2011年08月21日
水道水の浄化方法
水道水の浄化方法は、緩速濾過と急速濾過の方法があります。
「日本では、戦前までヨーロッパの技術の影響を受け、
上水道のほとんどが緩速濾過を採用しました。
この方法の特徴は、原水(処理される元の水)が細かい径の砂層(濾層)を
一日3~6メートルとごく遅い速度で濾過されることです。
このようにして濾過すると、砂層の表面に微生物の粘質膜ができ、
この微生物膜の働きで濁りや細菌、藻類、油やアンモニア生窒素、有機物や
異臭味、鉄やマンガンまでもが効果的に除去され
、美味しくて安全性の高い水をつくることが出来ます。
戦後、この緩速濾過法中心の水道が急速濾過法中心の処理法に大きく変換しました。
急速濾過は、緩速濾過の濾過速度に比較し濾過速度が非常に速いことが特徴で、
上水道で採用されている濾過速度は、約5m/h(メートル/時間)です。
この濾過法の特長は、濾過速度が速いため設備面積が少なくてすみ、
大量の濾過水をつくることが出来ることです。
しかし、薬品処理で安全性を確保せねばなりません。
このため上水道における急速濾過では 塩素処理による消毒が必須条件になります。
また、水の美味しさの点でも緩速濾過法におよびません。」
豊橋市の小鷹野浄水場は緩速濾過を採用していますから、美味しい水を味わえます。

濾過方法について、こちらのHPから引用しました。
「日本では、戦前までヨーロッパの技術の影響を受け、
上水道のほとんどが緩速濾過を採用しました。
この方法の特徴は、原水(処理される元の水)が細かい径の砂層(濾層)を
一日3~6メートルとごく遅い速度で濾過されることです。
このようにして濾過すると、砂層の表面に微生物の粘質膜ができ、
この微生物膜の働きで濁りや細菌、藻類、油やアンモニア生窒素、有機物や
異臭味、鉄やマンガンまでもが効果的に除去され
、美味しくて安全性の高い水をつくることが出来ます。
戦後、この緩速濾過法中心の水道が急速濾過法中心の処理法に大きく変換しました。
急速濾過は、緩速濾過の濾過速度に比較し濾過速度が非常に速いことが特徴で、
上水道で採用されている濾過速度は、約5m/h(メートル/時間)です。
この濾過法の特長は、濾過速度が速いため設備面積が少なくてすみ、
大量の濾過水をつくることが出来ることです。
しかし、薬品処理で安全性を確保せねばなりません。
このため上水道における急速濾過では 塩素処理による消毒が必須条件になります。
また、水の美味しさの点でも緩速濾過法におよびません。」
豊橋市の小鷹野浄水場は緩速濾過を採用していますから、美味しい水を味わえます。

濾過方法について、こちらのHPから引用しました。
Posted by むぎゅむぎゅ at 19:53│Comments(0)
│エコ・環境