのHPから引用しました。  
タグ :濾過


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:53Comments(0)エコ・環境

2011年08月21日

水道の仕組み

豊橋市水道局のHPに水道の仕組みが載っていましたので、紹介します。

下条取水場で、豊川の川底から5.6m低い位置からくみ上げた伏流水を
ポンプで小鷹野浄水場に送ります。

浄水場では、微生物の力をかりながら、水に溶け込んでいる汚れをとりのぞき、
高台にある配水池へ送り込みます。

配水池で、タンクに大量の水道水を貯えることで、
機器の故障に対応でき、安定給水が確保されます。

水道水はこの配水池から自然流下方式で配水管をとおって、
家庭や工場などに給水されます。

というのが、水道の仕組みです。



昭和2年に豊橋市の水道建設計画が内務省により認可され、着工し、
主要な施設が昭和4年に完成し、通水試験を行い、
昭和5年にすべての施設が完成したそうです。

下条で豊川から取水する施設。
毎秒最大0.243㎥が許可されています。


取水された水は、この下条取水場から小鷹野浄水場に送られます。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 09:09Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月21日

水道の水源

豊川市では自己水源として、
表流水1か所、伏流水1か所、深井戸18か所、浅井戸1か所の
合計21か所の水源で、1日当たり29,980㎥の取水能力があります。
このほか、愛知県から受水が認可水量で1日当たり50,700㎥あります。

5万㎥強の配水実績に対し、合わせて、8万㎥の水源がありますので、
総量では、余裕があるように見えます。


しかし、自己水源である地下水は、揚水量の減少や、
塩水化など水質の変化が生じているようです。

今後の水源の延命化のために、水質監視を強めるとともに、
地下水への過剰なな負担をかけないように、愛知県からの受水を高めているようです。

このため、豊川市の水道の水源余裕率は低い状況にあります。

  


Posted by むぎゅむぎゅ at 00:09Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月20日

満足度が高い水道ですが

水道に対する豊川市民の満足度は非常に高くて、
水道の安全安定供給の役割を果たしていると思います。


豊川市の水道は、
昭和14年に豊川海軍工廠のために建設され、
昭和23年に、市街地に拡張し、給水人口32,400人、1日最大給水量6,804㎥でスタートしました。
その後、愛知県から32,900㎥を受水し、市の発展とともにに拡大してきました。
平成20年の1日最大給水量は61,800㎥にまで拡大しています


営業収支(青の営業収益と黄色の営業費用の差)は黒字のようですが、
赤の折れ線グラフの営業収支比率は徐々に低下しています。


管路の耐震化率は他の自治体に比べて劣っているわけではありませんが、
10%程度ですので、耐震化対策を早めに進める必要がありそうです。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:33Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月18日

豊川市市民意識調査

豊川市市民意識調査の結果が8月15日付の広報とよかわに載っていました。

縦軸が重要度で、上に行くほど高く、
横軸が満足度で右側が高くなっています。


満足度のワースト1、つまり、不満足度トップ1は、
歩行者にとっての道路の安全性で、以下トップ5までご覧のとおりです。


重要度のトップ1は、防災対策です。


重要度と不満足度の差を優先度と定義すると、
優先度トップ1は防災対策でした。


満足度が高く、重要度も高いのが水道水の安全・安定供給でした。
  

Posted by むぎゅむぎゅ at 21:59Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月17日

ペットボトル症候群

運動時にはスポーツ飲料がいいのですが、
かと言って、スポーツ飲料を飲み続けると、
ペットボトル症候群になります。
正式には「清涼飲料水ケトーシス」というそうです。

「のどが渇くたびに、自販機などのジュース類に手をのばし続けた結果、
(1)血糖値が異常に上昇、さらにのどが渇くため清涼飲料水を多飲
(2)血糖が上がり、膵臓(すいぞう)から出るインスリンが効きにくくなったり、
インスリンが出なくなったりして急激な脂肪分解が起こる(ケトーシス)―。
(1)(2)の悪循環で、意識もうろうとなり、病院に担ぎ込まれて初めて、
ペットボトル症候群と分かることが多い。」
のだそうです。



男子中学生はこんなに清涼飲料水を飲んでいるようです。
お父さん、お母さん、子供がどれだけ清涼飲料水を飲んでいるか、ご存知ですか?


西日本新聞の記事から引用しました。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 18:15Comments(0)その他

2011年08月16日

水中毒

1日に最低限必要な水の摂取量は 1リットル。
通常は 1.5~2リットル。
5~10リットルの水を飲んでしまうと、
水中毒になってしまいます。
脱水症と全く逆の、水の摂りすぎ。

水中毒の症状は、
ナトリウム濃度の低下に従って、重症化します。
軽度の疲労感から始まり、
頭痛、嘔吐
精神症状
痙攣、こん睡
呼吸困難により死に至る。

水を飲む時は、ほどほどの量を、ちびりちびりがよさそうです。


水中毒に関するHPはあまり多くありませんでした。
マラソンランナーの方は、こちらのHPを参考にしてください


  
タグ :健康


Posted by むぎゅむぎゅ at 06:41Comments(0)その他

2011年08月15日

水を飲んではいけない時もある

厚生労働省では、
「健康のために水を飲もう」という啓発を行っています。

寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後、そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。

「健康のため水を飲もう推進委員会」では、
「健康のため水を飲んで、熱中症や脳梗塞などの重大な事故から尊い人命を守る」。

こういった運動を全国で広く展開し、

[1] こまめに水を飲む習慣の定着

[2] 「運動中には水を飲まない」などの誤った常識をなくし、正しい健康情報を普及する

[3] 水道など身近にある水の大切さの再認識

により、子どもから高齢者までの広く国民一般の健康増進、疾病・事故予防に寄与する活動を行っています。




でも、水を飲んではいけないときがあります。
それは、
熱中症運動やサウナのあと子供の下痢や発熱

脱水症状の時には、真水を飲んでも、脱水回復がうまくいかないそうです。

脱水症状を素早く回復させるためには、
0.1~0.2%食塩水か、
ナトリウム濃度が100ミリリットル当たり40~80mgのスポーツ飲料が望ましいそうです。

従って、この厚生省のポスターは、
飲む。投げる。蹴る。飲む。走る。泳ぐ。
そして、またスポーツ飲料を飲む!
が正しいのです。



  


Posted by むぎゅむぎゅ at 09:04Comments(0)その他

2011年08月14日

身体の水バランス

呼吸によって、1日に約400ミリリットルも失われています。

そして、皮膚からも水分は1日約600ミリリットルの水分が蒸発するのです。

知らないうちに、合わせて1000ミリリットルもの水分が体から失われているのです。
また、汗をかくことで水分が失われます。

さらに、わかりやすい水分放出として、尿や便の排出があります。
健康な人の尿からは約1200ミリリットル、便からは約100ミリリットルの水分が排出されます。

つまり、合計すると、少なくとも1日に2300ミリリットルもの水が体外に排出されていることになります。

水分の補給は、食事から約600ミリリットルの水を補うことができます。

また、私たちは体の中で食べものを分解しエネルギーに変えていますが、
そのときの化学反応によって水分ができます。
これを「代謝水」または「燃焼水」といいますが、
この水が1日に200ミリリットル。

このほかに、1500ミリリットルの水を飲めば、
失われた水を回収することができ、体内の水バランスが整うのです。

ただし、汗をかいた場合はさらに多くの水分を補う必要があります。


お酒には脱水作用があります。
失われた水分の補給とともに、
アセトアルデヒドを排出し、二日酔い対策にも有効です。


この記事もサントリーのHPを参考にしました。  
タグ :健康


Posted by むぎゅむぎゅ at 23:20Comments(0)その他

2011年08月14日

水を飲むタイミング

水を飲むタイミング、それはそんなに難しくはないはずです。
のどが乾いたら飲めばいいのですから。
とは言っても、一応のこだわりがあります。

1) 朝起きたとき
朝起きたときの私たちの体は、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失い、
水分不足に陥っている状態です。
血液中のミネラル濃度も高くなっているため、朝一番の水分補給は重要であると考えられます。

2) スポーツをするとき
一昔前は、運動中に水分をとると疲労が増すと言われていました。
しかし運動中には大量の汗をかき、水分はもちろんナトリウムなどのミネラルも体から失われてしまいます。
体重の2%の水分を失うと軽い脱水症状に陥り、動作反応の低下や食欲喪失などの症状があらわれます。
適切に水分補給をしないと、熱中症や熱けいれんを引き起こしかねません。
ミネラルや糖分を十分にとる必要がある場合はスポーツドリンクを、
糖分濃度を抑えたほうがいい場合はスポーツドリンクをミネラルウォーターで薄めたものを摂取するとよいでしょう。

3) 入浴時
入浴による発汗で、私たちの体は水分を失っています。
入浴後には水分補給をすることが大切です。

4) 就寝前
朝起きたときと同じように、就寝前の水分補給も大切。
睡眠中の水分不足による血液中のミネラル濃度の上昇を防ぐと考えられています。



寝る前に飲む1杯の水は、心筋梗塞や脳梗塞の予防に役立ちます。

目覚めの一杯の水は、老廃物を流して、血液をサラサラにしてくれるそうです。



この記事もサントリーのHPを参考にしました。  
タグ :健康


Posted by むぎゅむぎゅ at 19:44Comments(2)その他